小学校の学費は、将来の家計設計を考えるうえで大きなポイントだ。公立と私立でどれほど違いがあるのか、数字で見ておこう。
項目 | 公立小学校 | 私立小学校 |
---|---|---|
年間平均費用 | 約35.3万円 | 約166.7万円 |
6年間平均費用 | 約211万円 | 約1,000万円 |
負担の多い費用 | 学校外活動費 70% | 学校教育費 58% |
塾・習い事など | 約12万円 | 約38万円 |
- 私立は公立の約5倍、6年間で約800万円差
- 公立は塾など学校外活動費が主
- 私立は授業料・納付金が中心
では、小学校費用はいくらかかるのか? 公立と私立の違いや6年間の平均学費を詳しく見ていこう。
小学校の平均費用:公立と私立の学費はいくら?
ここでは、さまざまな視点で小学校の平均費用を紹介する。
公立小学校と私立小学校の年間平均費用
公立小学校の学習費総額が約35万3千円であるのに対し、私立小学校は約166万7千円と、実に4.7倍もの開きがある。
費目 | 公立小学校 | 私立小学校 |
---|---|---|
学校教育費 | 65,974円 (18.7%) | 961,013円 (57.7%) |
学校給食費 | 39,010円 (11.1%) | 45,139円 (2.7%) |
学校外活動費 | 247,582円 (70.2%) | 660,797円 (39.6%) |
合計 | 352,566円 (100%) | 1,666,949円 (100%) |
公立小学校:6年間の費用
公立小学校6年間の学習費総額は、約211万2千円となっている。

専門家のワンポイントアドバイス:
6年間の総費用を把握することで、長期的な視点での資金計画が立てやすくなります。月々の積立や教育ローンの活用など、自家に適した方法で準備を進めていきましょう。
学年 | 学習費総額(円) |
---|---|
第1学年 | 379,539 |
第2学年 | 283,211 |
第3学年 | 315,794 |
第4学年 | 329,198 |
第5学年 | 380,774 |
第6学年 | 423,506 |
6年間合計 | 2,112,022 |
第1学年の費用が比較的高くなっている。入学時に必要な学用品や制服などの初期費用が含まれているためだ。第2学年で一旦費用が下がり、その後徐々に増加していく傾向がある。
私立小学校:6年間の費用
私立小学校6年間の学習費総額は、約999万9千円となっており、公立小学校の約4.7倍である。
学年 | 学習費総額(円) |
---|---|
第1学年 | 2,136,449 |
第2学年 | 1,402,725 |
第3学年 | 1,519,595 |
第4学年 | 1,592,088 |
第5学年 | 1,683,972 |
第6学年 | 1,664,831 |
6年間合計 | 9,999,660 |
第1学年の費用が突出して高くなっている。第2学年以降も各学年で140万円から170万円程度の高額な費用がかかっている。
年収別の平均学費
世帯年収が高くなるほど、学習費総額も増加する傾向にある。
世帯年収 | 公立小学校(万円) | 私立小学校(万円) |
---|---|---|
400万円未満 | 23.1 | 122.8 |
400万円~599万円 | 26.3 | 139.1 |
600万円~799万円 | 31.8 | 133.3 |
800万円~999万円 | 42.3 | 149.1 |
1,000万円~1,199万円 | 46.1 | 165.4 |
1,200万円以上 | 59.6 | 186.2 |
公立小学校と私立小学校ともに、世帯年収が高くなるにつれて学習費総額が増加している。とくに公立小学校では、最低年収層と最高年収層の間で約2.6倍の差がある。
次に、私立小学校の学習費総額は、どの年収層においても公立小学校を大きく上回っている。最も差が小さい400万円未満の層でも、私立小学校は公立小学校の約5.3倍となっている。
また、私立小学校では600万円~799万円の層で一時的に学習費総額が減少しているが、それ以外は年収の増加とともに学習費総額も増加している。
小学校の学費の詳細
学校教育費は、学校に直接支払う費用であり、公立と私立で大きな差がある。ここでは、その内訳を詳しく見ていく。

専門家のワンポイントアドバイス:
教育費の内訳を把握することで、効率的な予算配分が可能になります。優先順位を考えながら、子どもの成長に合わせた支出計画を立てましょう。
公立小学校の学校教育費の内訳
公立小学校の学校教育費は、年間約6万6千円となっている。その内訳を以下の表にまとめる。
費目 | 金額(円) | 構成比(%) |
---|---|---|
図書・学用品・実習材料費等 | 24,286 | 36.8 |
通学関係費 | 20,460 | 31.0 |
学校納付金等 | 8,113 | 12.3 |
修学旅行費等 | 5,283 | 8.0 |
その他 | 5,380 | 8.2 |
教科外活動費 | 2,294 | 3.5 |
入学金等 | 158 | 0.2 |
授業料 | – | – |
合計 | 65,974 | 100.0 |
この表から、公立小学校の学校教育費の特徴が明確になる。最も高い割合を占めているのは、「図書・学用品・実習材料費等」で36.8%(約2万4千円)である。これには教科書、ノート、文房具、実験・実習のための材料などの購入費が含まれる。
次いで高いのが「通学関係費」で31.0%(約2万円)を占めている。これには通学のための交通費や制服、ランドセルなどの通学用品の購入費が含まれる。公立小学校では制服がない場合も多いが、ランドセルなどの購入費用がこの費目に計上されている。
「学校納付金等」は12.3%(約8千円)となっており、これには学級費やPTA会費などが含まれる。公立小学校では、この費目が比較的低額に抑えられている。
「修学旅行費等」は8.0%(約5千円)で、修学旅行や遠足、見学、移動教室などの費用が計上されている。「その他」の費目も8.2%(約5千円)となっており、様々な雑費が含まれていると考えられる。
「教科外活動費」は3.5%(約2千円)となっており、クラブ活動や学芸会、運動会などの費用が含まれる。この費目は比較的低額に抑えられている。
「入学金等」は0.2%(約160円)と非常に少額になっている。これは、公立小学校では入学金がほとんどかからないためである。
注目すべき点として、公立小学校では「授業料」の項目がないことが挙げられる。これは、公立小学校では授業料が無償であるためである。
このように、公立小学校の学校教育費は、主に教材費や通学関係費で構成されており、授業料や高額な納付金がないことが特徴である。このため、私立小学校と比較して全体的に低額に抑えられていることがわかる。
私立小学校の学校教育費の内訳
私立小学校の学校教育費は、年間約96万1千円と公立の約14.6倍となっている。その内訳を以下の表にまとめる。
費目 | 金額(円) | 構成比(%) |
---|---|---|
授業料 | 536,232 | 55.8 |
学校納付金等 | 162,624 | 16.9 |
通学関係費 | 104,467 | 10.9 |
入学金等 | 66,046 | 6.9 |
図書・学用品・実習材料費等 | 49,932 | 5.2 |
修学旅行費等 | 18,864 | 2.0 |
その他 | 14,139 | 1.5 |
教科外活動費 | 8,709 | 0.9 |
合計 | 961,013 | 100.0 |
この表から、私立小学校の学校教育費の特徴がよくわかる。最も高い割合を占めているのは「授業料」で、全体の55.8%(約53万6千円)を占めている。これは公立小学校にはない費目であり、私立小学校の学校教育費が高額となる最大の要因である。
次いで高いのが「学校納付金等」で16.9%(約16万3千円)を占めている。私立小学校では、施設設備費などの名目で納付金が高額になる傾向がある。
「通学関係費」は10.9%(約10万4千円)となっており、公立小学校と比べて金額が高くなっている。これは、私立小学校では制服やかばんなどが指定されており、それらの購入費用が含まれるためである。
「入学金等」は6.9%(約6万6千円)と、公立小学校と比べて非常に高額になっている。これは、私立小学校では入学時に多額の入学金や施設整備費を徴収するためである。
「図書・学用品・実習材料費等」は5.2%(約5万円)となっており、公立小学校と比べると金額は高いものの、全体に占める割合は低くなっている。
「修学旅行費等」「教科外活動費」はそれぞれ2.0%、0.9%と比較的低い割合となっている。これは、これらの費用の多くが授業料や学校納付金等に含まれている可能性がある。
このように、私立小学校の学校教育費は、授業料を中心に構成されており、公立小学校とは大きく異なる構造になっていることがわかる。保護者は、これらの費用構造の違いを十分に理解したうえで、子どもの教育方針や家計の状況に応じて学校選択を行う必要がある。
小学生の学校外活動費
学校での教育だけでなく、学校外での教育活動も小学生の成長に重要な役割を果たしている。ここでは、学校外活動にかかる費用を詳しく見ていく。
補助学習費の実態
補助学習費は、学習塾や通信教育、家庭教師などにかかる費用を指す。公立小学校と私立小学校では、補助学習費に大きな差が見られる。
以下の表は、公立小学校と私立小学校の補助学習費の内訳を示している。
費目 | 公立小学校(円) | 私立小学校(円) |
---|---|---|
家庭内学習費 | 14,398 | 42,699 |
通信教育・家庭教師費 | 23,237 | 52,946 |
学習塾費 | 81,158 | 273,629 |
その他 | 1,706 | 8,389 |
合計 | 120,499 | 377,663 |
この表から、私立小学校の補助学習費は公立小学校の約3.1倍となっていることがわかる。とくに学習塾費の差が顕著であり、私立小学校では公立小学校の約3.4倍の費用がかかっている。
注目すべき点として、私立小学校に通う家庭のほうが補助学習により多くの費用をかけている傾向がある。これは、私立小学校に通う家庭のほうが教育に対する投資意識が高い可能性や、中学受験を視野に入れた学習に力を入れている可能性を示唆している。
また、公立小学校、私立小学校ともに、補助学習費の中で最も高い割合を占めているのは学習塾費である。これは、多くの家庭が学習塾を利用していることを示している。
その他の学校外活動費
補助学習以外の学校外活動費には、スポーツ活動や文化活動などの費用が含まれる。以下の表は、公立小学校と私立小学校のその他の学校外活動費の内訳を示している。
費目 | 公立小学校(円) | 私立小学校(円) |
---|---|---|
体験活動・地域活動 | 3,635 | 14,803 |
芸術文化活動 | 31,986 | 92,380 |
スポーツ・レクリエーション活動 | 56,751 | 87,705 |
国際交流体験活動 | 434 | 3,052 |
教養・その他 | 34,277 | 85,194 |
合計 | 127,083 | 283,134 |
この表から、私立小学校のその他の学校外活動費は公立小学校の約2.2倍となっていることがわかる。とくに芸術文化活動と教養・その他の費用の差が大きい。
公立小学校では、スポーツ・レクリエーション活動に最も多くの費用がかかっている。一方、私立小学校では芸術文化活動に最も多くの費用がかかっている。これは、私立小学校に通う家庭が、より幅広い分野での教育に投資している可能性を示唆している。
また、国際交流体験活動の費用は、私立小学校のほうが公立小学校の約7倍となっている。これは、私立小学校に通う家庭が、グローバル教育により高い関心を持っている可能性を示している。
総じて、私立小学校に通う家庭のほうが、学校外活動により多くの費用をかけている傾向が見られる。これは、学校教育と学校外活動を組み合わせた総合的な教育により高い投資をしていると考えられる。
このような学校外活動費の違いは、子どもたちの教育環境や将来の進路選択にも影響を与える可能性がある。そのため、保護者は自身の教育方針や家計状況を考慮しながら、適切な学校外活動を選択することが重要である。
年収による学校外活動費の違い
世帯年収は、学校外活動費にも大きな影響を与えている。ここでは、補助学習費とその他の学校外活動費に分けて、年収との関係を見ていく。
以下の表は、世帯年収別の公立小学校と私立小学校の補助学習費を示している。
世帯年収 | 公立小学校(万円) | 私立小学校(万円) |
---|---|---|
400万円未満 | 5.9 | 24.0 |
400万円~599万円 | 6.4 | 31.1 |
600万円~799万円 | 9.2 | 26.2 |
800万円~999万円 | 16.1 | 31.9 |
1,000万円~1,199万円 | 18.5 | 36.1 |
1,200万円以上 | 28.6 | 44.2 |
補助学習費においては、公立小学校と私立小学校ともに、世帯年収が高くなるほど支出が増加する傾向が顕著である。とくに公立小学校では、最低年収層と最高年収層の間で約4.8倍もの差がある。
次に、その他の学校外活動費についても見てみよう。
世帯年収 | 公立小学校(万円) | 私立小学校(万円) |
---|---|---|
400万円未満 | 7.9 | 23.4 |
400万円~599万円 | 9.4 | 18.1 |
600万円~799万円 | 12.0 | 22.2 |
800万円~999万円 | 15.6 | 26.2 |
1,000万円~1,199万円 | 16.8 | 27.9 |
1,200万円以上 | 20.1 | 32.0 |
その他の学校外活動費においても、世帯年収が高くなるほど支出が増加する傾向が見られる。ただし、補助学習費ほど顕著ではない。
これらのデータから、世帯年収が高い家庭ほど、子どもの教育により多くの投資をしている傾向があることがわかる。とくに補助学習費への支出増加が著しく、学習塾や家庭教師などの利用が増えていると考えられる。
しかし、このような教育費の格差が子どもたちの教育機会の不平等につながる可能性もある。そのため、教育の機会均等を確保するための施策や、低所得世帯への支援なども重要な課題となっている。

専門家のワンポイントアドバイス:
教育費と世帯年収の関係を理解しつつ、自家の経済状況に無理のない範囲で教育投資を行うことが大切です。子どもの才能や興味を見極めながら、バランスの取れた支出を心がけましょう。
よくある質問
- Q小学校に毎月かかるお金はいくらですか?
- A
公立小学校の場合、学校教育費や給食費を合わせた学校関連費は月約9,000円程度です。一方で塾や習い事などの学校外活動費を含めると月額約2.7万円程度になります。私立ではこれが大きく上昇し、月約13万円前後になります。
- Q小学生の学費は無料ですか?
- A
公立小学校の授業料は無償ですが、給食費や教材費、学校外活動費などの実費負担は発生しますので、完全無料ではありません。私立小学校は授業料がかかりますので、無償ではありません。
- Q小学校の学費は無償化されていますか?
- A
義務教育である公立小中学校の授業料は既に法律上無償化されています。2025年から新たに無償化が始まるわけではなく、これまで通り授業料は無料ですが、給食費や教材費は保護者負担のままです。
- Q公立小学校と私立小学校の費用差はどのくらいですか?
- A
6年間の総額で、私立小学校は公立小学校の約4.7倍で、金額にして約789万円の差があります。
- Q世帯年収によって教育費支出にどのような違いがありますか?
- A
世帯年収が高くなるほど教育費支出も増加する傾向にあります。特に補助学習費(塾や家庭教師など)での差が顕著です。
- Q小学校の教育費を管理するためのポイントは何ですか?
- A
長期的な視点での計画立案、学校外活動費の適切な管理、世帯年収に応じた教育費設定、費用の平準化、公的支援制度の活用などが重要です。
まとめ:小学校の教育費用を賢く管理するポイント
これまでの分析を踏まえ、小学校の教育費用を効果的に管理するためのポイントをまとめる。長期的な視点での教育資金計画の重要性を強調し、家庭の状況に応じた選択肢を提示する。
小学校の教育費用を賢く管理するためには、長期的な視点と家庭の状況に応じた柔軟な対応が不可欠である。以下に、重要なポイントをいくつか挙げる。
まず、公立小学校と私立小学校の費用差を十分に理解することが重要である。6年間の総額で約789万円もの差があることを考えると、私立小学校への進学を検討する場合は、慎重な財務計画が必要となる。ただし、単に費用の多寡だけでなく、子どもの適性や将来の進路、家庭の教育方針なども総合的に考慮して判断すべきである。
次に、学校外活動費の管理にも注意を払う必要がある。とくに補助学習費は世帯年収との相関が高く、高所得世帯ほど多くの支出をしている傾向がある。しかし、必ずしも高額な塾や習い事が子どもの成長に不可欠というわけではない。子どもの興味や適性に合わせて、費用対効果の高い学校外活動を選択することが大切である。
また、世帯年収に応じた教育費の設定も重要である。本記事で示したデータによると、世帯年収が高いほど教育費支出も増加する傾向にある。しかし、むやみに支出を増やすのではなく、家計の健全性を維持しながら、どの程度まで教育に投資できるかを見極める必要がある。
さらに、教育費の平準化も考慮すべきポイントである。小学校入学時や卒業時には特に費用がかさむため、これらの時期に備えて計画的に貯蓄をしておくことが望ましい。教育費専用の積立口座を設けるなどの工夫も有効である。
加えて、利用可能な公的支援制度についても情報を収集し、活用を検討するとよい。たとえば、就学援助制度や奨学金制度など、家庭の経済状況に応じた支援制度がある。これらを上手に利用することで、教育費の負担を軽減できる可能性がある。
最後に、子どもとの対話も重要である。教育にかかる費用について、年齢に応じた形で子どもと話し合うことで、金銭感覚や責任感を育むことができる。また、子どもの希望や将来の夢を聞くことで、より効果的な教育投資の方向性を見出せる可能性もある。
以上のポイントを踏まえつつ、各家庭の状況に応じた教育費管理を行うことが大切である。教育費は子どもの未来への投資であると同時に、家計に大きな影響を与える要素でもある。長期的な視点を持ち、柔軟に対応しながら、子どもの成長を支える教育環境を整えていくことが求められる。