【大阪府】20代・30代・40代・50代の一人暮らし平均生活費|年齢別・単身世帯の暮らしとお金

日本地図と統計データを分析するイラスト 家計管理
© wordweaverpro.com, Canvaで作成
この記事は約10分で読めます。
  • 府民向け
  • 役立つ人
  • 書いた人
  • 大阪府で単身生活を送る人
  • 年代に応じた適切な支出配分を知りたい人
  • 将来の収支変化に備えたい単身世帯の人
  • 執筆者・監修者:十河 賢
  • 経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
  • CFP保有者・証券外務員二種
  • 宅建士(未登録)・住宅ローンアドバイザー
  • SEO検定1級・エクセルVBAエキスパート
十河 賢のプロフィール画像

大阪府で暮らす単身者のなかには、収入に対して家賃が高すぎないか、将来の備えは十分かと不安を感じている人が多いはずである。生活費の配分に悩む人も少なくない状況となっている。

この記事では、大阪府の単身世帯における家計データをもとに、適切な支出配分のありかたを解説する。これにより、年代に応じた効果的な家計管理の指針を得ることができる。

家計収支の項目と見方

専門家のワンポイントアドバイス
住居費は手取り収入の30%以内に抑えることをお勧めします。大阪では適度な距離感で家賃を抑えられる物件も多いです。

単身世帯の家計管理において、収支項目の意味を正しく理解することが重要である。

基本項目の意味

勤め先収入は会社からの給与収入を示している。収入から税金や社会保険料などの非消費支出を除いた金額が、実際に使える可処分所得となる。消費支出は、食費や住居費など日々の生活にかかる費用の総額である。

表の基本情報

家計収支の表は、すべて一か月あたりの平均金額を示している。年齢区分は5歳ごとに分けられており、自身の年代に近い数値を参考にすることができる。また、帰属家賃は持ち家を所有した場合の家賃相当額を示しており、参考値として掲載している。

50歳未満の単身世帯における収入と支出の特徴

20代後半から40代の単身世帯では、収入が徐々に上昇し、支出の内容も多様化する時期である。生活基盤を確立しながら、将来への備えも必要となる。まずは、この年代の収支状況を確認していこう。

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:大阪府の年齢階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者/単身世帯)
収支項目30歳未満30~3435~3940~4445~49
勤め先収入291,829251,951308,690291,485393,961
可処分所得249,153205,535251,664226,994306,682
消費支出計149,061142,030153,438140,791172,804
 食料32,97237,78733,45733,67047,874
 住居37,39532,75940,08341,16121,535
 光熱・水道5,6517,5608,2558,6185,991
 家具・家事用品3,5517,8262,2673,1142,094
 被服・履物12,1257,3914,9321,8724,895
 保健医療6,0313,6883,2093,6753,457
 交通・通信20,52113,34315,84916,84138,432
 教養娯楽15,02816,68128,8138,73829,934
 その他の消費支出15,78714,99316,57523,10318,591
非消費支出43,42748,78858,62164,94791,490
帰属家賃(参考)3,38929,31227,03314,85721,600

収入面の特徴として、45~49歳でピークを迎え、月額39.3万円という水準となっている。収入が増加する時期には、将来に向けた資産形成を意識することが重要である。非消費支出は収入に応じて大きく増加し、40代後半では9.1万円を超えるため、手取り額の管理が欠かせない。

住居費は40代前半が最も高く月額約4.1万円となっており、可処分所得に占める割合が大きい。食費は年代とともに増加傾向にあり、40代後半では4.7万円と高くなっている。光熱・水道費は各年代で0.5~0.8万円程度で推移している。

30歳未満(20代)の家計管理のポイントと注意点

20代の勤め先収入は平均29.1万円で、可処分所得は24.9万円となっている。

消費支出は14.9万円で、そのうち住居費が3.7万円と大きな比重を占めている。交通・通信費も2.0万円と比較的高額であり、固定費の見直しが課題となる。可処分所得から消費支出を差し引いた残額10万円を、いかに計画的に貯蓄や資産形成に回せるかが重要である。食費は月3.2万円と抑え目な水準となっている。

被服・履物費は1.2万円と他の年代と比べて高く、若年層の消費特性が表れている。教養娯楽費は1.5万円であり、余暇活動への支出も一定水準を保っている。

30代の家計管理のポイントと注意点

30代の収入は25~30万円台で推移し、40代後半の大幅な増加に向けた準備期間となる。収入は20代と比べて変動が見られるものの、非消費支出は4.8~5.8万円と増えるため、収支のバランスを意識することが重要である。

消費支出は14~15万円前後で安定的に推移している。住居費は35~39歳でピークとなる4万円であり、この時期の大きな課題となっている。一方で、帰属家賃は30代前半で2.9万円まで上昇しており、持ち家取得の動きが出始めることがわかる。

教養娯楽費は35~39歳で2.8万円と突出して高くなっており、ライフスタイルの変化が見られる。その他の消費支出は1.4~1.6万円で安定的に推移している。

40代の家計管理のポイントと注意点

40代前半の勤め先収入は29.1万円となり、後半には39.3万円まで上昇する。収入が大きく増加するこの時期には、50代以降の生活を見据えた資産形成が必要である。

消費支出は14.0~17.2万円と幅がある。食費は40代後半で4.7万円まで増加し、消費支出全体に占める割合が高くなる。住居費は40代前半で4.1万円とピークを迎えるが、後半には2.1万円まで減少する。これは帰属家賃の変動から、持ち家取得が進むためと考えられる。

その他の特徴として、40代後半では交通・通信費が3.8万円と大きく増加している。一方で、被服・履物費は0.1~0.4万円程度と抑制的である。教養娯楽費は0.8~2.9万円と変動が大きく、ライフスタイルの多様化が見られる。

専門家のワンポイントアドバイス
40代は収入が最も増える時期です。この時期に毎月3万円程度の積立投資を始めることをお勧めします。

50歳以上の単身世帯における収入と支出の特徴

50代以降の単身世帯では、年代ごとに収入が徐々に減少し、支出内容も変化していく時期である。収入構造の変化に応じた支出の見直しが重要となる。現役世代の最終段階における収支状況を確認していこう。

総務省「全国家計構造調査(2019年)」:大阪府の年齢階級別 家計収支(1世帯当たり1か月・勤労者/単身世帯)
収支項目50~5455~5960~6465~69
勤め先収入320,264346,197239,646130,700
可処分所得285,069281,257224,714225,792
消費支出計201,666181,796195,565149,689
 食料47,21748,27449,38438,561
 住居37,31152,07526,70117,075
 光熱・水道7,4778,3499,35010,393
 家具・家事用品3,0023,5156,9975,708
 被服・履物3,6117,9236,1123,500
 保健医療31,8697,19613,30210,805
 交通・通信24,37421,50821,52016,976
 教養娯楽18,95818,46314,24426,293
 その他の消費支出27,84714,49247,95520,378
非消費支出56,99168,70053,85912,856
帰属家賃(参考)28,2209,36132,49942,797

50代の家計管理のポイントと注意点

50代の勤め先収入は32~34万円台で推移する。40代後半と比べて減少するため、支出の見直しと将来に向けた準備が重要となる。

消費支出は18~20万円の範囲で推移している。食費は4.7~5.3万円と高めに推移する一方、住居費は3.6~5.2万円の範囲で変動している。これは持ち家の取得状況により差が生じているためと考えられ、帰属家賃の上昇からもその傾向が読み取れる。

固定費では交通・通信費が2.1~3.2万円と変動があり、生活パターンの変化が見られる。保健医療費は0.5~3.1万円と大きく変動し、健康管理の重要性が増している。

60代前半の家計管理のポイントと注意点

60~64歳では勤め先収入が23.9万円となり、50代後半から約10万円の減少となる。収入構造が大きく変化するこの時期には、支出全体の見直しが必要となる。

消費支出は19.5万円となっている。食費は4.9万円と一定水準を維持している一方、住居費は2.6万円まで減少している。これは帰属家賃が3.2万円と高水準であることから、持ち家比率の上昇を示している。

交通・通信費は2.1万円程度を維持しており、教養娯楽費も1.4万円と一定の水準を保っている。一方で、保健医療費は1.3万円まで増加しており、健康管理への支出が目立ち始める。

専門家のワンポイントアドバイス
60代からの医療費増加に備え、50代のうちに300万円程度の金融資産を確保しておくことをお勧めします。

65歳以降の家計管理のポイントと注意点

65~69歳の勤め先収入は13.0万円となるが、年金等の他の経常収入が10.1万円加わり、可処分所得は22.5万円を維持している。収入源の多様化により、収入構造が大きく変化することを踏まえた支出計画が重要である。

消費支出は14.9万円となっている。食費は3.8万円と抑制的な水準となる一方、住居費は1.7万円まで減少している。これは帰属家賃が4.2万円と高水準であることから、持ち家化が一段と進んでいることを示している。

教養娯楽費は2.6万円と比較的高く、余暇時間の充実が図られている。また、保健医療費は1.0万円台を維持しており、健康管理の重要性が継続している。

まとめ:年代に応じた家計管理のポイント

大阪府の家計収支は年代によって大きく変化し、各年代で特徴的な傾向が見られる。20~30代は住居費の負担が大きく、40~50代は収入のピークを活かした資産形成、60代以降は収入構造の変化への対応が重要となる。

収入面では、45~49歳でピークとなる39.3万円から、65~69歳では13.0万円まで減少していく。一方で、65歳以降は年金収入が加わることで、可処分所得は22.5万円程度を維持する。各年代で実際に使える金額を把握し、計画的な支出管理が求められる。

支出面では、40代前半の住居費が月額4.1万円と最も高く、その後は持ち家化が進むことで大きく減少する。食費は40代後半で4.7万円とピークを迎え、その後も3.8~5.3万円台を維持する。また、交通・通信費は年代を通じて1.3~3.8万円の範囲で推移している。

保健医療費は65~69歳で1.0万円台となるなど、年齢とともに増加傾向にある。一方で、教養娯楽費は各年代で0.8~2.9万円と変動があるものの、一定の水準を保っており、余暇活動の充実がうかがえる。

こうした変化を理解したうえで、自身の年代における収支の特徴を把握し、将来を見据えた家計管理を心がけることが望ましい。とくに住居費の負担が大きい若年層では、長期的な視点での資産形成計画が重要となる。

Q
大阪府の単身世帯で最も家賃負担が重い年代はいつですか?
A

40代前半で月額約4.1万円と最も高くなります。その後は持ち家化が進み、徐々に減少していきます。

Q
大阪府では収入のピークはいつ頃で、いくらになりますか?
A

45~49歳で月収39.3万円とピークを迎えます。この時期に将来への備えを強化することが重要です。

Q
大阪府では65歳以降の収支はどう変化しますか?
A

勤め先収入は13.0万円まで減少しますが、年金等の収入により可処分所得は22.5万円程度を維持します。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
◇CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

家計管理
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました