自分に最適な住宅ローン借入可能額の算出方法

ファイナンシャルプランナーが教える住宅ローン借入可能額編の見出し画像。メモを持つ女性のイラスト付き。 住宅ローン
∟ Image created with Canva
この記事は約12分で読めます。

住宅ローンを組む際、「いったいいくらまで借りられるのか」「無理なく返済できる金額はどれくらいか」と悩む人は多い。

この記事では、借入可能額の算出方法から、自分に最適な借入額の見極め方まで、専門家の助言を交えてわかりやすく解説する。適切な借入額で安心して住宅ローンを組むためのポイントをしっかり押さえていくことが重要である。

住宅ローン借入可能額とは

住宅ローン借入可能額とは、金融機関が個人に対して貸し出すことができる最大限の金額のことである。これは、住宅購入を検討する際に非常に重要な指標となる。

借入可能額は、主に以下の要素によって決定される。

  1. 申込者の年収
  2. 既存の借入金の返済状況
  3. 勤務先や職種などの雇用安定性
  4. 物件の評価額

金融機関は、これらの要素を総合的に判断し、返済能力に応じた借入可能額を設定する。この額は、住宅ローンを組む際の上限となるため、マイホーム購入の予算設定に直接影響する。

借入可能額を知ることの重要性

  1. 予算の明確化: 自分の借入可能額を把握することで、現実的な住宅購入の予算範囲が明確になる。
  2. 計画的な資金準備: 借入可能額と希望する物件価格との差額を認識し、頭金の準備や貯蓄計画を立てることができる。
  3. 無理のない返済計画: 借入可能額内で住宅ローンを組むことで、将来的に無理のない返済計画を立てることができる。
  4. 物件選びの指針: 借入可能額を基準に、自分に適した価格帯の物件を効率的に探すことができる。
  5. 金融リスクの軽減: 借入可能額を超えない範囲でローンを組むことで、将来の金利上昇や収入減少などのリスクに対する耐性を高められる。

借入可能額は上限であり、必ずしもその全額を借りる必要はない。自身の生活スタイルやライフプランに合わせて、適切な借入額を決定することが大切である。過度な借入は将来の家計を圧迫する可能性があるため、慎重に検討する必要がある。

次のセクションでは、具体的な借入可能額の計算方法について詳しく説明していく。

借入可能額の基本的な計算方法

借入可能額を算出する基本的な方法には、おもに年収倍率方式と返済比率方式がある。これらの方法は、金融機関が借入可能額を判断する際の基準となるだけでなく、個人が自身の借入可能額を概算する際にも役立つ。

年収倍率方式

年収倍率方式は、年収の何倍まで借りられるかを基準にした簡易的な計算方法である。一般的に、年収の5倍から7倍程度が借入可能額の目安とされる。

計算式:借入可能額 = 年収 × (5~7)

たとえば、年収500万円の場合:
最小:500万円 × 5 = 2,500万円
最大:500万円 × 7 = 3,500万円

この方式は簡単に概算できる反面、個人の生活状況や他の債務などを考慮していないため、あくまで大まかな目安として捉えるべきである。

返済比率方式

返済比率方式は、月々の返済額が年収に占める割合(返済比率)から借入可能額を算出する方法である。フラット35を例にとると、返済比率の上限は以下のように設定されている。

  • 年収400万円未満の場合:30%
  • 年収400万円以上の場合:35%

計算式:

  1. 月々の返済可能額 = 年収 ÷ 12 × (30%または35%)
  2. 借入可能額は、この月々の返済可能額をもとに、金利と返済期間を考慮して算出される。

実際の例(2024年8月時点、金利1.85%、返済期間35年と仮定):

  1. 年収350万円の場合:
    • 月々の返済可能額 = 350万円 ÷ 12 × 30% = 約8.75万円
    • 借入可能額 ≈ 2,703万円
  2. 年収500万円の場合:
    • 月々の返済可能額 = 500万円 ÷ 12 × 35% = 約14.6万円
    • 借入可能額 ≈ 4,506万円

これらの数値は、フラット35の公式サイトで算出された実際の借入可能額である。この方式は、年収倍率方式よりも精度が高く、実際の借入可能額に近い結果を得られる。

ただし、注意すべき点として、以下が挙げられる。

  1. 金利の変動:金利が上昇すると、同じ返済額でも借入可能額は減少する。
  2. 返済期間:期間が短くなると借入可能額は減少し、長くなると増加する。
  3. 個別の審査:実際の借入可能額は、これらの計算結果だけでなく、他の借入金の有無、勤務先の安定性、物件の評価額なども考慮した総合的な審査によって決定される。

借入可能額の計算は、住宅購入の計画を立てる上で重要な指標となるが、これはあくまで目安であり、実際の借入額は慎重に検討する必要がある。

次のセクションでは、借入可能額に影響を与える具体的な要因について詳しく解説していく。

CFP
CFP

専門家のワンポイントアドバイス
返済比率は、ボーナス払いを含めずに計算するのが一般的です。月々の返済負担を正確に把握するために、この点に注意しましょう。

借入可能額に影響を与える要因

借入可能額は様々な要因によって変動する。ここでは、主要な影響要因について詳しく解説する。

年収と雇用形態

年収は借入可能額を決定する最も重要な要素の一つである。一般的に、年収が高いほど借入可能額も増加する。しかし、単に年収だけでなく、その安定性も重要な判断基準となる。

  1. 正社員と非正規雇用: 正社員は安定した収入が見込めるため、非正規雇用者と比べて借入可能額が高くなる傾向がある。
  2. 勤続年数: 同じ会社での勤続年数が長いほど、収入の安定性が高いと判断され、借入可能額が増加する可能性がある。
  3. 職種や業界: 景気変動の影響を受けにくい職種や成長産業に従事している場合、より有利に評価されることがある。

他の借入金の有無

既存の借入金は、新たな住宅ローンの借入可能額に大きな影響を与える。

  1. 他のローン返済額: 車のローンや教育ローンなど、既に返済中のローンがある場合、その返済額分だけ住宅ローンの借入可能額が減少する。
  2. クレジットカード利用状況: クレジットカードの利用限度額が高すぎたり、リボ払いの残高が多い場合、借入可能額が減少する可能性がある。
  3. 過去の返済履歴: 延滞などの返済トラブルがある場合、借入可能額が大幅に減少したり、ローン自体が組めなくなる可能性がある。

頭金の額

頭金の準備額は、借入可能額に直接影響を与える。

  1. 借入比率の改善: 頭金が多いほど、物件価格に対する借入額の割合(借入比率)が下がり、審査で有利に働く。
  2. 自己資金の証明: 十分な頭金を用意できることは、返済能力の高さを示す指標となり、借入可能額の増加につながる可能性がある。

金利の変動

金利の上下は、返済額を通じて借入可能額に影響を与える。

  1. 金利上昇時: 金利が上昇すると、同じ借入額でも返済額が増加するため、借入可能額は減少する。
  2. 金利低下時: 逆に金利が低下すると、同じ返済額でもより多くの借入が可能になる。
  3. 固定金利と変動金利: 変動金利を選択した場合、将来の金利上昇リスクを考慮して、借入可能額が抑えられる場合がある。

これらの要因は互いに関連し合い、総合的に借入可能額を決定する。また、金融機関によって各要因の重視度が異なる場合もあるため、複数の金融機関に相談することが賢明である。

次のセクションでは、これらの要因を踏まえた上で、自分に最適な借入可能額をどのように見極めるかについて解説する。

借入可能額を増やす方法

住宅ローンの借入可能額を増やすことは、より理想的な住居の購入や、将来の生活設計の幅を広げることにつながる。ここでは、借入可能額を増やすための実践的な方法について解説する。

収入を増やす

借入可能額を増やす最も直接的な方法は、収入を増やすことである。年収が上がれば、それに比例して借入可能額も増加する。収入を増やす方法としては、まず本業での昇給や昇進を目指すことが挙げられる。自己啓発や資格取得、業務スキルの向上に努めることで、より高い給与を得られる可能性が高まる。

また、副業に取り組むことも効果的である。近年、副業を認める企業が増えており、本業とは異なる分野でスキルを活かすことで、追加の収入を得ることができる。ただし、副業による収入を住宅ローンの審査に反映させるには、一定期間の継続性や安定性が求められることが多いため、計画的に取り組む必要がある。

転職も収入増加の選択肢の一つである。ただし、住宅ローンの審査では勤続年数も重視されるため、転職のタイミングには注意が必要である。一般的に、住宅ローン申込の1~2年前には転職を済ませておくことが望ましいとされている。

CFP
CFP

専門家のワンポイントアドバイス
副業収入を住宅ローン審査に反映させるには、通常1〜2年の継続実績が必要です。計画的に取り組むことが重要です。

他の債務を減らす

既存の借入金やクレジットカードの債務は、新たな住宅ローンの借入可能額を制限する要因となる。そのため、これらの債務を返済し、負債を減らすことで、住宅ローンの借入可能額を増やすことができる。

特に、クレジットカードのリボ払いや、高金利の消費者ローンは優先的に返済することが重要である。これらの債務は金利が高いため、早期に返済することで利息の支払いも軽減でき、その分を貯蓄に回すことができる。

また、複数の債務がある場合は、債務の一本化も検討に値する。低金利の借り換えローンを利用することで、毎月の返済額を抑えつつ、効率的に債務を減らすことができる。

頭金を増やす

頭金を増やすことは、借入金額を減らすだけでなく、審査での評価も高めるため、結果的に借入可能額の増加につながる。頭金を増やす方法としては、計画的な貯蓄が基本となる。

毎月の収入から一定額を住宅購入資金として積み立てる習慣をつけることが重要である。また、ボーナスの一部を頭金に充てることも効果的である。さらに、株式投資や投資信託などの資産運用も、長期的な視点で頭金を増やす方法として検討できるが、リスクを十分に理解した上で慎重に取り組む必要がある。

親族からの援助も頭金を増やす一つの手段である。贈与税の非課税枠を利用することで、一定額までは税金を気にせず援助を受けることができる。ただし、金融機関によっては自己資金比率に制限を設けている場合もあるため、事前に確認が必要である。

借入可能額を増やすこれらの方法は、いずれも時間と努力を要する。住宅購入の計画を立てる際は、十分な準備期間を設けることが肝要である。また、借入可能額が増えたからといって、必ずしもその全額を借りる必要はない。自身の返済能力と長期的なライフプランを慎重に検討し、適切な借入額を決定することが、安定した住宅ローン返済につながる。

CFP
CFP

専門家のワンポイントアドバイス
借入可能額の計算結果は、あくまで目安です。実際の審査では、より詳細な条件が考慮されるので、金融機関に直接相談することをおすすめします。

まとめ:賢い借入額の決定が安定した住宅ローン返済の鍵

本記事で解説した自分に最適な住宅ローン借入可能額の算出と適切な借入額の決定について、以下の重要ポイントにまとめる。

  1. 借入可能額の算出
    • 年収倍率方式や返済比率方式などの基本的計算方法を理解する
    • 自身の状況に当てはめて概算し、住宅購入の計画立案に活用する
  2. 借入可能額に影響を与える要因
    • 年収と雇用形態
    • 他の借入金の有無
    • 頭金の額
    • 金利の変動
    • これらの要因を総合的に評価し、より正確な借入可能額を見積もる
  3. 適切な借入額の決定
    • 借入可能額の上限をそのまま借りないよう注意する
    • ライフプランを考慮し、長期的視点で決定する
    • 将来の家族計画、キャリアプラン、老後の資金計画を踏まえる
    • 無理のない返済計画を立てる
  4. 借入可能額を増やす方法
    • 収入を増やす努力をする
    • 他の債務を返済する
    • 頭金を増額する
    • これらの方法は時間と努力を要するため、十分な準備期間を設ける
  5. 借入額決定の重要性
    • 単なる数字の問題ではなく、人生設計に関わる重要な決断であることを認識する
    • 金融機関の審査基準を満たすだけでなく、生活の質を維持しながら無理なく返済できる額を選択する

適切な借入額で住宅ローンを組むことは、マイホーム取得の夢を実現しつつ、将来の生活の安定も確保する賢明な選択となる。これらのポイントを参考に、慎重かつ計画的に借入額を決定することで、安心して住宅ローンを組み、充実した生活を送ることができるだろう。

Q
借入可能額はどのように計算されますか?
A

借入可能額の計算には主に2つの方法があります。

  1. 年収倍率方式:年収の5〜7倍が目安となります。
  2. 返済比率方式:年収に対する返済額の割合(返済比率)から算出します。一般的に、年収の30〜35%が上限とされています。

ただし、これらは概算の方法であり、実際の借入可能額は金融機関の審査によって決定されます。

Q
借入可能額に影響を与える主な要因は何ですか?
A

借入可能額に影響を与える主な要因には以下のようなものがあります:

  1. 年収と雇用形態
  2. 他の借入金の有無や返済状況
  3. 頭金の額
  4. 金利の変動
  5. 勤続年数や職種
  6. クレジットカードの利用状況や返済履歴

これらの要因を総合的に評価して、金融機関が借入可能額を判断します。

Q
借入可能額を増やすにはどうすればよいですか?
A

借入可能額を増やすには、以下のような方法があります:

  1. 収入を増やす:本業での昇給や副業に取り組む
  2. 他の債務を減らす:クレジットカードのリボ払いや消費者ローンを返済する
  3. 頭金を増やす:計画的な貯蓄や資産運用を行う
  4. 勤続年数を伸ばす:同じ会社で長く勤める
  5. 返済期間を延ばす:ただし、総支払額が増えることに注意

これらの方法は時間がかかるため、住宅購入の計画を立てる際は十分な準備期間を設けることが大切です。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
・CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー
◇ウェブライティング講座を開講中

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

住宅ローン
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました