【東京都】高い生活費を賢く節約!家計の見直しポイントと具体的な改善法

東京都の地図と統計データを分析するイラスト 家計管理
© wordweaverpro.com, Canvaで作成
この記事は約11分で読めます。
  • 都民向け
  • 役立つ人
  • 書いた人
  • 東京都在住で自身の消費支出の水準を知りたい人
  • 世帯構成に応じた支出の目安を確認したい人
  • 東京で家計改善のポイントを探している人
  • 執筆者・監修者:十河 賢
  • 経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
  • CFP保有者・証券外務員二種
  • 宅建士(未登録)・住宅ローンアドバイザー
  • SEO検定1級・エクセルVBAエキスパート
十河 賢のプロフィール画像

多くの人が家計の見直しを検討しているものの、具体的な改善方法がわからないという悩みを抱えている。東京都の勤労世帯の家計データを消費支出別に分析することで、自身の家計の立ち位置がわかり、具体的な改善のヒントを得ることができる。

この記事では、消費支出別の特徴と改善ポイントについて、実践的なアドバイスとともに解説していく。

消費支出が25万円未満の世帯の特徴と改善ポイント

消費支出が25万円未満の世帯について、世帯構成や収支バランスの特徴から、効率的な家計管理のポイントを見ていく。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
収入に占める住居費の割合が高い場合は、通勤時間とのバランスを考えた住み替えも検討してみましょう。

世帯構成と収支の特徴

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:東京都の消費支出階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者世帯)
項目10万円
未満
10~15
万円
15~20
万円
20~25
万円
世帯人員(人)1.181.401.601.96
18歳未満人員(人)0.060.110.220.39
有業人員(人)1.071.191.191.31
勤め先収入(円)238,453283,235341,659395,759
可処分所得(円)225,060254,864301,873352,437
消費支出(円)74,870124,528175,641222,521

消費支出が25万円未満の世帯では、おもに単身もしくは2人世帯が中心となっており、世帯主の平均年齢は40代前半である。特に注目すべき点は、10万円未満の世帯では平均1.18人、10~15万円の世帯で1.40人、15~20万円の世帯で1.60人、20~25万円の世帯で1.96人と、消費支出の増加に伴い世帯人員も段階的に増加していることである。

支出内訳と改善のポイント

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:東京都の消費支出階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者世帯)
支出項目10万円
未満
10~15
万円
15~20
万円
20~25
万円
食料(円)24,756
(33.1%)
35,786
(28.7%)
53,201
(30.3%)
64,776
(29.1%)
住居(円)13,215
(17.6%)
36,619
(29.4%)
40,283
(22.9%)
42,592
(19.1%)
光熱・水道(円)7,695
(10.3%)
8,827
(7.1%)
10,201
(5.8%)
13,290
(6.0%)
家具・家事用品(円)1,585
(2.1%)
1,924
(1.5%)
4,648
(2.6%)
4,935
(2.2%)
被服及び履物(円)2,341
(3.1%)
4,032
(3.2%)
7,584
(4.3%)
10,807
(4.9%)
保健医療(円)3,101
(4.1%)
3,337
(2.7%)
6,356
(3.6%)
6,494
(2.9%)
交通・通信(円)8,441
(11.3%)
12,543
(10.1%)
17,186
(9.8%)
25,078
(11.3%)
教育(円)194
(0.3%)
146
(0.1%)
881
(0.5%)
2,969
(1.3%)
教養娯楽(円)8,744
(11.7%)
8,715
(7.0%)
16,500
(9.4%)
22,643
(10.2%)
その他の消費支出(円)4,799
(6.4%)
12,600
(10.1%)
18,800
(10.7%)
28,937
(13.0%)
[参考]持ち家の
帰属家賃(円)
38,022
(50.8%)
31,413
(25.2%)
40,258
(22.9%)
49,715
(22.3%)

消費支出が25万円未満の世帯における支出の特徴として、食費と住居費の2項目で支出全体の約5割を占めている。特に注目すべき点は、10~15万円の世帯では、食費が28.7%、住居費が29.4%と、基礎的支出で消費支出の6割近くを占めていることである。

この収入帯における家計改善のポイントは、大きな割合を占める基礎的支出の見直しにある。

食費については、収入が増えても構成比は28~30%程度で安定しており、必要最低限の支出水準が保たれている。まとめ買いや季節商品の活用により、この比率を保ちながら質を高める工夫が有効である。

住居費は、10万円未満の世帯では17.6%だが、10~15万円の世帯で29.4%まで上昇し、その後徐々に低下する傾向にある。これは、収入の増加に伴い、より良い居住環境を求める傾向を反映している。

教養娯楽費は、10万円未満の世帯では11.7%と比較的高い比率を示しているが、10~15万円の世帯では7.0%まで低下する。これは、住居費の増加に伴い、選択的支出を抑制している様子がうかがえる。

一方、被服費や家具・家事用品費は、いずれの収入帯でも2~5%程度と低く抑えられており、必要最低限の支出にとどめている様子がうかがえる。これらの費目は、セール時期での購入やポイント活用など、計画的な支出により、生活の質を落とすことなく現状の比率を維持することが可能である。

消費支出が25万円以上40万円未満の世帯の特徴と改善ポイント

消費支出が25万円以上40万円未満の世帯について、世帯構成や収支バランスの特徴から、効率的な家計管理のポイントを見ていく。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
子育て世帯は、区市町村の子育て支援サービスを積極的に活用することで、支出を抑えることができます。

世帯構成と収支の特徴

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:東京都の消費支出階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者世帯)
項目25~30
万円
30~35
万円
35~40
万円
世帯人員(人)2.262.722.48
18歳未満人員(人)0.480.710.44
65歳以上人員(人)0.260.170.17
有業人員(人)1.451.651.69
勤め先収入(円)458,199560,649583,469
可処分所得(円)439,884503,511528,245
消費支出(円)274,247323,561379,203

世帯人員は約2.5人で、18歳未満の子どもがいる世帯が増加している。特に注目すべき点は、有業人員が1.45人から1.69人へと増加しており、共働き世帯が増える傾向にあることである。

支出内訳と改善のポイント

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:東京都の消費支出階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者世帯)
支出項目25~30
万円
30~35
万円
35~40
万円
食料(円)72,170
(26.3%)
89,789
(27.7%)
88,320
(23.3%)
住居(円)32,915
(12.0%)
33,646
(10.4%)
67,159
(17.7%)
光熱・水道(円)16,182
(5.9%)
17,353
(5.4%)
15,831
(4.2%)
家具・家事用品(円)9,263
(3.4%)
9,130
(2.8%)
14,290
(3.8%)
被服及び履物(円)14,394
(5.2%)
29,057
(9.0%)
21,980
(5.8%)
保健医療(円)13,877
(5.1%)
11,169
(3.5%)
14,623
(3.9%)
交通・通信(円)34,733
(12.7%)
29,892
(9.2%)
52,378
(13.8%)
教育(円)6,206
(2.3%)
17,399
(5.4%)
12,186
(3.2%)
教養娯楽(円)30,522
(11.1%)
34,642
(10.7%)
43,905
(11.6%)
その他の消費支出(円)43,983
(16.0%)
51,485
(15.9%)
48,530
(12.8%)

この支出区分における特徴は、世帯人員の増加に伴う支出構造の変化である。食料費は金額こそ7~9万円台と増加しているものの、消費支出に占める割合は23~28%と安定しており、規模の経済が働いていることがわかる。

住居費の支出割合は、35~40万円の世帯で17.7%と高くなっているが、これは住宅取得や住み替えなどの居住環境の改善を図る世帯が増えることを示している。

一方で、教養娯楽費は10~11%台で推移しており、ゆとりのある支出構造となっている。教育費は子どもの年齢に応じて変動し、30~35万円の世帯では5.4%まで上昇している。

この収入帯での家計改善のポイントは、基礎的支出の割合を維持しながら、教育費や教養娯楽費などの選択的支出を計画的に管理することにある。特に、将来の教育費増加に備えた資金計画の検討が有効である。

消費支出が40万円以上の世帯の特徴と改善ポイント

消費支出が40万円以上の世帯について、世帯構成や収支バランスの特徴から、資産形成も視野に入れた家計管理のポイントを見ていく。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
教育費の支出が増える前に、教育資金贈与の非課税制度の活用を検討してみましょう。

世帯構成と収支の特徴

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:東京都の消費支出階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者世帯)
項目40~45
万円
45~50
万円
50~55
万円
55~60
万円
60万円
以上
世帯人員(人)2.973.372.782.643.46
18歳未満人員(人)0.620.950.530.630.83
有業人員(人)1.761.771.821.641.78
勤め先収入(円)708,743570,3501,034,895752,229811,298
可処分所得(円)622,416504,465759,687668,456715,126
消費支出(円)421,859468,873519,705578,785801,785

世帯人員は2.6~3.5人と幅があり、18歳未満の子どもがいる世帯も多い。特に注目すべき点は、勤め先収入が50~55万円の世帯で月額103万円を超えており、高収入層では世帯主の収入が家計を支える構造となっていることである。

支出内訳と改善のポイント

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:東京都の消費支出階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者世帯)
支出項目40~45
万円
45~50
万円
50~55
万円
55~60
万円
60万円
以上
食料(円)95,720
(22.7%)
109,350
(23.3%)
136,009
(26.2%)
94,992
(16.4%)
141,204
(17.6%)
住居(円)37,594
(8.9%)
32,408
(6.9%)
27,058
(5.2%)
74,334
(12.8%)
121,812
(15.2%)
保健医療(円)60,270
(14.3%)
11,384
(2.4%)
20,697
(4.0%)
17,570
(3.0%)
32,480
(4.1%)
交通・通信(円)41,678
(9.9%)
52,398
(11.2%)
60,545
(11.6%)
91,381
(15.8%)
78,639
(9.8%)
教育(円)22,120
(5.2%)
67,897
(14.5%)
21,260
(4.1%)
66,022
(11.4%)
110,488
(13.8%)
教養娯楽(円)42,023
(10.0%)
58,068
(12.4%)
52,731
(10.1%)
42,576
(7.4%)
108,229
(13.5%)
その他の消費支出(円)75,765
(18.0%)
79,172
(16.9%)
116,086
(22.3%)
155,098
(26.8%)
134,819
(16.8%)

この支出区分では、収入の増加に伴い支出構造が大きく変化している。特に注目すべき点は、教育費の支出割合が45~50万円の世帯で14.5%、60万円以上の世帯で13.8%と高くなっており、子どもの教育に積極的な投資をしている様子がうかがえる。

食料費は金額こそ9~14万円台と高額だが、消費支出に占める割合は16~26%と低下傾向にある。特に、55万円以上の世帯では20%を下回っており、選択的支出にまわせる余裕が生まれている。

住居費は消費支出60万円以上の世帯で15.2%と高くなっており、良好な住環境への投資が行われている。また、教養娯楽費も10~13%台を維持しており、生活の質を重視した支出構造となっている。

この収入帯での家計改善のポイントは、高額な選択的支出の管理と資産形成の両立にある。可処分所得に余裕があるため、将来の教育費や老後の生活に備えた資産形成を計画的に進めることが重要である。

まとめ:自身の消費支出に合わせた家計の見直しポイント

消費支出の金額によって、東京都の勤労世帯の家計には特徴的な傾向がみられる。

消費支出25万円未満の世帯では、食費と住居費で支出の約5割を占めており、必要最低限の支出に絞り込んだ家計管理が行われている。この層では、まとめ買いや家賃の見直しなど、基礎的支出の効率化がポイントとなる。

消費支出25万円以上40万円未満の世帯では、世帯人員の増加に伴い支出額は増えるものの、食費の割合は23~28%と安定している。また、教育費の割合が増加傾向にあり、将来の教育費増加に備えた計画的な支出管理が重要である。

消費支出40万円以上の世帯では、基礎的支出の割合が低下し、教育費や教養娯楽費など選択的支出の割合が高くなる特徴がある。この層では、選択的支出の管理と将来に向けた資産形成の両立がポイントとなる。

いずれの世帯でも、自身の消費支出の水準に合わせて優先順位をつけ、計画的な支出管理を行うことが、効率的な家計運営につながるといえる。

Q
東京の住居費は収入の何割程度が目安となりますか?
A

一般的に手取り収入の35%以内が目安ですが、通勤時間や家族構成によって柔軟に検討する必要があります。

Q
都内で子育て世帯の教育費が高額になる理由は何ですか?
A

私立学校の選択肢が多く、また学習塾や習い事などの教育関連支出が地方より高額になる傾向にあります。

Q
東京都の消費支出40万円以上の世帯は、どのような支出管理をすべきですか?
A

教育費と住居費の長期的な計画を立て、それに基づいて資産形成と選択的支出のバランスを取ることが重要です。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
◇CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

家計管理
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました