住宅ローン金利上昇時の借り方:年収別対策で不安解消!

住宅ローン
∟ Image created with Canva
この記事は約19分で読めます。

住宅ローンを組む際、多くの人が借入可能額や将来の金利上昇に不安を感じている。年収や返済負担率、金利によって借入可能額は大きく変わるため、自分の状況に合った計画を立てるのは難しい。

この記事では、300万円から1000万円までの年収帯別に、借入可能額の目安と金利上昇時の対応について詳しく解説する。より現実的な住宅購入計画を立てる助けとなる情報を提供する。

年収・返済負担率・金利別の借入可能額表

住宅ローンの借入可能額を検討する際、年収、返済負担率、金利の3つの要素を考慮することが重要である。これらの要素に基づいた借入可能額の目安を表にまとめた。

  1. 年収倍率:年収300万円、年収400万円は7倍、そのほかは8倍を借入金額の上限とする。
  2. 返済負担率①:毎月の返済額(年収 × 返済負担率 ÷ 12ヶ月)以内の借入金額とする。表の( )内に記載している。
  3. 返済負担率⓶:フラット35の基準をベースにする。
    • 年収300万円:25%以内
    • 年収400万円:30%以内
    • 年収500万円・年収600万円:35%以内
    • 年収700万円以上:40%以内
  4. 金利:1%、1.5%、2%の3パターンで、上記の1~3を満たす借入金額を算出
    例)年収300万円、金利1%なら1,700万円が借入可能額
  5. その他の条件:返済期間35年、元利均等返済

【年収300万円】

返済負担率金利 1%金利 1.5%金利 2%
25%1700万円
(62,000円)
1600万円
(62,000円)
1500万円
(62,000円)

【年収400万円】

返済負担率金利 1%金利 1.5%金利 2%
25%2300万円
(83,000円)
2100万円
(83,000円)
2000万円
(83,000円)
30%2800万円
(100,000円)
2600万円
(100,000円)
2400万円
(100,000円)

【年収500万円】

返済負担率金利 1%金利 1.5%金利 2%
25%2900万円
(104,000円)
2700万円
(104,000円)
2500万円
(104,000円)
30%3500万円
(125,000円)
3200万円
(125,000円)
3000万円
(125,000円)
35%4000万円
(145,000円)
3700万円
(145,000円)
3400万円
(145,000円)

【年収600万円】

返済負担率金利 1%金利 1.5%金利 2%
25%3500万円
(125,000円)
3200万円
(125,000円)
3000万円
(125,000円)
30%4200万円
(150,000円)
3900万円
(150,000円)
3600万円
(150,000円)
35%4800万円
(175,000円)
4500万円
(175,000円)
4200万円
(175,000円)

【年収700万円】

返済負担率金利 1%金利 1.5%金利 2%
25%4100万円
(145,000円)
3800万円
(145,000円)
3500万円
(145,000円)
30%4900万円
(175,000円)
4500万円
(175,000円)
4200万円
(175,000円)
35%5600万円
(204,000円)
5200万円
(204,000円)
4900万円
(204,000円)
40%5600万円
(233,000円)
5600万円
(233,000円)
5600万円
(233,000円)

【年収800万円】

返済負担率金利 1%金利 1.5%金利 2%
25%5800万円
(167,000円)
5300万円
(167,000円)
5000万円
(167,000円)
30%6400万円
(200,000円)
6400万円
(200,000円)
6000万円
(200,000円)
35%6400万円
(233,000円)
6400万円
(233,000円)
6400万円
(233,000円)
40%6400万円
(267,000円)
6400万円
(267,000円)
6400万円
(267,000円)

【年収900万円】

返済負担率金利 1%金利 1.5%金利 2%
25%6600万円
(187,000円)
6100万円
(187,000円)
5600万円
(187,000円)
30%7200万円
(225,000円)
7200万円
(225,000円)
6700万円
(225,000円)
35%7200万円
(262,000円)
7200万円
(262,000円)
7200万円
(262,000円)
40%7200万円
(300,000円)
7200万円
(300,000円)
7200万円
(300,000円)

【年収1000万円】

返済負担率金利 1%金利 1.5%金利 2%
25%7300万円
(208,000円)
6700万円
(208,000円)
6200万円
(208,000円)
30%8000万円
(250,000円)
8000万円
(250,000円)
7500万円
(250,000円)
35%8000万円
(292,000円)
8000万円
(292,000円)
8000万円
(292,000円)
40%8000万円
(333,000円)
8000万円
(333,000円)
8000万円
(333,000円)
CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
年収700万円以上になると、「年収倍率×8倍」基準がネックとなり、借入額の上限となりやすくなります。一方、年収300万円や年収400万円は、返済負担率による金額が上限となるため、十分な借入可能額に到達しない可能性があります。

自分でシミュレーションする方法

これから住宅ローンを利用する場合、今後30年間のライフプランを作成し、住宅ローンによる家計への影響を数値で確認することをおすすめする。しかし、この記事で紹介しているようなシミュレーションで簡易的に確認したい人もいるだろう。ここでは、自分で試算したい人のために、ここまでの計算手順んを紹介しておく。

なお、ここでは楽天銀行の住宅ローンシミュレーションを紹介しているが、同じ機能があれば、ほかの金融機関でもよい。

不安を解消する!自分でできるシミュレーション
  • ステップ1
    年収倍率(400万円以下は7倍・400万円超は8倍)で、借入可能額を試算する。

    例:500万円×8=4000万円
    銀行の住宅ローンシミュレーション「年収から借入可能額を求める」で細かく試算してもよいが、おおむね上記の倍率になる。
    例:楽天銀行 住宅ローンシミュレーション「年収から借入可能額

  • ステップ2
    返済負担率を確認し、月々の返済額を試算する。
    • 年収300万円:25%以内
    • 年収400万円:30%以内
    • 年収500万円・年収600万円:35%以内
    • 年収700万円以上:40%以内
      年収×返済負担率÷12ヶ月=月々の返済額
  • ステップ3
    試算する金利を決める

    金利は、現在の金利に加え、変動金利を検討している場合は、上昇した場合の金利で複数シミュレーションする。

  • ステップ4
    金利を使ったシミュレーションをする

    最低限、金利、返済期間、借入額を入力すれば試算できる。返済期間はなるべく固定し、金利を変動させながら、借入可能額が希望通りの額になるかどうかを検討する。楽天銀行の場合、金利タイプ(商品)を選んだあとに、金利を任意の数値に変更できる。
    例:楽天銀行 住宅ローンシミュレーション「借入金額から月々の返済額

  • ステップ5
    シミュレーション結果を分析する

    このシミュレーションでは、ステップ1の借入可能額とステップ2の月々の返済額におさまることを前提とする。金利が上昇すれば、月々の返済額を超えないようにするため、借入可能額が減少することがわかるだろう。このシミュレーションで使う要素をまとめておく。

    • 金利:自分で自由に決める。金利の変動でどのように影響するかを確認する。
    • 返済期間:30年や35年などなるべく固定し、一定の結果が得られるまでは変更しない。
    • 借入額::月々の返済額が、ステップ2の金額を超えないように、金額を入力する。借入希望額を入力することになっているが、単純な希望額は入力しない。
    • 月々の返済額:ステップ2の金額を超えないようにすることが前提。
    • 金利方式:とりあえず、元利均等返済を選択する。

    このシミュレーションで借入可能額が希望額に満たないことも多いだろう。その場合は、頭金を準備するか、住宅資金等贈与を活用するかなどを検討するとよい。

年収300万円・400万円世帯の金利上昇時の考え方

年収300万円から400万円の世帯は、住宅ローン計画を立てる際に特に慎重さが求められる。この年収帯では、借入可能額が限られるため、金利上昇のリスクに対してより敏感になる必要がある。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
年収300万円から400万円の世帯では、金利上昇リスクに備えて固定金利を選択するのが理想的ですが、借入額の制約から変動金利を選ぶケースも多いです。慎重な判断が必要です。

借入可能額の特徴

年収300万円から400万円の世帯では、フラット35の基準を参考にすると、それぞれ返済負担率25%以下、30%以下が目安となる。これは、将来の金利上昇や収入の変動に備えるためである。

表を参照すると、年収300万円の世帯では、金利1%の場合、最大で1700万円程度の借入れが可能となる。年収400万円の世帯では、同じ条件で2300万円まで借りられる可能性がある。金利が0.5%上がると、年収300万円世帯なら100万円、年収400万円世帯なら200万円ほど借入可能額が減少する。融資額として不足していれば、頭金として準備しなければならない。

金利上昇時のリスクと対策

金利上昇時のリスクは、この年収帯にとって特に大きい。例えば、年収400万円の世帯で返済負担率25%、借入額2300万円のケースを考えてみる。

返済負担率金利 1%金利 1.5%金利 2%
25%2300万円
(83,000円)
2100万円
(83,000円)
2000万円
(83,000円)
30%2800万円
(100,000円)
2600万円
(100,000円)
2400万円
(100,000円)

金利が1%から2%に上昇した場合、借入可能額は2000万円に減少する。これは、月々の返済額が同じでも、借入可能額が300万円も減ることを意味する。逆に言えば、2300万円を借りた場合、金利上昇により月々の返済額が増加し、家計を圧迫する可能性がある。

また、子育て世帯など近い将来、支出額が増える場合は、返済負担率を30%から25%にすることで、年収ベースで5%分の余裕が生まれる。簡易的な試算だが、これから住宅ローンを利用する場合は、返済負担率を厳しくして家計に余裕が生まれることを確認してほしい。

このリスクに対処するため、以下の対策を検討するとよい。

  1. 固定金利の選択:変動金利は当初の返済額は低くなるが、金利上昇のリスクがある。一方、固定金利は当初の金利は高めだが、将来の金利上昇の影響を受けない。この年収帯では、安定性を重視し、固定金利を選択することも一つの方法である。
  2. 借入額の抑制:借入可能額の上限いっぱいまで借りるのではなく、余裕を持たせた借入額にすることで、金利上昇時のリスクを軽減できる。例えば、借入可能額の80%程度に抑えることで、将来の金利上昇に備えることができる。
  3. 頭金の増額:住宅価格に対する借入金の割合を下げることで、金利上昇時のリスクを軽減できる。可能な限り頭金を増やし、借入額を抑えることが有効である。
  4. 返済期間の調整:返済期間を長くすることで、月々の返済額を抑えることができる。ただし、総支払額は増加するため、慎重に検討する必要がある。

年収300万円から400万円の世帯にとって、住宅ローンは大きな決断である。金利上昇のリスクを十分に理解し、慎重に計画を立てることが、将来の安定した生活につながる。無理のない借入額を設定し、長期的な視点で住宅取得を考えることが重要である。

年収500万円~800万円世帯の金利上昇時の考え方

年収500万円から800万円の世帯は、比較的余裕のある住宅ローン計画が可能となる。この年収帯では、金利上昇への対応に多様な選択肢があるが、慎重な判断が求められる。

借入可能額の特徴

この年収帯では、返済負担率30%以下を基本とする考え方が一般的である。年収が増えるにつれて、借入可能額と選択肢が広がるため、より柔軟な計画が立てられる。

年収500万円の世帯では、金利1%、返済負担率30%の場合、最大で3500万円程度の借入れが可能となる。年収800万円になると、同条件で6400万円まで借りられる可能性がある。ただし、これらは上限であり、実際の借入れはより慎重に設定することが望ましい。

返済負担率を35%まで上げると借入可能額は増えるが、将来の金利上昇や収入の変動に対するリスクも高まる。そのため、余裕のある返済計画を立てることが重要である。

金利上昇時の影響と対応

金利上昇時の影響は、この年収帯でも無視できない。たとえば、年収600万円の世帯で返済負担率30%、借入額4200万円のケースを考えてみよう。

返済負担率金利 1%金利 1.5%金利 2%
25%3500万円
(125,000円)
3200万円
(125,000円)
3000万円
(125,000円)
30%4200万円
(150,000円)
3900万円
(150,000円)
3600万円
(150,000円)
35%4800万円
(175,000円)
4500万円
(175,000円)
4200万円
(175,000円)

金利上昇時には、借入先選びも難しいが、借り入れられる金額が下がるため、希望する物件を取得できなくなる可能性がある。

たとえば、金利1%なら4200万円借りられるが、金利2%に上昇すると3600万円しか借りられない。この差は頭金で準備するしかない。同じように、金利が2%に上昇することを見込んで、3600万円しか借りない方法をある。600万円分の頭金が必要だが、1%分の余裕が生まれる。

また、子育て世帯が将来の支出増加を不安視することは多い。この場合は、返済負担率を30%から25%へと厳しくすることで、5%分の余裕が生まれる。金利1%の場合は、借入可能額が4200万円から3500万円と減るが、700万円を頭金で準備する。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
年収500万円から800万円の世帯では、金利上昇に備えて借入可能額の80%程度に抑えることをおすすめします。これにより、将来の金利変動にも柔軟に対応できます。

世帯年収700万円~1000万円世帯の金利上昇時の考え方

年収700万円以上の世帯では、比較的安定した住宅ローン計画が可能となる。しかし、高額な物件を検討する機会が増えるため、金利上昇時のリスクにも十分な注意が必要である。

借入可能額の特徴

この年収帯では、返済負担率40%以下までの選択肢があり、より柔軟な住宅ローン計画を立てることができる。しかし、高い返済負担率は将来的なリスクを伴うため、慎重に検討する必要がある一方、「年収倍率×8」の上限により、大きな金額を借りられない可能性もある。

金利上昇時の対応

金利上昇時には、借入可能額が大きく変動する可能性がある。たとえば、年収700万円の世帯で返済負担率30%のケースを考えてみよう。

【年収700万円】

返済負担率金利 1%金利 1.5%金利 2%
25%4100万円
(145,000円)
3800万円
(145,000円)
3500万円
(145,000円)
30%4900万円
(175,000円)
4500万円
(175,000円)
4200万円
(175,000円)
35%5600万円
(204,000円)
5200万円
(204,000円)
4900万円
(204,000円)
40%5600万円
(233,000円)
5600万円
(233,000円)
5600万円
(233,000円)

表を参照すると、年収700万円の世帯では、金利1%、返済負担率35%の場合、最大で5600万円の借入れが可能である。返済負担率を40%以内と緩くしても、毎月の返済額は変わるが、借入可能額は変わらない。

金利上昇時の借り入れの場合、金利0.5%につき400万円の頭金を準備することで、変動金利を選択した場合のリスクを抑えられる。金利1%時に金利2%に上昇した場合に備えるなら、頭金として700万円を準備しておく。

一方で、これから支出が増え、家計への負担があるなら、返済負担率を厳しくして、毎月の返済額を抑えておくとよい。子育て世帯や将来の支出増加を見込む場合は、特にこのような余裕を持った計画が重要である。金利が2%に上昇しても、25%の返済負担率を維持できれば、家計への影響を最小限に抑えることができる。

ただ、この年収帯であれば、全期間固定金利型を選択し、金利変動リスクを回避するのも難しくない。選べる選択肢は多いため、状況に合わせた方法を選ぶといいだろう。

金利上昇に備える総合的な住宅ローンの考え方

金利上昇に備えるためには、さまざまな角度から住宅ローンを検討することが重要である。ここでは、より安定した住宅取得のための考え方を紹介する。

固定金利と変動金利の選び方

固定金利と変動金利の選択は、借入者の家計状況とリスク許容度に応じて慎重に行う必要がある。固定金利は将来の金利上昇リスクを避けられるが、当初の金利が高めに設定される。一方、変動金利は当初の返済額は低くなるが、金利上昇のリスクがある。

年収300万円~400万円の世帯では、安定性を重視して固定金利を選ぶのが理想的だが、変動金利型を選ぶケースが多い。年収500万円~800万円の世帯では、同じような傾向が見られる。年収700万円以上の世帯では、リスク許容度に応じて変動金利の比率を高めることもでき、選択の幅は広い。

現状、金利タイプの選択は、リスクよりも、希望通り借りられる変動金利、借入当初の金利を重視する傾向にある。一部の借入者は、金利上昇時の対策も考えていない。

住宅ローン減税と諸制度の活用

住宅ローン減税をはじめとする各種制度は、住宅取得の大きな後押しとなる。これらの制度を理解し、適切に活用することで、金利上昇時の負担を軽減できる可能性がある。

例えば、住宅ローン減税は借入額に応じて一定期間、所得税等が軽減される。また、贈与税の非課税枠を利用して、親族からの資金援助を受けることで、借入額を抑えることもできる。さらに、各自治体の住宅支援制度なども、状況に応じて検討する価値がある。

ライフステージの変化を見据えた計画

住宅ローンは長期にわたる返済が必要となるため、将来のライフステージの変化を見据えた計画が重要である。結婚、出産、子どもの教育費など、将来の支出増加を予測し、それに応じた返済計画を立てることが賢明である。

例えば、子育て世帯では、教育費の増加を見込んで、あらかじめ返済負担率を低めに設定しておくことが考えられる。また、昇給や転職による収入増を見込んで、段階的に返済額を増やせる変動型の返済方式を選択することも一つの方法である。

将来の借り換えを視野に入れた借入れ

金利動向は常に変化するため、将来的な借り換えの可能性を視野に入れておくことも大切である。借り換えのしやすさを考慮して、当初の借入れ条件を選択することで、将来の金利低下時に柔軟に対応できる。

例えば、借り換え手数料が低いローンを選んだり、団体信用生命保険の条件が良いものを選んだりすることで、将来の借り換えがスムーズになる可能性がある。また、繰上返済のしやすさも、将来の借り換えを考える上で重要なポイントとなる。

金利動向と経済指標の基礎知識

住宅ローンを賢く利用するためには、金利動向や経済指標に関する基礎知識が欠かせない。金利は経済状況や金融政策によって変動するため、これらの要因を理解することで、より適切な判断ができるようになる。

例えば、日本銀行の金融政策や、物価指数、GDP成長率などの経済指標が金利に影響を与える。これらの指標の動きを理解し、金利の将来的な方向性を予測することで、より良いタイミングでの住宅取得や借り換えの判断につながる。

情報収集と継続的な学習の必要性

金融環境は常に変化しているため、継続的な情報収集と学習が重要である。住宅ローンに関する最新の情報や制度の変更、金融市場の動向などを定期的にチェックすることで、自身の住宅ローン計画を適切に管理できる。

情報源としては、金融機関のウェブサイト、経済ニュース、専門家のブログなどがある。また、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することで、自身の状況に合わせたアドバイスを得ることもできる。

継続的な学習を通じて金融リテラシーを高めることは、住宅ローンだけでなく、総合的な資産管理にも役立つ。長期的な視点で自身の経済的安定を図るためにも、金融知識を深める努力を惜しまないことが大切である。

まとめ:安全で無理のない住宅ローン計画を立てよう

住宅ローンは人生で最も大きな買い物の一つであり、慎重な計画が求められる。金利上昇時の対応を考慮しつつ、安全で無理のない住宅ローン計画を立てることが、将来の安定した生活につながる。

年収や家族構成に応じた適切な返済負担率の設定が、住宅ローン計画の基本となる。年収300万円~400万円の世帯では25%以下、年収500万円~800万円の世帯では30%以下、年収700万円以上の世帯では35%以下を目安とし、将来の金利上昇や収入の変動に備えた余裕を持つことが重要である。

金利上昇への備えとして、以下の点を考慮することが有効である:

  1. 借入可能額の上限いっぱいまで借りるのではなく、金利上昇を見越して借入額を抑え、その分を頭金として準備する。
  2. 固定金利と変動金利の選択や組み合わせを、自身のリスク許容度に応じて慎重に検討する。
  3. 住宅ローン減税や各種制度を適切に活用し、総合的な負担軽減を図る。
  4. 将来のライフステージの変化を見据え、教育費などの支出増加も考慮した長期的な返済計画を立てる。
  5. 将来の借り換えの可能性を視野に入れ、柔軟性のある借入条件を選択する。

さらに、金融リテラシーの向上も重要である。金利動向や経済指標に関する基礎知識を身につけ、継続的な情報収集と学習を行うことで、より適切な判断ができるようになる。

住宅ローンは長期にわたる返済が必要となるため、無理のない計画を立てることが何より大切である。自身の収入や将来の見通しを冷静に分析し、必要に応じて専門家のアドバイスも受けながら、慎重に検討を重ねることが望ましい。

金利上昇は避けられないリスクの一つだが、それに備えた計画を立てることで、安定した住宅取得が可能となる。将来の自分と家族のために、長期的な視点で住宅ローンと向き合い、安心して暮らせる住まいを手に入れることが重要である。

Q
変動金利と固定金利、どちらを選ぶべきですか?
A

変動金利と固定金利の選択は、個人の経済状況とリスク許容度によって異なります。変動金利は当初の返済額が低くなりますが、金利上昇リスクがあります。固定金利は安定性がありますが、当初の金利が高めです。年収や将来の収入見込み、金利の動向予測を考慮して選択しましょう。

Q
住宅ローンの借入可能額を増やすにはどうすればよいですか?
A

借入可能額を増やすには、返済負担率を上げる方法がありますが、リスクも高まります。むしろ、頭金を増やしたり、共働きでの申し込みを検討したりするのがおすすめです。また、優良物件を選ぶことで、金融機関の審査が通りやすくなる可能性もあります。

Q
金利上昇に備えて、今からできることはありますか?
A

金利上昇に備えて、いくつかの対策が考えられます。例えば、借入額を抑えて頭金を多めに用意する、固定金利を選択する、または一部固定一部変動のミックス型を検討するなどです。また、将来の収入増加や支出変動を見越した返済計画を立てることも重要です。定期的に家計の見直しを行い、必要に応じて繰上返済や借り換えの検討も行いましょう。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
◇CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

住宅ローン
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました