【北海道】20代・30代・40代・50代の一人暮らし平均生活費|年齢別・単身世帯の暮らしとお金

北海道の地図と統計データを分析するイラスト 家計管理
© wordweaverpro.com, Canvaで作成
この記事は約9分で読めます。
  • 道民向け
  • 役立つ人
  • 書いた人
  • 北海道で単身生活を送る人
  • 年代に応じた適切な支出配分を知りたい人
  • 将来の収支変化に備えたい単身世帯の人
  • 執筆者・監修者:十河 賢
  • 経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
  • CFP保有者・証券外務員二種
  • 宅建士(未登録)・住宅ローンアドバイザー
  • SEO検定1級・エクセルVBAエキスパート
十河 賢のプロフィール画像

家計管理に不安を感じている方は多いはずである。とくに単身世帯では、すべての支出を自身で管理する必要があり、適切な配分に悩むことがある。

この記事では、北海道の単身世帯における家計支出のデータをもとに、年代別の特徴とポイントを解説する。これにより、自身の家計管理の参考にすることができる。

家計収支の項目と見方

家計収支を理解するうえで、基本的な項目の意味を押さえておく必要がある。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
住居費は手取り収入の30%以内に抑えることをお勧めします。

おもな項目の意味

勤め先収入は会社からの給与収入を表している。収入から税金や社会保険料などの非消費支出を除いた金額が、実際に使える金額となる。消費支出は、食費や住居費など日々の生活にかかる費用である。

表の基本情報

家計収支の表は、すべて一か月あたりの平均金額を示している。年齢区分は5歳ごとに分けられており、自身の年代に近い数値を参考にすることができる。また、帰属家賃は持ち家を所有した場合の家賃相当額を示しており、参考値として掲載している。

50歳未満の単身世帯における収入と支出の特徴

20代後半から40代の単身世帯では、収入が上昇し、支出の使い道も多様化する時期である。まずは、この年代の収支状況を確認してみよう。

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:北海道の年齢階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者/単身世帯)
収支項目30歳未満30~3435~3940~4445~49
勤め先収入263,558259,392303,158274,336269,788
可処分所得221,264211,258245,680248,168220,900
消費支出計160,652181,158166,499169,799137,157
 食料34,49636,34842,33937,38737,330
 住居31,32233,01115,44030,53419,937
 光熱・水道9,14710,90512,46712,3768,480
 家具・家事用品2,4785,9255,0236,1006,713
 被服・履物4,4975,3804,9323,6146,413
 保健医療3,2583,6155,5925,0322,487
 交通・通信31,50825,26029,19125,31720,147
 教育24514
 教養娯楽26,50533,58022,57114,39917,007
 その他17,41626,62228,94535,04018,642
非消費支出48,49652,81565,04552,07756,121
帰属家賃(参考)59918,55431,29514,6146,871

収入面の特徴 収入は35~39歳でピークを迎え、月額30万円を超える水準となっている。収入が増加する時期には、将来に向けた貯蓄や資産形成を意識することが重要である。非消費支出は収入に応じて増加するため、手取り額の管理も必要となる。

住居費は30代前半までが比較的高く、その後減少傾向にある。基礎的な支出である食費、光熱・水道費は年代を通じて安定している。一方で、教養娯楽費は年齢とともに減少し、交通・通信費は30歳未満で最も高くなっている。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
40代のうちに固定費を見直し、毎月2万円程度の余裕を作ることが望ましいです。

30歳未満(20代)の家計管理のポイントと注意点

20代の勤め先収入は平均26万円ほどであり、可処分所得は22万円程度となっている。給与の約2割が税金や社会保険料として差し引かれることを理解し、実際に使える金額を把握することが大切である。

消費支出は16万円程度で、そのうち住居費と交通・通信費が合わせて月6万円以上を占めている。固定費の割合が高いため、とくに家賃は手取り収入の3割(6.6万円)を超えないよう注意が必要である。食費は月3.4万円ほどだが、自炊の習慣をつけることで、さらに抑えることも可能である。

教養娯楽費は2.6万円と比較的高めであり、この部分は状況に応じて調整できる余地がある。また、貯蓄は可処分所得から消費支出を引いた6万円程度を上限として、現実的な金額から始めることが望ましい。

30代の家計管理のポイントと注意点

30代の収入は35~39歳でピークとなり、月額30.3万円に達する。収入が20代と比べて約4万円増加するが、非消費支出も6.5万円と1.5万円ほど増えるため、収支のバランスを意識することが重要である。

消費支出は16~18万円の範囲で推移しており、とくに教養娯楽費は3.3万円と20代より増加傾向にある。一方で住居費は年齢とともに減少し、35~39歳では1.5万円まで下がる。これは持ち家の増加が影響していると考えられ、帰属家賃が3.1万円まで上昇することからもわかる。

収入増加分のうち、少なくとも半分(2万円程度)は将来に向けた準備にまわすことを目安とするとよい。

40代の家計管理のポイントと注意点

40代の勤め先収入は27万円前後で推移し、35~39歳のピーク時と比べて3万円ほど減少する。可処分所得は22~24万円台を維持しているが、50代以降の収入減少を見据えた支出管理が必要である。

消費支出は13~16万円台で、30代後半と比べて2~3万円減少している。とくに教養娯楽費は1.4~1.7万円と大きく減り、その分、その他の消費支出が3.5万円程度まで増加している。

固定費では住居費が2~3万円台で、通信・交通費が2~2.5万円台となっている。これらの見直しで月1万円程度の削減は可能である。また、保健医療費は0.2~0.5万円と少額だが、今後の増加に備えた計画が必要となる。

50歳以上の単身世帯における収入と支出の特徴

50代以降の単身世帯では、収入が徐々に減少し、支出内容も変化していく時期である。現役世代の最終段階における収支状況を確認していこう。

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:北海道の年齢階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者/単身世帯)
収支項目50~5455~5960~6465~69
勤め先収入234,515206,674177,229143,458
可処分所得201,293180,994167,595210,540
消費支出計159,284159,631125,137163,571
 食料22,10060,75929,89531,255
 住居38,02022,8315,76020,130
 光熱・水道12,2999,25810,61912,977
 家具・家事用品2,1961,5023,0902,151
 被服・履物6,4716,45310,4041,473
 保健医療1,83610,5524,77913,914
 交通・通信28,91520,70417,87419,231
 教育
 教養娯楽11,3749,08414,2068,536
 その他36,07318,48728,51053,903
非消費支出47,85333,97735,42925,512
帰属家賃(参考)8,49213,74035,17725,835
CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
65歳以降の医療費増加に備え、50代で毎月3万円程度の貯蓄をしておくと安心です。

50代の家計管理のポイントと注意点

50代の勤め先収入は40代後半と比べて大きく変化し、50代前半で23.4万円、後半では20.6万円まで減少する。収入が5年間で約3万円減少することを踏まえ、支出の見直しを計画的に進める必要がある。

消費支出は15.9万円前後で推移しているが、内訳に特徴的な変化が見られる。食費は50代前半の2.2万円から後半には6万円超まで急増する一方、住居費は3.8万円から2.2万円に減少している。交通・通信費は2.8万円から2万円へと縮小傾向にあり、見直しの余地が残されている。

非消費支出は4.7万円から3.3万円へと減少するため、手取り額の変化にも注意が必要である。

60代前半の家計管理のポイントと注意点

60~64歳では勤め先収入が17.7万円となり、50代後半から約3万円の減少となる。収入減少の一方で、保健医療費や被服費が増加する傾向にあるため、支出の優先順位を見直す必要がある。

消費支出は12.5万円まで減少するが、被服費は1万円超と50代より増加している。一方、住居費は0.5万円台まで大きく減少し、これは帰属家賃が3.5万円に増加していることから、持ち家の比率が高まっていることがわかる。

教養娯楽費は1.4万円と50代より増加しており、時間的なゆとりが生まれる時期の特徴が表れている。

65歳以降の家計管理のポイントと注意点

65~69歳では勤め先収入が14.3万円まで減少する一方、可処分所得は21万円と増加している。収入構造の変化に伴い、月々の収支管理方法を見直す必要がある。

消費支出は16.3万円と60代前半より増加し、とくにその他の消費支出が5.3万円と大きく増加している。また、保健医療費は1.3万円台まで上昇しており、医療費の管理がより重要になってくる。

食費は3.1万円程度で安定しているが、住居費は2万円台に戻っている。光熱・水道費は1.2万円台で推移しており、基礎的な支出の管理が重要となる。

まとめ:年代に応じた家計管理のポイント

家計収支は年代によって大きく変化することがわかる。20~30代は収入の使い道、40~50代は将来への備え、60代以降は収入構造の変化への対応が重要となる。

収入面では、35~39歳でピークとなる30.3万円から、65~69歳では14.3万円まで減少していく。一方で、非消費支出は収入に応じて変動するため、各年代で実際に使える金額を把握することが大切である。

支出面では、20代は住居費と交通・通信費で6万円以上を占める一方、50代後半になると食費が6万円を超えるなど、年代によって支出構造が大きく異なる。また、保健医療費は65~69歳で1.3万円台まで増加するなど、年齢に応じた支出の変化も見られる。

こうした変化を理解したうえで、自身の年代における収支の特徴を把握し、将来を見据えた家計管理を心がけることが望ましい。

Q
単身世帯の食費の平均はいくらですか?
A

年齢によって異なりますが、20~40代では3~4万円、50代後半で最も高く6万円程度です。

Q
収入のピークはいつ頃ですか?
A

北海道の単身世帯では35~39歳で月収30.3万円とピークを迎えます。

Q
年齢とともに増加する支出は何ですか?
A

保健医療費が顕著で、65~69歳では1.3万円台まで増加します。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
◇CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

家計管理
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました