【東京都】年収300・400万円から500・600万円の生活実態|収入別の暮らしと家計の特徴

東京都の地図と統計データを分析するイラスト 家計管理
© wordweaverpro.com, Canvaで作成
この記事は約12分で読めます。
  • 都民向け
  • 役立つ人
  • 書いた人
  • 東京都在住の勤労者・単身世帯の人
  • 家計の支出バランスを見直したい東京在住の人
  • 年収に応じた適切な支出配分を知りたい都民の人
  • 執筆者・監修者:十河 賢
  • 経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
  • CFP保有者・証券外務員二種
  • 宅建士(未登録)・住宅ローンアドバイザー
  • SEO検定1級・エクセルVBAエキスパート
十河 賢のプロフィール画像

家計管理に悩む方は多いものの、東京都での暮らしにおいて、自身の年収に応じた適切な支出配分がわからず困っている方も少なくない。都心部特有の高額な住居費や、通勤・通学にかかる交通費など、地域特性による支出の違いも大きい。東京都で暮らす勤労者・単身世帯の収支状況を年収帯別に詳しく分析することで、効果的な家計管理の方法が見えてくる。

この記事では、統計データをもとに、年収に応じた支出の特徴と改善のポイントを解説する。

東京都の年収400万円未満世帯の収支状況

東京都における年収400万円未満の世帯における収入と支出の状況を、各費目に分けて詳しく分析する。支出の特徴を理解することで、より効果的な家計管理につなげることができる。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
東京の住居費は地域によって大きな差があります。通勤時間との兼ね合いを考えながら、居住地域を選ぶことをお勧めします。

年収400万円未満世帯の収支データ

年収400万円未満の世帯における収入と支出の状況を、各費目の割合に注目して分析する。なお、調査世帯数が少ないため、年収区分だけでなく、実際の勤め先収入や消費支出の金額とも照らし合わせながら参考にするとよい。

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:東京都の年階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者世帯/単身世帯)
項目100万円
未満
100~
150万円
150~
200万円
200~
250万円
250~
300万円
300~
350万円
350~
400万円
消費支出149,586
(100.0%)
92,833
(100.0%)
113,141
(100.0%)
116,659
(100.0%)
149,415
(100.0%)
150,583
(100.0%)
167,983
(100.0%)
食料39,576
(26.5%)
22,189
(23.9%)
25,128
(22.2%)
27,268
(23.4%)
33,185
(22.2%)
42,242
(28.1%)
46,455
(27.7%)
住居46,110
(30.8%)
15,616
(16.8%)
38,539
(34.1%)
38,146
(32.7%)
47,466
(31.8%)
39,984
(26.6%)
42,099
(25.1%)
光熱・水道7,390
(4.9%)
5,966
(6.4%)
9,609
(8.5%)
6,899
(5.9%)
7,469
(5.0%)
7,117
(4.7%)
9,849
(5.9%)
家具・家事用品1,825
(1.2%)
2,120
(2.3%)
2,857
(2.5%)
2,006
(1.7%)
2,168
(1.5%)
3,369
(2.2%)
3,213
(1.9%)
被服及び履物613
(0.4%)
2,431
(2.6%)
1,529
(1.4%)
5,512
(4.7%)
7,701
(5.2%)
7,637
(5.1%)
3,397
(2.0%)
保健医療9,475
(6.3%)
4,188
(4.5%)
4,094
(3.6%)
3,861
(3.3%)
3,906
(2.6%)
4,224
(2.8%)
5,522
(3.3%)
教養娯楽5,293
(3.5%)
7,006
(7.5%)
12,641
(11.2%)
14,327
(12.3%)
18,224
(12.2%)
17,154
(11.4%)
18,987
(11.3%)
その他の消費支出20,005
(13.4%)
21,603
(23.3%)
6,144
(5.4%)
8,860
(7.6%)
13,390
(9.0%)
15,838
(10.5%)
17,370
(10.3%)
非消費支出4,69021,39919,60329,52637,67228,73548,376
勤め先収入91,940147,678146,785203,862223,848256,290262,997
可処分所得95,094142,333142,734185,244192,818237,025263,091

基礎的支出(食費・住居費・光熱費)の特徴

年収400万円未満の世帯における基礎的支出の中で、特に住居費の占める割合が大きい。年収100万円未満の世帯では、住居費が消費支出全体の30.8%を占めており、生活費の中で最も大きな割合となっている。

食費については年収帯による変動が見られ、100~150万円の世帯では消費支出の23.9%を占めているのに対し、350~400万円の世帯では27.7%と増加している。これは、収入の増加に伴い外食や中食の利用が増える傾向にあることを示している。

光熱・水道費は、年収に関わらず消費支出の4~6%程度で推移している。ただし、150~200万円の世帯では8.5%と比較的高い割合を示しており、在宅時間の長さや住居の断熱性能などが影響している可能性がある。

選択的支出(教養娯楽費・被服費など)の特徴

選択的支出の特徴として、教養娯楽費の割合に一定の傾向が見られる。250~300万円の世帯では消費支出の12.2%を占める一方、100万円未満の世帯では3.5%にとどまっている。これは、可処分所得の違いによる余暇活動の差が表れていると考えられる。

被服費は年収帯による変動が大きく、100万円未満の世帯では0.4%と極めて低い一方、300~350万円の世帯では5.1%まで上昇している。これは、収入の増加に伴いファッションへの投資が増える傾向を示している。

保健医療費は全体的に3~6%程度で推移しているが、100万円未満の世帯では6.3%と比較的高い割合を示している。これは、予防的な医療サービスよりも、必要に迫られた医療支出が中心となっている可能性がある。

東京都の年収400万円以上世帯の収支状況

年収400万円以上の世帯における収入と支出の状況を分析する。基礎的支出と選択的支出のバランスが、年収400万円未満の世帯とどのように異なるのかに注目しながら見ていく。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
教養娯楽費は年間パスポートやサブスクリプションサービスの活用で、支出を抑えながら充実した余暇を過ごせます。

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:東京都の年階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者世帯/単身世帯)
項目400~
450万円
450~
500万円
500~
550万円
550~
600万円
650~
700万円
700~
750万円
800~
850万円
消費支出162,236
(100.0%)
168,628
(100.0%)
187,241
(100.0%)
189,602
(100.0%)
250,985
(100.0%)
285,956
(100.0%)
177,025
(100.0%)
食料50,058
(30.9%)
41,451
(24.6%)
48,643
(26.0%)
49,628
(26.2%)
49,222
(19.6%)
56,168
(19.6%)
31,100
(17.6%)
住居58,820
(36.3%)
49,954
(29.6%)
48,397
(25.8%)
45,261
(23.9%)
75,085
(29.9%)
57,172
(20.0%)
28,502
(16.1%)
光熱・水道8,252
(5.1%)
7,293
(4.3%)
8,661
(4.6%)
9,714
(5.1%)
7,578
(3.0%)
9,716
(3.4%)
10,071
(5.7%)
家具・家事用品1,648
(1.0%)
6,502
(3.9%)
1,624
(0.9%)
2,596
(1.4%)
6,594
(2.6%)
2,983
(1.0%)
3,159
(1.8%)
被服及び履物3,164
(1.9%)
8,804
(5.2%)
13,043
(7.0%)
15,423
(8.1%)
15,753
(6.3%)
58,458
(20.4%)
14,566
(8.2%)
保健医療2,473
(1.5%)
5,595
(3.3%)
6,600
(3.5%)
5,210
(2.7%)
6,993
(2.8%)
5,707
(2.0%)
5,319
(3.0%)
教養娯楽13,882
(8.6%)
14,579
(8.6%)
14,297
(7.6%)
25,072
(13.2%)
30,909
(12.3%)
21,952
(7.7%)
40,299
(22.8%)
その他の消費支出12,908
(8.0%)
17,471
(10.4%)
27,580
(14.7%)
19,766
(10.4%)
36,834
(14.7%)
39,104
(13.7%)
28,027
(15.8%)
非消費支出44,32560,46155,94277,722100,44784,418104,025
勤め先収入280,477361,672348,672390,006419,346472,307525,134
可処分所得242,485323,041327,556316,547332,490412,591447,150

基礎的支出(食費・住居費・光熱費)の特徴

基礎的支出の中で、特に住居費が高い割合を占めている点が東京都の特徴である。年収400~450万円の世帯では、住居費が消費支出の36.3%を占めており、同じ年収帯の食費(30.9%)を上回っている。

食費については、年収が増えるにつれて消費支出に占める割合が徐々に低下する傾向にある。400~450万円の世帯では30.9%を占めているのに対し、800~850万円の世帯では17.6%まで低下している。これは、収入が増えても食費は一定水準で推移する傾向を示している。

光熱・水道費は、年収に関わらず消費支出の3~6%程度で推移しており、年収による大きな変動は見られない。これは、基礎的な生活インフラとしての性質を反映している。

選択的支出(教養娯楽費・被服費など)の特徴

選択的支出では、教養娯楽費の使い方に顕著な特徴が見られる。550~600万円から650~700万円の世帯では教養娯楽費が消費支出の12~13%台を維持しており、余暇活動への一定の投資が見られる。

被服費は年収の増加に伴い、支出割合が緩やかに上昇する傾向にある。450~500万円の世帯で5.2%、500~550万円で7.0%、550~600万円で8.1%と、収入の増加に応じて段階的に上昇している。

家具・家事用品費は、450~500万円の世帯で3.9%、650~700万円の世帯で2.6%と比較的高い割合を示している一方、他の年収帯では1~2%程度にとどまっている。

その他の消費支出については、年収が増えるにつれて割合が増加する傾向にあり、500万円以上の世帯では概ね10~15%台で推移している。これは、収入の増加に伴い、より多様な支出項目が生まれていることを示唆している。

効果的な家計改善のポイント

年収帯ごとの収支状況の分析結果を踏まえ、より効率的な家計管理の方法について解説する。東京都特有の高額な住居費への対応を中心に、基礎的支出と選択的支出それぞれについて、実践的な改善のポイントを見ていく。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
食費は、都心部のスーパーマーケットの使い分けで、同じ品質でも大きな価格差が生まれます。複数店舗の価格を比較することをお勧めします。

基礎的支出の見直し方

東京都の特徴として、住居費の占める割合が極めて高いことが挙げられる。年収400万円以上の世帯でも住居費は消費支出の20~36%を占めており、この支出をいかに適正化するかが家計改善の鍵となっている。

住居費については、通勤時間と家賃のバランスを考慮することが重要である。都心からの距離に応じて家賃は大きく変動するため、通勤時間が許容範囲であれば、郊外への居住も選択肢となる。また、住宅購入を検討する場合は、頭金の準備期間や返済計画を慎重に立てる必要がある。

食費については、年収に関わらず消費支出の20~30%程度を占めている。外食費の見直しが有効であり、特に年収400~450万円の世帯では食費が30.9%と高い割合を示していることから、中食の活用や食材の買い出し方法の工夫により、支出の適正化が可能である。

光熱・水道費は、消費支出の3~6%程度で安定している。省エネ機器の導入や使用時間の見直しにより、さらなる節約の余地はあるものの、基礎的支出の中では比較的コントロールしやすい費目といえる。

選択的支出の管理方法

年収の増加に伴い、選択的支出の割合も上昇する傾向にある。500万円以上の世帯では、教養娯楽費と被服費を合わせると消費支出の15~20%程度を占めており、これらの支出を計画的に管理することが重要である。

教養娯楽費は、年会費制のサービスやポイント還元率の高いサービスを活用することで、支出を抑えながら充実した余暇を過ごすことが可能である。特に550~700万円の世帯では12~13%と安定した支出割合を維持しており、計画的な余暇活動が実践されている。

被服費は、年収の増加に伴い段階的に上昇する傾向にある。セール時期を活用した購入や、ベーシックアイテムへの重点投資など、長期的な視点での支出計画が効果的である。

その他の消費支出については、年収500万円以上の世帯で10~15%台を維持している。支出内容を定期的に見直し、優先順位をつけることで、より効率的な資金配分が可能となる。

まとめ:効率的な家計管理のために

東京都における勤労者・単身世帯の収支状況を年収別に分析した結果、いくつかの重要な特徴が明らかになった。

基礎的支出では、住居費が極めて大きな割合を占めていることが東京都の特徴である。年収400~450万円の世帯では住居費が消費支出の36.3%を占めており、他の政令指定都市と比較しても高水準となっている。一方、食費は年収の増加に伴い消費支出に占める割合が低下する傾向にあり、800~850万円の世帯では17.6%まで減少している。

選択的支出については、教養娯楽費が年収550~700万円の世帯で12~13%台と安定した水準を保っている。被服費は年収の上昇に応じて段階的に増加する傾向が見られ、500~600万円の世帯では7~8%台での推移が確認できる。

年収が増えても基礎的支出、特に住居費の負担は決して軽くならず、また選択的支出においても年収以外の要因が大きく影響していることから、収入の増加に応じて自動的に家計が改善されるわけではない。効率的な家計管理のためには、自身の収支状況を客観的に把握し、支出の優先順位を意識的に設定することが重要である。

なお、この統計データはあくまでも参考値として捉え、自身の生活スタイルや価値観に合わせた家計管理を心がけることが望ましい。基礎的支出と選択的支出のバランスは、年収だけでなく、年齢や通勤時間、居住地域などによっても大きく異なってくるためである。

特に東京都においては、住居費の設定が家計に大きな影響を与えることから、通勤時間と家賃のバランスを十分に検討し、長期的な視点で居住計画を立てることが効果的な家計管理につながるといえる。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
◇CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

家計管理
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました