住宅ローン保証料の仕組み:負担を軽減する方法はある?

ファイナンシャルプランナーが教える住宅ローン保証料編の画像 住宅ローン
∟ Image created with Canva
この記事は約10分で読めます。

住宅ローンを検討する多くの人が保証料について疑問を抱えているのが現状である。「保証料は本当に必要なのか」「少しでも安くする方法はないのか」といった問いに直面し、その仕組みや影響を正しく理解できていない人も少なくない。

この記事では、住宅ローン保証料の基本から賢い選び方、さらには負担を軽減する方法まで、わかりやすく解説している。これにより、住宅ローンの選択に悩む読者に確かな判断材料を提供し、より賢明な意思決定を支援することを目的としている。

住宅ローン保証料の基本

住宅ローン保証料とは、住宅ローンを借り入れる際に金融機関が要求する保証会社との契約に伴う費用である。この保証料は金融機関のリスク対策として重要な役割を果たしている。

保証料の役割

保証料の主な役割は金融機関のリスク軽減と借り手へのメリット提供にある。金融機関にとっては、借り手の返済不能時に保証会社が代位弁済を行うため、損失リスクが低減される。これにより、金融機関はより柔軟な融資条件を提供できる可能性が高まる。

借り手にとっては、保証会社を利用することで個人の連帯保証人を立てる必要がなくなる。また、審査基準が緩和される可能性があり、融資を受けやすくなることがある。さらに、借入可能額が増える可能性もある。

保証料の支払い方法

保証料の支払い方法には、一括払い方式と金利上乗せ方式の二つの方式がある。

一括払い方式(前払い型)では、借入時に保証料全額を一括で支払う。この方式では初期費用は高くなるが、その後の追加負担はない。長期的には総支払額を抑えられる可能性がある。また、繰上返済や完済時に未経過期間分の保証料が返還される場合があるのも特徴である。

一方、金利上乗せ方式(分割払い型)では、保証料を金利に上乗せし、毎月の返済に含めて支払う。この方式では初期費用は抑えられるが、返済総額は増加する傾向がある。月々の返済負担は比較的小さくなるが、長期的には総支払額が大きくなる可能性がある。

借り手は自身の経済状況や長期的な資金計画を考慮し、適切な支払い方法を選択する必要がある。一括払い方式は初期費用の準備ができる場合に、金利上乗せ方式は初期費用を抑えたい場合に選択されることが多い。

どちらの方式を選択するかは、個人の家計状況や将来の返済計画によって異なる。また、金融機関によって提供される選択肢や条件が異なる場合もあるため、複数の金融機関の条件を比較検討することが重要である。

CFP
CFP

専門家のワンポイントアドバイス
金利が低下傾向にある場合は、金利上乗せ方式を選ぶと将来の借り換えの際に有利になることがあります。市場の金利動向にも注目しましょう。

保証料の相場と変動要因

保証料の相場は一般的に借入金額の0%~2%程度である。この範囲内で、金融機関や保証会社によって具体的な料率が設定される。例えば、3,000万円の住宅ローンを借り入れる場合、保証料は0円~60万円の範囲となる可能性がある。

保証料の計算方法は主に以下の要素に基づいて決定される。

  1. 借入額:一般的に、借入額が大きくなるほど保証料も高くなる。
  2. 返済期間:返済期間が長くなるほど、保証料も増加する傾向がある。
  3. 借り手の信用力:借り手の年収や職業、返済履歴などの信用情報により、保証料が変動することがある。
  4. 金融機関の方針:各金融機関によって保証料の設定方法が異なる場合がある。

また、保証料の具体的な計算式は以下のようになる。

保証料 = 借入金額 × 保証料率 × (返済期間 / 12)

ただし、保証料が0円となっている場合でも、その分が事務手数料や金利に上乗せされていることが多い点に注意が必要である。また、金融機関によっては保証料の上限額を設定している場合もある。

借り手は複数の金融機関の保証料を比較検討し、総返済額に与える影響を考慮した上で選択することが重要である。また、保証料の支払い方法(一括払いか金利上乗せか)によっても実質的な負担額が変わってくるため、自身の経済状況に合わせて最適な方法を選ぶ必要がある。

CFP
CFP

専門家のワンポイントアドバイス
保証料の設定が高めの金融機関でも、金利が低ければトータルでお得になる可能性があります。保証料だけでなく、金利も含めた総合的な比較が重要です。

次に事務手数料(融資手数料)についても確認しておく。

事務手数料(融資手数料)とは?

事務手数料(融資手数料)とは、住宅ローンを借り入れる際に金融機関に支払う費用のことである。この手数料は、ローン申込みの審査や契約書類の作成など、融資に関わる事務処理のコストをカバーするために徴収される。

保証料との大きな違いは、事務手数料が金融機関に直接支払われるのに対し、保証料は保証会社に支払われる点にある。また、保証料が借り手の返済不能リスクに対する保証の対価であるのに対し、事務手数料は純粋に事務処理のためのコストである。

事務手数料(融資手数料)の種類

事務手数料(融資手数料)にはおもに定額型と定率型の2種類がある。定額型は借入金額に関わらず一定額の手数料を支払うもので、借入額が大きい場合に有利となる傾向がある。手数料の予測が容易で、資金計画を立てやすいという特徴がある。

一方、定率型は借入金額に対して一定の率を掛けた金額を手数料として支払うもので、借入額が小さい場合に有利となることが多い。ただし、借入額に比例して手数料が増加するため、高額の借入れを行う場合は注意が必要である。

事務手数料(融資手数料)の相場

事務手数料(融資手数料)の相場は、定額型と定率型で大きく異なる。定額型の場合、一般的に数万円から33万円(税込)程度となっているが、具体的な金額は金融機関によって異なる。一方、定率型の場合は多くが借入金額の2.2%(税込)程度となっている。

たとえば、借入金額が3,000万円の場合、定率型では66万円(税込)の手数料となる計算になる。ただし、これらはあくまで一般的な相場であり、実際の手数料は金融機関ごとに設定が異なるため、複数の金融機関を比較検討することが重要である。また、手数料の金額だけでなく、金利やその他の条件も含めて総合的に判断することが望ましい。

項目保証料事務手数料(融資手数料)
定義返済不能リスクに対する保証の対価融資に関わる事務処理のコスト
支払先保証会社金融機関
種類・支払方法1. 一括払い方式(前払い型)
2. 金利上乗せ方式(分割払い型)
1. 定額型
2. 定率型
一般的な相場借入金額の0%~2%程度定額型:数万円~33万円(税込)程度
定率型:借入金額の2.2%(税込)程度
計算方法借入金額 × 保証料率 × (返済期間 / 12)定額型:金融機関が定めた固定金額
定率型:借入金額 × 手数料率
変動要因借入金額、返済期間、借り手の信用力、金融機関の方針借入金額(定率型の場合)、金融機関の方針
返金可能性一括払い方式の場合、繰上返済時に未経過期間分が返金される可能性あり一般的に返金はない

保証料に関する注意点と負担軽減の方法

住宅ローンの保証料は借り手にとって大きな負担となる可能性があるが、いくつかの方法でその負担を軽減することができる。具体的には以下の方法が考えられる。

  1. 複数の金融機関を比較する:保証料の設定は金融機関によって異なるため、複数の選択肢を検討することで、より有利な条件を見つけられる可能性がある。
  2. 返済計画を綿密に立てる:一括払いと金利上乗せ方式のメリット・デメリットを考慮し、自身の経済状況に合わせて最適な方法を選択する。
  3. 繰上返済の可能性を考慮する:一括払い方式を選んだ場合、繰上返済時に保証料の一部が返還される可能性があるため、長期的な視点で検討する。
  4. 信用力の向上に努める:年収の増加や安定した職業への就業など、信用力を高めることで保証料が軽減される可能性がある。
  5. 保証料なしの住宅ローン商品を探す:一部の金融機関では保証料なしの商品を提供している場合があるため、そうした選択肢も視野に入れる。
  6. 団体信用生命保険との関連を確認する:団信付帯により保証料が軽減される可能性がある金融機関もあるため、この点も考慮に入れる。
  7. 保証料の有無ではなく、支払総額で判断する:保証料がない商品でも、金利が高かったり他の手数料が高額だったりする場合がある。そのため、保証料の有無だけでなく、借入期間全体での支払総額を計算し、総合的に判断することが重要である。

これらの方法を適切に活用することで、保証料の負担を軽減し、より有利な条件で住宅ローンを組むことが可能となる。また、単に保証料の有無だけでなく、長期的な視点で総支払額を考慮することで、より賢明な選択ができる。

CFP
CFP

専門家のワンポイントアドバイス
住宅ローンの借入期間中に転職や独立を考えている場合は、金融機関によって条件が異なることがあります。将来のキャリアプランも考慮して選びましょう。

まとめ:住宅ローン保証料を賢く活用するために

住宅ローン保証料は、借り手の返済不能リスクに対する保証の対価として重要な役割を果たしている。保証料には一括払い方式と金利上乗せ方式があり、それぞれに特徴がある。一括払い方式は初期費用は高いが長期的にはコスト削減の可能性があり、金利上乗せ方式は初期負担は少ないが総支払額が増加する傾向がある。

保証料は事務手数料(融資手数料)とは異なる性質の費用であり、支払先や目的が異なることを理解することが重要である。保証料の相場は借入金額の0%~2%程度だが、金融機関によって条件が異なるため、複数の選択肢を比較検討することが賢明である。

保証料の負担を軽減するためには、複数の金融機関の比較、返済計画の綿密な立案、信用力の向上、保証料なしの商品の検討などの方法がある。しかし、単に保証料の有無だけでなく、借入期間全体での支払総額を計算し、総合的に判断することが最も重要である。

最後に、住宅ローンは長期にわたる大きな負担を伴う契約である。保証料や事務手数料、金利などすべての要素を慎重に検討し、自身の経済状況に最も適した選択をすることが、将来の安定した生活につながる。賢明な選択のためには、十分な情報収集と専門家へのコンサルテーションも考慮に入れるべきである。

Q
保証料を支払わない住宅ローンはありますか?
A

はい、一部の金融機関では保証料不要の住宅ローン商品を提供しています。ただし、保証料がない代わりに金利が高くなっていたり、別の手数料が発生したりする場合もあるので、総支払額で比較することが重要です。

Q
保証料は税金の控除対象になりますか?
A

保証料は、住宅ローン控除の対象にはなりません。住宅ローン控除の対象となるのは借入残高であり、保証料は住宅価格以外にかかる諸経費の一つとして扱われます。仲介手数料、印紙代、不動産取得税、登録免許税、登記費用、銀行手数料なども同様に控除対象外です。これらの諸経費は取得対価の額には含まれません。詳細については、税理士や金融機関にご確認ください。

Q
保証料を支払った後に、繰上返済をした場合はどうなりますか?
A

一括払いで保証料を支払い、その後繰上返済をした場合、未経過期間分の保証料が返還される可能性があります。ただし、金融機関や保証会社によって取り扱いが異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
◇CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

住宅ローン
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました