大学の費用はいくら?:4年間の学費・生活費から奨学金まで徹底解説

大学の学習費用について考える学生たちのイラスト 教育費
∟ Image created with Canva
この記事は約16分で読めます。
  • 教育費と準備
  • この記事が役に立つ人
  • この記事を書いた人
  • 子育てをしている人
  • 教育費の目安を知りたい人
  • 教育資金の準備方法を検討している人
  • 執筆者・監修者:十河 賢
  • 経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
  • CFP保有者・証券外務員二種
  • 宅建士(未登録)・住宅ローンアドバイザー
  • SEO検定1級・エクセルVBAエキスパート
十河 賢のプロフィール画像

大学進学を考える多くの家庭にとって、教育費用は大きな関心事である。しかし、実際にどのくらいの費用がかかるのか、具体的な数字を把握しているケースは少ない。

この記事では、最新のデータを基に、大学教育にかかる費用を学部別、生活形態別に詳しく解説する。これにより、読者は自身の状況に合わせた具体的な教育費用の見通しを立てることができ、より確実な進学計画を立てるための参考となるだろう。

大学の学費概要

大学の学費は、大学の種類や学部によって大きく異なる。ここでは、文部科学省の調査データを基に、私立大学、国公立大学、そして学部系統別の学費について詳しく見ていく。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
教育ローンを検討する際は、金利や返済期間を比較し、自身の将来の収入見込みを踏まえて慎重に選択しましょう。

私立大学の平均学費

私立大学の学費は、国公立大学と比べて高額になる傾向がある。2021年度における私立大学の初年度学生納付金の平均額は、総計で1,482,964円となっている。この金額の内訳は以下の通りである。

項目金額
授業料930,943円
入学料245,951円
施設設備費180,186円
実験実習料34,462円
その他91,423円
総計1,482,964円

この表からわかるように、授業料が最も大きな割合を占めており、次いで入学料、施設設備費の順となっている。実験実習料やその他の費用も含めると、初年度にかかる費用は150万円近くに達する。

国公立大学の学費

国公立大学の学費は、私立大学と比べて大幅に低く抑えられている。2021年度の国立大学の標準的な学費は以下の通りである。

項目金額
授業料535,800円
入学料282,000円
合計817,800円

国立大学の授業料は私立大学の平均のおよそ57%程度である。ただし、入学料に関しては私立大学の平均よりもやや高くなっている点に注意が必要である。

公立大学の2021年度平均学費は以下の通りである。

項目金額
授業料536,363円
入学料391,305円
合計927,668円

公立大学の授業料は国立大学とほぼ同水準だが、入学料は国立大学よりも約11万円高くなっている。しかし、私立大学と比較すると、全体的な学費は大幅に低く抑えられていることがわかる。

学部系統別の学費比較

学費は学部系統によっても大きく異なる。2021年度の私立大学における学部系統別の平均学費は以下の通りである。

学部系統合計金額
学部系統合計金額
文科系学部1,188,991円
理科系学部1,566,262円
医歯系学部4,890,539円
その他学部1,459,612円

この表から、医歯系学部の学費が他の学部と比較して突出して高額であることがわかる。これは、高度な医療機器や実習設備の維持費、専門的な教育にかかる費用が反映されているためである。理科系学部も文科系学部より約40万円ほど高くなっており、実験設備などの費用が影響していると考えられる。

以上のデータから、大学の種類や学部によって学費に大きな差があることが明らかである。進学を考える際には、これらの違いを十分に理解し、自身の経済状況や将来のキャリアプランと照らし合わせて選択することが重要である。

大学生活にかかる総費用

大学教育にかかる費用を正確に把握するためには、在学期間全体の費用を考慮する必要がある。ここでは、文部科学省のデータを基に、大学4年間(医学部は6年間)の総費用を算出する。

大学4年間(医学部6年間)の総費用

大学の種類や学部によって異なる4年間(医学部は6年間)の総費用を以下の表にまとめる。

大学・学部初年度2年目以降(年間)4年間総額6年間総額(医学部のみ)
私大(文科系)1,188,991円943,040円4,018,111円
私大(理科系)1,566,262円1,320,311円5,527,195円
私大(医歯系)4,890,539円4,644,588円28,059,479円
国立大学817,800円535,800円2,425,200円
公立大学927,668円536,363円2,536,757円

この表から、大学の種類や学部によって4年間(医学部は6年間)の総費用に大きな差があることがわかる。特に私立大学の医歯系学部では、6年間で2,800万円を超える費用がかかり、他の学部や国公立大学と比較して極めて高額となっている。

私立大学の文科系と理科系を比較すると、4年間で約150万円の差がある。また、国立大学と私立大学(文科系)を比較すると、4年間で約160万円の差がある。

これらの総額は、授業料や施設設備費などの直接的な学費のみを含んでおり、生活費や教科書代などの付随的な費用は含まれていないことに注意が必要である。実際の大学生活では、これらの費用に加えて、住居費、食費、交通費などの生活費も考慮する必要がある。

次のセクションでは、日本政策金融公庫のデータを用いて、これらの生活費を含めた大学生活全体の費用について詳しく見ていく。

大学生活にかかる総費用

大学生活にかかる費用は、学費だけでなく生活費も含めて考える必要がある。ここでは、日本政策金融公庫の調査データを基に、高校入学から大学卒業までの総費用と、大学4年間の費用内訳について詳しく見ていく。

高校入学から大学卒業までの教育費用

日本政策金融公庫の調査によると、2021年度における高校入学から大学卒業までにかける子供1人当たりの教育費用(入学・在学費用)は942.5万円となっている。この金額は前年度の965.1万円から22.6万円減少しており、教育費用の軽減傾向が見られる。

内訳は以下の通りである

  • 高校3年間:261.8万円
  • 大学4年間:680.7万円

大学の種類別では以下のようになっている

  • 私立大学(文系):951.6万円
  • 私立大学(理系):1,083.4万円
  • 国公立大学:743.0万円

これらの数字は、学費だけでなく生活費も含めた総合的な費用を示している。私立大学と国公立大学の差は大きく、特に理系の私立大学に進学する場合は、国公立大学と比べておよそ340万円多くの費用がかかることがわかる。

大学4年間の費用内訳

大学4年間にかかる費用を学費と生活費に分けて見ていく。日本政策金融公庫の調査では、1年間の在学費用として以下のデータが示されている。

出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査
大学の種類1年間の在学費用
国公立大学103.5万円
私立大学文系152.0万円
私立大学理系183.2万円

自宅通学と自宅外通学では、生活費に大きな差が出る。自宅外通学の場合、住居費や食費などが追加で必要となる。日本政策金融公庫の調査によると、自宅外通学者への年間仕送り額は平均で95.8万円となっている。これは月額にすると約8万円である。

したがって、4年間の総費用は以下のように概算できる。

出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査
大学の種類通学形態4年間の総費用
国公立大学自宅通学414万円
国公立大学自宅外通学797.2万円
私立大学文系自宅通学608万円
私立大学文系自宅外通学991.2万円
私立大学理系自宅通学732.8万円
私立大学理系自宅外通学1,116万円

これらの数字から、自宅外通学の場合、4年間で約380万円の追加費用がかかることがわかる。また、私立大学理系の自宅外通学は、国公立大学の自宅通学と比べて、4年間で700万円以上の差が生じる結果となっている。

このように、大学の種類や通学形態によって、かかる費用に大きな差があることがわかる。進学を考える際には、これらの費用を十分に考慮し、長期的な資金計画を立てることが重要である。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
奨学金制度は種類が多いので、早めに情報収集を始め、応募資格や締切を確認することが重要です。

在学費用の家計負担

大学教育にかかる費用は、多くの家庭にとって大きな負担となっている。ここでは、日本政策金融公庫の調査データを基に、世帯年収に占める教育費の割合や年収階層別の教育費負担状況について詳しく見ていく。

世帯年収に占める教育費の割合

日本政策金融公庫の調査によると、世帯年収に占める年間在学費用(子供全員にかける費用の合計)の割合は、平均で14.9%となっている。この数字は前年調査の15.9%から1.0ポイント低下しており、わずかながら家計負担の軽減傾向が見られる。

教育費負担の分布状況を見ると、以下のようになっている。

出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査
負担割合世帯の割合
10%未満33.1%
10%以上20%未満35.4%
20%以上30%未満16.9%
30%以上40%未満6.6%
40%以上8.0%

この表から、およそ3分の1の世帯が年収の20%以上を教育費に充てていることがわかる。特に、8.0%の世帯では年収の40%以上を教育費に費やしており、これらの家庭では教育費が家計を圧迫している可能性が高い。

年収階層別の教育費負担状況

年収階層別に見ると、教育費負担の状況にはさらに大きな差が見られる。以下の表は、年収階層別の世帯年収に占める在学費用の割合を示している。

出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査
年収階層世帯年収に占める在学費用の割合年間在学費用
200万円以上400万円未満26.7%90.6万円
400万円以上600万円未満21.1%116.1万円
600万円以上800万円未満15.5%115.1万円
800万円以上11.6%151.0万円

この表から、低所得層ほど年収に占める教育費の割合が高くなっていることが明らかである。特に「200万円以上400万円未満」の世帯では、年収の4分の1以上を教育費に充てており、非常に大きな負担となっていることがわかる。

一方で、年間在学費用の実額を見ると、年収が高い世帯ほど教育費の支出が多くなっている。これは、高所得世帯ほど私立大学や自宅外通学を選択する傾向があることや、より多くの教育関連サービス(塾や習い事など)を利用していることが要因として考えられる。

このように、教育費の負担は世帯の年収によって大きく異なっている。低所得世帯では教育費の負担割合が高く、家計を圧迫している可能性がある一方で、高所得世帯ではより多くの教育投資を行っている傾向が見られる。こうした状況を踏まえ、教育の機会均等を確保するためには、奨学金制度の充実や教育費の負担軽減策など、きめ細かな対応が必要となるだろう。

自宅外通学にかかる費用

大学進学に伴い、自宅を離れて生活する学生も多い。ここでは、日本政策金融公庫の調査データを基に、自宅外通学にかかる費用について詳しく見ていく。自宅外通学者への仕送り額や、自宅外通学を始めるための初期費用などを分析し、家計への影響を考察する。

自宅外通学者への仕送り額

日本政策金融公庫の調査によると、自宅外通学者がいる世帯の割合は全体の28.1%を占めている。自宅外通学者への仕送り額は、年間平均95.8万円(月額約8万円)となっており、前年調査の90.3万円から5.5万円増加している。この増加は、物価の上昇や学生の生活水準の変化などが要因として考えられる。

仕送り額の分布を見ると、以下のようになっている。

出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査
年間仕送り額世帯の割合
0円(仕送りなし)10.0%
0円超50万円未満13.9%
50万円以上100万円未満33.1%
100万円以上150万円未満28.7%
150万円以上200万円未満11.7%
200万円以上2.6%

この表から、半数以上の世帯が年間100万円以上の仕送りを行っていることがわかる。一方で、仕送りなしの世帯も10.0%存在しており、学生自身のアルバイトや奨学金で生活費を賄っているケースも少なくないと考えられる。

自宅外通学を始めるための初期費用

自宅外通学を始める際には、住居の確保や生活必需品の購入など、まとまった初期費用が必要となる。日本政策金融公庫の調査によると、自宅外通学を始めるための費用(アパートの敷金や家財道具の購入費など)は、入学者1人当たり平均38.7万円となっている。

初期費用の分布は以下のようになっている。

出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査
初期費用世帯の割合
25万円未満32.7%
25万円以上50万円未満30.7%
50万円以上75万円未満25.9%
75万円以上100万円未満3.6%
100万円以上7.1%

この表から、約3分の2の世帯が50万円未満の初期費用で自宅外通学を始めていることがわかる。ただし、7.1%の世帯では100万円以上の初期費用がかかっており、地域や住居の条件によって大きな差があることがうかがえる。

自宅外通学にかかる費用は、仕送り額と初期費用を合わせると、4年間で約420万円(95.8万円×4年+38.7万円)に達する。これは多くの家庭にとって大きな負担となる金額であり、進学先の選択や資金計画に大きな影響を与える要因となっている。

自宅外通学を検討する際には、これらの費用を十分に考慮し、奨学金の活用や学生寮の利用など、費用を抑える方法も併せて検討することが重要である。また、地方自治体や大学が提供する家賃補助制度などの支援策も、積極的に活用することが望ましい。

教育費の準備と対策

大学教育にかかる費用は家計に大きな影響を与えるため、適切な準備と対策が不可欠である。ここでは、日本政策金融公庫の調査データを基に、家計の対応策と教育費準備の多様な方法について詳しく見ていく。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
子供の将来の夢や適性を考慮しつつ、家計の状況に応じた現実的な進路選択を家族で話し合うことが大切です。

家計の対応策

日本政策金融公庫の調査によると、多くの家庭が教育費捻出のためにさまざまな対策を講じている。最も多い対応策は「教育費以外の支出を削っている(節約)」で、28.6%の世帯が実施している。これは、教育費の負担が家計の他の支出に影響を与えていることを示している。

主な対応策とその実施率は以下の通りである。

出典:日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査
対応策実施率
教育費以外の支出を削っている(節約)28.6%
子供(在学者本人)がアルバイトをしている21.5%
奨学金を受けている19.2%
預貯金や保険などを取り崩している18.8%
残業時間やパートで働く時間を増やすようにしている10.1%
共働きを始めた8.9%

この表から、多くの家庭が複数の対策を組み合わせて教育費を捻出していることがわかる。特に、子供本人のアルバイトや奨学金の利用が上位にあることは、教育費負担が家族全体の問題となっていることを示している。

節約している支出としては、「旅行・レジャー費」(62.2%)、「外食費」(59.8%)、「衣類の購入費」(38.9%)が上位を占めている。これらの支出を抑えることで教育費を捻出している家庭が多いことがわかる。

教育費準備の多様な方法

教育費の準備には、長期的な視点と多様なアプローチが必要である。以下に、効果的な教育費準備の方法をいくつか挙げる。

  1. 早期からの貯蓄:子供が小さいうちから教育費専用の貯蓄を始めることが、最も効果的な準備方法の一つである。複利の効果を活かすことで、長期的には大きな資金を準備することができる。
  2. 学資保険の活用:教育費の準備に特化した金融商品である学資保険は、計画的な資金準備に役立つ。ただし、運用利回りや解約返戻金などの条件をよく確認する必要がある。
  3. 奨学金制度の利用:日本学生支援機構をはじめ、地方自治体や民間団体が提供する奨学金制度を積極的に活用することで、教育費の負担を軽減できる。返済の必要がない給付型奨学金も増えているため、早めに情報を集めることが重要である。
  4. 教育ローンの検討:公的機関や民間金融機関が提供する教育ローンも、教育資金の調達手段として検討できる。ただし、返済計画を十分に立てたうえで利用する必要がある。
  5. 資産運用の検討:余裕資金がある場合は、リスクを考慮しつつ資産運用を検討することも一案である。ただし、元本保証のない商品もあるため、十分な知識と慎重な判断が求められる。
  6. 税制優遇制度の活用:教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置など、教育費に関連する税制優遇制度を活用することで、資金準備の効率を高めることができる。

これらの方法を自身の家計状況に合わせて組み合わせることで、より効果的な教育費の準備が可能となる。また、子供の成長に合わせて準備方法を見直し、柔軟に対応していくことが重要である。

教育費の準備は家庭にとって大きな課題であるが、早期からの計画的な準備と多様な方法の活用により、その負担を軽減することができる。子供の将来を見据えた長期的な視点で、家族で話し合いながら最適な準備方法を選択していくことが大切である。

まとめ

本記事では、文部科学省と日本政策金融公庫の調査データを基に、大学教育にかかる費用の詳細を多角的に分析してきた。これらの調査結果から、大学教育にかかる費用は家計に大きな影響を与えており、早期からの計画的な準備が不可欠であることが明らかとなった。

大学の種類や学部によって学費に大きな差があり、私立大学の医歯系学部では4年間で2,000万円を超える費用がかかる可能性がある一方で、国公立大学を選択することで学費を大幅に抑えられることがわかった。また、自宅外通学の場合は、仕送りや初期費用などを含めると4年間で約420万円の追加費用が必要となることも明らかになった。

世帯年収に占める教育費の割合は平均で14.9%となっているが、低所得層ほどこの割合が高くなる傾向にあり、年収200万円から400万円の世帯では26.7%にも達している。このことから、教育費の負担が特に低所得層の家計を圧迫していることがうかがえる。

こうした状況に対応するため、多くの家庭がさまざまな対策を講じている。教育費以外の支出の削減、子供本人のアルバイト、奨学金の利用などが主な対応策となっている。また、早期からの貯蓄、学資保険の活用、教育ローンの検討など、多様な準備方法を組み合わせることで、教育費の負担軽減を図っている家庭も多い。

大学教育にかかる費用は、単に学費だけでなく、生活費や付随する諸経費なども含めて総合的に考える必要がある。進学を考える際には、これらの費用を十分に理解し、自身の経済状況や将来のキャリアプランと照らし合わせて選択することが重要である。

同時に、教育の機会均等を確保するためには、奨学金制度のさらなる充実や教育費の負担軽減策など、社会全体でのサポート体制の強化も求められる。個々の家庭の努力だけでなく、社会全体で次世代の育成を支える仕組みづくりが必要不可欠である。

最後に、ここで紹介した費用はあくまで平均値や概算であり、実際の費用は大学や学部、個人の生活スタイルによって大きく異なる点に注意が必要である。進学を考える際には、志望校の資料や説明会などで詳細な情報を得るとともに、家族で十分に話し合い、長期的な視点で教育費の準備を進めていくことが大切である。

Q
国公立大学と私立大学では、4年間でどのくらい学費に差がありますか?
A

平均的に、私立大学(文系)は約951.6万円、国公立大学は約743.0万円で、約208.6万円の差があります。

Q
自宅外通学の場合、どのくらいの追加費用が必要になりますか?
A

自宅外通学の場合、仕送りと初期費用を合わせて4年間で約420万円の追加費用が必要になります。

Q
教育費準備のために、どのような対策が一般的に行われていますか?
A

早期からの貯蓄、学資保険の活用、奨学金の利用、教育ローンの検討、資産運用の検討などが一般的な対策として行われています。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
◇CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

教育費
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました