本記事には広告・PRが含まれています

【2025年物価分析】福岡県で生鮮野菜が83.1%急騰!品目別・5年間の物価変動を徹底解説

日本地図と統計データを分析するイラスト 家計管理
© wordweaverpro.com, Canvaで作成
この記事は約17分で読めます。
スポンサーリンク
執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のファイナンシャルプランナー
◇CFP保有者・宅建士(未登録)・証券外務員二種など
◇個人相談・FP講師・(元)保険募集人の経験あり

十河 賢をフォローする

福岡県の消費者物価指数を分析すると、2020年1月から2025年1月までの約5年間で、多くの商品・サービスの価格が大幅に上昇していることが明らかになった。総合指数は11.1%上昇し、特に生鮮野菜は63.9%、生鮮果物は62.1%と食料品の上昇が顕著である。日常生活に欠かせない品目の価格が軒並み上昇する中、家計への影響と対策を考える必要がある。

この記事では、福岡県の消費者物価指数を詳細に分析し、各分野の価格動向を明らかにする。5年間の推移から見える特徴的な傾向や、家計への影響が大きい品目を中心に解説していく。

スポンサーリンク

物価上昇が著しいランキング:トップ10

福岡市の消費者物価指数データに基づき、2020年から2022年(ウクライナ侵攻前)の最も低い数値と、2025年1月の最新データを比較し、物価上昇が特に著しい品目をランキング形式で紹介する。

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
順位品目2020-2022年最低値2025年1月上昇率(%)
1生鮮野菜89.5163.983.1
2生鮮果物104.0162.155.9
3生鮮魚介97.8136.339.4
4菓子類98.1133.436.0
5魚介類99.1134.735.9
6食料98.9128.229.6
7調理食品98.8125.527.0
8肉類99.4125.125.9
9飲料99.7123.923.9
10被服関連サービス100.0123.823.8

物価上昇ランキングの上位は食料品が多くを占めており、特に「生鮮野菜」が83.1%と突出した上昇率を示している。 2020年の最低値89.5から2025年には163.9まで上昇しており、わずか5年間で約1.8倍に価格が高騰している。

2位の「生鮮果物」も55.9%の上昇率で、生鮮食料品の価格上昇が顕著である。3位「生鮮魚介」(39.4%)、4位「菓子類」(36.0%)、5位「魚介類」(35.9%)と続き、上位5品目はすべて食料品が占めている。6位には「食料」全体(29.6%)、7位に「調理食品」(27.0%)、8位に「肉類」(25.9%)がランクインしている。

特徴的なのは上位10品目のうち8品目が食料品であり、しかも生鮮食品が多いことである。野菜・果物・魚・肉といった基礎的な食材の価格が大幅に上昇しており、日々の食費負担が増加している。これらの上昇は気候変動による生産量の減少や、円安による輸入コストの上昇、資材・肥料・飼料価格の高騰など複合的な要因が背景にある。

スポンサーリンク

食料

福岡市における食料関連の消費者物価指数を分析すると、多くの食品で大幅な価格上昇が見られる。

魚介類・肉類

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
項目2020年1月2021年1月2022年1月2023年1月2024年1月2025年1月上昇率(%)
魚介類99.199.1107.6123.0130.1134.735.9
生鮮魚介97.8101.1113.2131.1134.0136.339.4
肉類99.4100.8105.6116.4118.2125.125.9

魚介類の価格上昇は著しく、「魚介類」全体で35.9%の上昇となっている。 特に「生鮮魚介」は39.4%上昇しており、2020年の97.8から2025年には136.3へと急上昇している。これは漁獲量の減少や燃料費の高騰が影響していると考えられる。

「肉類」も25.9%上昇しており、特に2022年から2023年にかけての上昇が目立つ。食肉の価格上昇は飼料価格の上昇や流通コストの増加が要因と考えられる。たんぱく源である魚や肉の価格上昇は、家計の食費負担を大きく増加させている。

乳卵類・野菜・果物

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
項目2020年1月2021年1月2022年1月2023年1月2024年1月2025年1月上昇率(%)
乳卵類100.5100.0101.9111.3125.9122.221.6
生鮮野菜89.5100.2100.0103.7116.4163.983.1
生鮮果物104.3104.0110.7116.8130.0162.155.4

生鮮食品の価格上昇が顕著であり、特に「生鮮野菜」は83.1%と約1.8倍に上昇している。 特に2024年から2025年にかけての急上昇が著しく、116.4から163.9へと一気に上昇している。天候不順による収穫量の減少や生産コストの上昇が影響していると考えられる。

「生鮮果物」も55.4%の大幅上昇となっており、特に2023年以降の上昇が目立つ。2023年の116.8から2025年には162.1まで上昇している。「乳卵類」は21.6%の上昇で、2023年から2024年にかけて大きく上昇した後、やや落ち着きを見せている。

これらの生鮮食品の価格上昇は、健康的な食生活の維持を困難にし、家計への負担を増大させている。特に低所得世帯や年金生活者にとって、生鮮食品の値上がりは深刻な問題となっている。

調理食品・飲料・外食

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
項目2020年1月2021年1月2022年1月2023年1月2024年1月2025年1月上昇率(%)
油脂・調味料101.799.4101.7113.8120.3121.119.1
菓子類98.1101.7104.3113.4124.4133.436.0
調理食品98.899.4101.8111.3120.3125.527.0
飲料100.099.7103.6109.9114.5123.923.9
酒類100.6100.3101.7106.7111.1110.29.5

加工食品や飲料の価格も全般的に上昇しており、「菓子類」は36.0%の上昇率となっている。 原材料や包装資材の値上がりが大きく影響していると考えられる。特に2022年から2025年にかけての上昇が顕著である。

「調理食品」も27.0%上昇しており、惣菜やレトルト食品などの価格上昇が進んでいる。「飲料」は23.9%上昇し、「油脂・調味料」も19.1%上昇している。調理の基本となる材料の価格上昇は、家庭での食事作りのコストを押し上げている。

比較的上昇率が低いのは「酒類」で9.5%となっており、他の食料品に比べると抑制されている。これは酒税の改正や競争の激化による価格抑制効果と考えられるが、それでも物価全体の上昇率を下回ることはなく、食料品全般で値上がり傾向が続いている。

スポンサーリンク

住居

福岡県における住居関連の消費者物価指数を分析すると、2020年から現在までの物価上昇の実態が見えてくる。

設備修繕費の高騰が住居費を押し上げている

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
項目2020年1月2021年1月2022年1月2023年1月2024年1月2025年1月上昇率(%)
住居100.199.798.999.399.9101.00.9
設備修繕・維持99.5100.7102.0103.7106.6109.710.3

住居費用の中で突出した上昇を示しているのは「設備修繕・維持」で、2020年1月から2025年1月までの5年間で10.3%上昇している。 これは住居関連の他の項目と比較して約11倍の上昇率であり、給湯器やシステムキッチンなどの設備費用、火災・地震保険料の値上げが大きく影響している。

特に2022年から2025年にかけての上昇が顕著で、102.0から109.7へと上昇している。建設資材価格の高騰と人手不足による工事費の上昇が主な要因と考えられる。

住居全体の指数は同期間で0.9%の上昇にとどまっているが、これは家賃の上昇が比較的抑えられていることが影響している。しかし、設備修繕・維持費の大幅な上昇は、住宅の老朽化対策や修繕を迫られる世帯にとって大きな負担となっている。

ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー

専門家のワンポイントアドバイス
住居費の中で設備修繕・維持費が大きく上昇していることを考えると、住宅の定期的なメンテナンスが重要です。小さな修繕を先延ばしにすると、後で大きな出費になる可能性があります。修繕積立金の見直しや、年間のメンテナンス予算を家計に組み込むことをお勧めします。

水道光熱費

福岡県における水道光熱費の消費者物価指数を分析すると、2020年から現在までの間に大きな変動があったことがわかる。

エネルギー価格の高騰が家計を直撃

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
項目2020年1月2021年1月2022年1月2023年1月2024年1月2025年1月上昇率(%)
光熱・水道100.997.2105.0118.7101.5112.311.3
上下水道料100.0100.0100.0100.0100.0100.00.0

水道光熱費全体は2020年1月から2025年1月までの5年間で11.3%の上昇を示している。 特に2022年から2023年にかけて大きく上昇し、105.0から118.7ポイントまで上昇した後、2024年に一旦下落したものの、2025年には再び上昇に転じている。この変動はウクライナ危機などによる国際エネルギー価格の高騰や為替変動の影響が大きいと考えられる。

一方、「上下水道料」は5年間を通じて100.0と全く変動がなく、公共料金としての安定性が保たれている。これは自治体による料金抑制策の効果と考えられるが、インフラ設備の老朽化に伴い、今後値上げの可能性も指摘されている。

エネルギー価格の上昇は、特に寒冷期における暖房費の増加など、家計への直接的な影響が大きい。また、電気・ガス料金の上昇は、あらゆる生活場面でのコスト増につながるため、省エネ対策の重要性が高まっている。

家具・家事用品

福岡県における家具・家事用品の消費者物価指数を分析すると、継続的な上昇傾向が見られる。

家庭用耐久財と家事雑貨の価格が大幅上昇

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
項目2020年1月2021年1月2022年1月2023年1月2024年1月2025年1月上昇率(%)
家具・家事用品100.4102.7101.8108.1113.3118.918.4
家庭用耐久財101.0104.099.3107.5107.8114.613.5
家事雑貨99.3102.0105.2113.7116.9120.821.7

家具・家事用品全体は2020年1月から2025年1月までの5年間で18.4%と大幅に上昇している。 特に「家事雑貨」は21.7%の上昇率を示しており、食器や鍋、フライパン、電球などの日用品の価格上昇が著しい。2022年から2023年にかけての上昇が顕著で、その後も上昇傾向が続いている。

「家庭用耐久財」も13.5%上昇しており、電子レンジや電気冷蔵庫、エアコンなどの家電製品も大幅な値上がりとなっている。特に2022年から2023年、そして2024年から2025年にかけての上昇が目立つ。

これらの価格上昇は、原材料費の高騰や半導体不足、サプライチェーンの混乱、円安による輸入コストの増加など、複合的な要因が背景にあると考えられる。家電製品や日用品の値上がりは、日常生活を維持するための基本的なコストを押し上げており、特に新生活を始める世帯や買い替えが必要な世帯にとって大きな負担となっている。

被服及び履物

福岡県における被服・履物の消費者物価指数を分析すると、全体的に上昇傾向が見られる中、一部品目では下落も見られる。

被服関連サービスの大幅値上げ、履物類は価格変動

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
項目2020年1月2021年1月2022年1月2023年1月2024年1月2025年1月上昇率(%)
被服及び履物95.897.497.4100.3103.5103.07.5
衣料92.095.295.894.8102.5103.012.0
シャツ・セーター・下着類98.299.599.4108.3106.6106.48.4
下着類99.7101.597.1110.9117.4117.017.4
履物類102.198.299.0104.3100.395.6-6.4
被服関連サービス100.0100.0101.0105.8114.3123.823.8

被服及び履物全体は2020年1月から2025年1月までの5年間で7.5%上昇している。 注目すべきは「被服関連サービス」の23.8%という大幅な上昇率で、クリーニング代などのサービス料金が著しく上昇している。特に2023年から2025年にかけての上昇が顕著である。

「下着類」は17.4%、「衣料」は12.0%、「シャツ・セーター・下着類」は8.4%とそれぞれ上昇しており、特に「下着類」は2022年から2023年にかけて大きく上昇している。これは原材料価格の高騰や人件費の上昇、円安による輸入コストの増加などが影響していると考えられる。

一方、「履物類」は6.4%の下落となっており、2024年から2025年にかけての下落が影響している。これは海外からの安価な製品の流入や、オンラインショッピングの普及による価格競争の激化が要因と考えられる。

被服費は家計の中では調整しやすい費目であるため、物価上昇に伴い消費者の購買行動が変化している可能性がある。特に高級品よりも実用的で長く使える商品への需要シフトが見られる。

ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー

専門家のワンポイントアドバイス
通信費の大幅な下落は家計にとって朗報です。特に携帯電話料金が大きく下がっていますので、まだ料金プランを見直していない方は、現在の契約を確認してみましょう。また、固定費の削減は効果が長期的に続くため、光熱費や保険料なども定期的に見直すことで、物価上昇の影響を緩和できます。

保健医療

福岡県における保健医療の消費者物価指数を分析すると、緩やかな上昇傾向が見られる。

医薬品・健康保持摂取品の価格上昇、全体としても上昇傾向

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
項目2020年1月2021年1月2022年1月2023年1月2024年1月2025年1月上昇率(%)
保健医療100.498.799.7100.5103.0104.74.3
医薬品・健康保持用摂取品100.498.7103.5105.6110.4112.812.4
保健医療用品・器具99.995.096.799.3108.5112.212.3

保健医療分野全体は2020年1月から2025年1月までの5年間で4.3%と比較的緩やかな上昇率を示している。 2020年から2021年にかけては若干の下落傾向が見られたものの、2021年以降は着実に上昇に転じている。

「医薬品・健康保持用摂取品」は12.4%上昇しており、総合かぜ薬やドリンク剤、健康食品などの価格上昇が目立つ。特に2021年から2022年、2023年から2024年にかけての上昇が顕著である。

「保健医療用品・器具」も12.3%上昇しており、紙おむつやマスク、眼鏡などの価格が上昇している。こちらも2023年以降の上昇が著しい。

保健医療分野の価格上昇は、原材料費の高騰や人件費の上昇が主な要因と考えられる。特に高齢化社会の進行に伴い需要が増加している商品の価格上昇が目立つ。一方で、診療報酬の改定による抑制効果もあり、全体としては他の分野に比べて上昇率は抑えられている。

交通・通信

福岡県における交通・通信の消費者物価指数を分析すると、通信料の大幅な下落と交通費の上昇という対照的な動きが見られる。

通信料の大幅下落とガソリン価格の高騰

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
項目2020年1月2021年1月2022年1月2023年1月2024年1月2025年1月上昇率(%)
交通・通信101.3100.092.894.296.399.5-1.8
交通99.9100.3103.2103.8105.6105.96.0
自動車等関係費102.299.7102.6102.7104.8110.27.8
通信99.8100.565.470.372.272.0-27.9

交通・通信分野で最も注目すべき動きは「通信」で、2020年1月から2025年1月までの5年間で27.9%という大幅な下落を記録している。 特に2021年から2022年にかけての下落が顕著で、100.5から65.4へと約35%の急落となっている。これは政府による携帯電話料金引き下げ政策の影響が大きく現れたものである。

一方で「交通」は6.0%の上昇となっており、特に「自動車等関係費」は7.8%上昇している。これは国際的な原油価格の高騰やタクシー運賃の値上げなどが影響していると考えられる。特に2024年から2025年にかけての上昇が目立つ。

「交通・通信」全体としては1.8%の減少となっており、通信料の大幅下落と交通費の上昇が相殺された結果となっている。この対照的な動きは、政策的介入の有無による影響の違いを示している。

教育費

福岡県における教育関連の消費者物価指数を分析すると、授業料と補習教育費に異なる動きが見られる。

補習教育費の上昇が目立つ

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
項目2020年1月2021年1月2022年1月2023年1月2024年1月2025年1月上昇率(%)
教育101.899.2101.2102.5104.6105.83.9
授業料等103.298.7100.9102.6103.1103.60.4
補習教育98.3100.6102.0102.2108.2111.413.3

教育費関連の特徴的な動きとしては、「授業料等」が2020年1月から2025年1月までの5年間でわずか0.4%上昇しているのに対し、「補習教育」費は13.3%上昇している点が挙げられる。 これは高等教育の無償化政策や教育費負担軽減策の影響と、学習塾や習い事などの民間教育サービスの需要増加による価格上昇が反映されていると考えられる。

教育費全体としては3.9%の上昇となっており、授業料の安定と補習教育費の上昇の影響を受けている。注目すべきは、2020年から2021年にかけての「授業料等」の下落と、2023年以降の「補習教育」の継続的な上昇である。

特に「補習教育」については、2023年から2024年、そして2024年から2025年にかけての上昇が顕著であり、進学競争の激化による学習塾の需要増加や、習い事の多様化による価格上昇が考えられる。

ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー

専門家のワンポイントアドバイス
授業料が比較的安定している一方で、補習教育(塾や習い事)の費用は上昇しています。お子さんがいるご家庭では、公的支援制度を最大限活用しながら、子どもの教育に必要な費用を長期的に計画することが重要です。教育費は一時的に大きな出費になるため、教育資金の積立は早めに始めることをお勧めします。

教養娯楽

福岡県における教養娯楽の消費者物価指数を分析すると、全体的に上昇傾向が見られる。

教養娯楽サービス費が大きく上昇

総務省「消費者物価指数(2025年)」:福岡市
項目2020年1月2021年1月2022年1月2023年1月2024年1月2025年1月上昇率(%)
教養娯楽101.2100.6101.7103.6109.2111.610.3
教養娯楽用耐久財97.397.499.9104.4103.3107.310.3
教養娯楽用品100.397.999.1105.8106.6108.58.2
教養娯楽サービス102.2102.1102.7103.0110.7112.910.5

教養娯楽分野全体は2020年1月から2025年1月までの5年間で10.3%上昇している。 特に「教養娯楽サービス」が10.5%と最も高い上昇率を示しており、映画・演劇・スポーツ観戦などの入場料や旅行関連費用の上昇を反映している。特徴的なのは2023年から2024年にかけての急激な上昇で、103.0から110.7へと7.5%も上昇している。

「教養娯楽用耐久財」も10.3%上昇しており、テレビやオーディオ機器、パソコンなどの電子機器の価格上昇が著しい。「教養娯楽用品」も8.2%上昇しており、書籍や文具、玩具などの価格も上昇傾向にある。

この分野の価格上昇は、人々の余暇活動への需要回復や、エネルギー価格・人件費の上昇が影響していると考えられる。特に「教養娯楽サービス」の大幅な上昇は、コロナ禍からの回復に伴うサービス業の価格適正化や人件費の上昇が要因と推測される。

まとめ:福岡県の過去5年間の物価は大幅上昇、生鮮食品と生活必需品の値上がりが顕著

2020年から2025年にかけての福岡県の物価変動を分析すると、総合物価指数は11.1%上昇しており、品目によって上昇率に大きな差がある。特に食料品の価格上昇が顕著であり、生鮮野菜は83.1%、生鮮果物は55.9%、魚介類は35.9%の上昇となっている。これらの上昇は、気候変動による収量減少、原材料費・エネルギー価格の高騰、円安による輸入コスト増加など、複合的な要因によるものである。

住居費用は比較的安定しており、住居全体で0.9%の上昇にとどまっているが、設備修繕・維持費は10.3%上昇しており、住宅の維持コストが増加している。水道光熱費では全体で11.3%上昇しており、エネルギー価格の高騰が家計を圧迫している。家具・家事用品も18.4%と大幅に上昇している。

交通・通信分野では対照的な動きが見られ、通信費は政府の料金引き下げ政策により27.9%下落した一方、自動車等関係費は7.8%上昇している。教育費は授業料の負担軽減策により授業料自体は0.4%とわずかな上昇にとどまっているが、補習教育費は13.3%上昇している。

福岡県の物価は全体としては上昇傾向にあるが、政策的な介入があった分野では価格下落も見られており、品目によって物価変動の方向性や度合いが大きく異なることが明らかとなった。家計運営においては、こうした品目ごとの物価変動を踏まえた支出計画が重要となる。

Q
福岡県で最も値上がりした品目は何ですか?
A

最も値上がりしたのは「生鮮野菜」で、2020年1月から2025年1月までの5年間で83.1%上昇しています。2020年の89.5から2025年には163.9まで大幅に上昇しました。次いで「生鮮果物」が55.9%、「生鮮魚介」が39.4%と続き、食料品の価格上昇が顕著です。特に2024年から2025年にかけての生鮮野菜の上昇が急激で、116.4から163.9へと40.8%も上昇しています。

Q
物価上昇が最も低い分野はどこですか?
A

物価が下落している分野としては「通信」が27.9%の大幅な下落を示しており、「履物類」も6.4%下落しています。「交通・通信」全体でも1.8%の下落となっています。変動がなかったのは「上下水道料」で、5年間を通じて指数は100.0のままでした。比較的上昇が緩やかだったのは「授業料等」の0.4%、「住居」全体の0.9%、「教育」全体の3.9%、「保健医療」全体の4.3%などです。政策的介入があった通信費の大幅下落が、特徴的な動きとなっています。

Q
家計への影響が大きい品目はどれですか?
A

家計への影響が大きいのは消費支出の割合が高い「食料」で、全体で29.6%上昇しています。特に毎日の食卓に欠かせない生鮮野菜(83.1%)、生鮮果物(55.9%)、魚介類(35.9%)の上昇が著しく、日々の生活費を押し上げています。また「光熱・水道」も11.3%上昇しており、家計の固定費負担を増加させています。「家事雑貨」(21.7%)や「被服関連サービス」(23.8%)も大幅に上昇していますが、出費頻度は食料品に比べると低いため、影響は比較的限定的です。一方、「通信」の27.9%の大幅下落は家計の固定費削減に貢献しています。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のファイナンシャルプランナー
◇CFP保有者・宅建士(未登録)・証券外務員二種など
◇個人相談・FP講師・(元)保険募集人の経験あり

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

家計管理
スポンサーリンク
十河 賢をフォローする
タイトルとURLをコピーしました