預金・貯金・貯蓄の基本と違い:仕組みや金利から税金までをわかりやすく解説|暮らしと金利

家計と金利の関係について学ぶ女性のイラスト 家計管理
∟ Image created with Canva
この記事は約12分で読めます。
  • この記事が役に立つ人
  • 関連記事
  • この記事を書いた人

毎日の生活のなかで、私たちは知らず知らずのうちに金利と関わっている。しかし、金利が具体的にどのように私たちの暮らしに影響しているのか、よくわからないという人も多いのではないだろうか。実は、預金やローン、保険などの身近な金融商品には、金利が深く関わっている。

この記事では、家計でよく利用する金融商品と金利の関係について、わかりやすく解説する。金利の基本を理解して、家計管理に役立てよう。

預金・貯金の基礎知識

預金と貯金、日常的によく使われる言葉であるが、実際にはどう違うのだろうか。ここでは、預金と貯金の違いや、それぞれの役割、種類について説明する。

預金・貯金・貯蓄の違い

預金、貯金、貯蓄。これらの言葉は日常的によく使われるが、それぞれに微妙な違いがある。基本的に、ゆうちょ銀行やJAバンクへの預け入れが貯金であり、銀行や信用金庫への預け入れが預金である。一方、貯蓄はより広い概念を指す

預金は、銀行法に基づいて銀行が受け入れる資金のことを指す。貯金は、もともと郵便局(現在のゆうちょ銀行)や農業協同組合(JAバンク)が取り扱う資金のことを指していた。これらの違いは、金融機関の成り立ちや法律上の位置づけに由来している。

貯蓄は、これらよりも広い概念である。貯蓄とは、将来の支出に備えて収入の一部を取り置くことを意味する。つまり、預金や貯金は貯蓄の一形態と言える。貯蓄には、預金や貯金のほかにも、株式投資や債券購入、不動産投資なども含まれる。

日常会話では、これらの言葉を厳密に区別せず、同じような意味で使われることも多い。また、使用される文脈によって、わずかなニュアンスの違いがある場合もある。たとえば、「預金」という言葉はおもに金融機関に資金を預け入れる行為を指すのに対し、「貯蓄」や「貯金」という言葉は、より広くお金を貯める行為や将来への準備という意味合いで使われることが多い。

預金(貯金)の種類と特徴

預金(貯金)にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴がある。おもな預金の種類には、普通預金、定期預金、当座預金などがある。

普通預金は、日常的な入出金に使われる最も一般的な預金である。いつでも自由に引き出せる反面、金利は比較的低めに設定されていることが多い。給与の受け取りや公共料金の支払いなど、日々の金銭管理に適している。

定期預金は、一定期間お金を預けることを約束する預金である。普通預金に比べて金利が高いのが特徴だが、中途解約すると金利が低くなったり、手数料がかかったりする場合がある。まとまった資金を長期間運用する際に適している。

当座預金は、おもに企業や個人事業主が利用する預金である。小切手や手形の決済に使用され、通常は利息がつかない。ビジネスでの資金管理に適している。

預金(貯金)の仕組みと安全性

お金を銀行などの金融機関に預けると、どのような仕組みで管理されるのだろうか。また、預けたお金は本当に安全なのだろうか。ここでは、預金の仕組みと安全性について解説する。

預金の仕組み

預金は、単にお金を金融機関に預けるだけの単純な行為ではない。預金は、預金者と金融機関の間で交わされる契約である。この契約に基づき、金融機関は預かったお金を管理し、必要に応じて払い戻す義務を負う。

金融機関は、預かったお金を様々な形で運用する。たとえば、個人や企業へのローンとして貸し出したり、債券や株式などに投資したりする。このような運用によって得られた利益の一部が、預金者への利息として還元されるのである。

預金の種類によって、金融機関の運用方法も異なる。たとえば、普通預金は日々の入出金に対応する必要があるため、すぐに引き出せる状態で管理される。一方、定期預金は一定期間の運用が可能なため、より長期的な投資に回されることが多い。

預金保険制度とペイオフ

日本では、預金保険制度によって預金の安全性が確保されている。この制度は、万が一金融機関が破綻した場合でも、預金者の資産を保護するためのものである。

預金保険制度では、一つの金融機関につき、一人あたり元本1000万円までと、その利息が保護される。この保護の対象となるのは、普通預金や定期預金などの一般的な預金であり、外貨預金や金融債は対象外となる。

ペイオフとは、金融機関が破綻した際に、預金保険制度によって保護される範囲内で預金を払い戻すことを指す。2005年4月以降、定期預金などを含むすべての預金について全額保護の措置が解除され、ペイオフが解禁された。

ただし、この制度があるからといって、むやみに大金を一つの金融機関に預けることは賢明ではない。預金額が1000万円を超える場合は、複数の金融機関に分散して預けるなど、リスク管理を行うことが大切である。

預金の仕組みと安全性を理解することで、より安心してお金を預けることができる。ただし、金融機関の経営状況や預金保険制度の最新の情報にも注意を払い、自分の資産を守るための適切な判断を心がけることが重要である。

預金(貯金)と金利

預金には金利がつく。この金利は、お金を預けることで得られる利益のことである。ここでは、預金金利の仕組みや計算方法について解説する。

預金金利の仕組み

預金金利は、銀行が顧客から預かったお金を運用して得た利益の一部を還元するものである。預金金利は、経済状況や金融政策によって変動する。たとえば、景気が良く資金需要が高まると、一般的に金利は上昇する傾向にある。逆に、景気が悪くなると金利は低下しやすい。

金利には、年利、月利、日利などがある。年利は1年間の利息率を表し、最もよく使われる表示方法である。たとえば、年利0.1%の預金に100万円を預けた場合、1年間で1,000円の利息が付くことになる。

ただし、実際の金利は、単利と複利の違いによっても変わってくる。単利は元金にのみ利息がつく方式で、複利は利息にも利息がつく方式である。長期の預金では、複利のほうが有利になる。

預金金利の計算方法

預金金利の計算方法は、預金の種類や期間によって異なる。一般的な定期預金の場合、利息は以下の公式で計算される。

利息 = 元金 × 金利 × 預入期間(日数)÷ 365

たとえば、100万円を年利0.1%で1年間預けた場合の利息は次のようになる。

100万円 × 0.1% × 365日 ÷ 365 = 1,000円

ただし、実際の計算では、税金が差し引かれる。現在、預金利息には20.315%(国税15.315%、地方税5%)の税金がかかる。上記の例で計算すると、税引後の利息は約797円となる。

普通預金の場合は、毎日の残高に対して金利が計算され、通常は半年に一度まとめて利息が付く。この場合、日々の残高変動を考慮した計算が必要となる。

CFP
CFP

専門家のワンポイントアドバイス
保険商品の選択には、金利動向だけでなく、家計のライフプランに合った保障内容や掛金の負担感なども重要です。専門家のアドバイスを参考に、総合的に判断することをおすすめします。

預金(貯金)と税金

預金から得られる利息には税金がかかる。ここでは、預金と税金の関係について解説する。預金利息にかかる税金の仕組みを理解することで、より効果的な資産管理ができるようになる。

預金利息にかかる税金

預金の利息には、原則として20.315%の税金がかかる。この税率は、所得税と復興特別所得税の15.315%と、住民税の5%を合わせたものである。たとえば、1万円の利息があった場合、税金は2,031円となり、手取りは7,969円になる。

この税金は、通常、金融機関が利息を支払う際に自動的に差し引かれる。これを「源泉徴収」という。つまり、預金者が確定申告をしなくても、自動的に税金が納められる仕組みになっている。

ただし、すべての人が一律にこの税率で課税されるわけではない。たとえば、障害者や寡婦など、一定の条件を満たす人は、「マル優」と呼ばれる制度を利用することで、一部の預金利息を非課税にできる。

源泉徴収と確定申告

預金利息の税金は通常、源泉徴収で納付が完了する。しかし、確定申告が必要になるケースもある。たとえば、給与所得・退職所得以外の年間所得が20万円を超える場合や給与収入が2000万円を超える場合には確定申告が必要となる。

確定申告をすることで、他の所得と合算して総合的に税額を計算できる。場合によっては、納めすぎた税金が還付されることもある。

預金利息への課税について理解を深めることは、より効果的な資産管理につながる。税金の仕組みを踏まえた上で、自分の状況に合わせて預金商品を選択したり、必要に応じて他の金融商品との組み合わせを考えたりすることが大切である。ただし、税制は変更される可能性があるため、最新の情報を確認することを忘れてはならない。

預金・貯金の貯め方のコツ

お金を効果的に預けたり、貯めたりするコツはあるのだろうか。ここでは、より賢い預金・貯金の方法について解説する。目的に合わせた預け方や、複数の預金を上手に使い分ける方法などを紹介する。

目的に合わせた預け方・貯め方

お金を預ける、あるいは貯める際には、その目的を明確にすることが大切である。目的によって、最適な預け方や貯め方が異なるからである。

たとえば、日常的な支出に備えるお金は、いつでも引き出せる普通預金が適している。一方、まとまった資金を貯めたい場合は、定期預金や定額貯金などが有効である。これらは普通預金よりも金利が高いため、長期的に見ると有利になる。

また、目的に応じて貯金の期間を設定することも重要である。短期の目標(1年以内)、中期の目標(1〜5年程度)、長期の目標(5年以上)に分けて考えると良い。たとえば、旅行資金などの短期目標には普通預金や短期の定期預金、マイカー購入などの中期目標には定期預金、老後資金などの長期目標には運用性の高い金融商品を組み合わせるなどの方法がある。

さらに、貯金を続けるためのコツとしては、「先取り貯金」がある。これは、給料が入ったらすぐに決まった額を貯金に回す方法である。支出する前に貯金することで、確実に貯金を増やすことができる。

複数の預金を上手に使い分ける方法

一つの預金商品だけでなく、複数の預金を組み合わせて活用することで、より効果的に資金を管理できる。これを「預金の分散」と呼び、リスク管理と収益性の向上につながる。

たとえば、以下のような組み合わせが考えられる。

  1. 普通預金:日常的な支出や緊急時の資金として
  2. 定期預金:まとまった資金の運用として
  3. 貯蓄預金:普通預金よりも金利が高く、ある程度自由に出し入れできる中間的な預金として

このように預金を分散させることで、必要に応じて資金を引き出しつつ、できるだけ高い金利を得ることができる。

また、定期預金を利用する際は、「定期預金の分散」も効果的である。これは、まとまった資金を同額ずつ複数の定期預金に分けて預け入れ、それぞれの満期をずらす方法である。こうすることで、金利変動のリスクを抑えつつ、必要に応じて資金を引き出すことができる。

預金を賢く活用するためには、自分の生活スタイルや将来の計画をよく考え、それに合わせた預け方・貯め方を選択することが重要である。また、定期的に自分の預金状況を見直し、必要に応じて調整することも忘れてはならない。賢い預け方・貯め方を実践することで、より安定した資産形成につながる。

まとめ:預金・貯金を味方につけて、賢い家計管理を

これまで、預金・貯金の基本的な仕組みから活用法まで学んできた。ここでは、これらの知識をどのように日々の生活に活かしていけばよいのかをまとめる。

預金・貯金を上手に活用することは、より安定した家計管理につながる。まずは、自分の収入と支出をしっかりと把握することから始めよう。そのうえで、短期・中期・長期の目標を設定し、それぞれの目標に合わせた預け方・貯め方を選択することが大切である。

日々の生活資金には普通預金を、まとまった資金の運用には定期預金を、といったように、目的に応じて預金商品を使い分けることで、より効率的な資金管理が可能になる。また、預金を分散させることで、リスクを軽減しつつ、より高い金利を得られる可能性も出てくる。

金利や税金にも目を向けることが重要である。わずかな金利の差でも、長期的に見れば大きな違いになる可能性がある。また、税金の仕組みを理解することで、より効果的な資産管理ができるようになる。

ただし、預金・貯金だけでなく、様々な金融商品についても学び、自分の状況に合わせて適切に組み合わせていくことも検討すべきである。たとえば、長期的な資産形成を目指す場合は、預金だけでなく、投資信託や株式などの金融商品も視野に入れると良いだろう。

預金保険制度の存在を理解し、安全性を確保しつつ、複数の金融機関を利用することも賢明である。1000万円を超える預金がある場合は、複数の金融機関に分散させることで、より安全に資産を管理できる。

最後に、定期的に自分の預金・貯金の状況を見直すことを忘れてはならない。ライフステージの変化や経済状況の変動に応じて、適宜調整を行うことが大切である。

預金・貯金は、一見すると地味な金融商品に見えるかもしれない。しかし、その基本を理解し、賢く活用することで、より安定した家計管理が可能になる。日々の小さな工夫や心がけが、将来の大きな安心につながるのである。自分に合った預け方・貯め方を見つけ、着実に実践していくことで、より豊かな人生を送ることができるだろう。

Q
金利上昇が予想される時、住宅ローンは固定金利と変動金利のどちらを選ぶべきですか?
A

金利上昇が予想される場合は、将来の金利上昇リスクを回避するために、固定金利を選ぶことをおすすめします。ただし、固定金利は変動金利に比べて金利が高めに設定されているため、返済負担が重くなる点には注意が必要です。

Q
低金利環境が続くなか、預金以外におすすめの資産運用方法はありますか?
A

低金利環境下では、投資信託や株式、債券などの金融商品への分散投資が有効です。ただし、これらの商品にはリスクが伴うため、自身のリスク許容度に合った商品選択が重要です。また、不動産投資や個人向け国債なども選択肢の一つです。資産運用は家計の状況を踏まえ、専門家のアドバイスを参考にしながら、慎重に行うことが大切です。

Q
金利が上昇傾向にある時、保険商品を選ぶ際に気をつけるべきことはありますか?
A

金利上昇局面では、保険商品の選択において以下の点に注意が必要です。まず、変額型保険や外貨建て保険など、市場金利の影響を受けやすい商品の運用実績や為替リスクを慎重に検討しましょう。また、定期保険や終身保険などの伝統的な保険商品でも、新規加入時の予定利率が上昇する可能性があるため、加入のタイミングを見極めることが重要です。ただし、保険の主目的は保障であることを忘れず、自身のニーズに合った保障内容を優先して選ぶことをおすすめします。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
◇CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

家計管理
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました