相談前に必読!学資保険選びで絶対に決めておくべき7つのポイント

FPが解説 子どもに合った学資保険 選び方・比べ方を大公開! 教育費
∟ Image created with Canva
この記事は約10分で読めます。

学資保険の相談に何も決めずに行くと、相手の言うがままに加入してしまう恐れがある。学資保険に詳しくない方にとって、どのような点に注意すべきか分からないのは当然のことである。

そこでこの記事では、相談前に決めておくべき重要なポイントをまとめた。この記事を読めば、学資保険に詳しくなくても、自らの考え方で学資保険が選べるようになるはずである。

子どもの将来を見据えた計画立案

学資保険を選ぶ際、まず考えるべきは子どもの将来である。進学の時期や必要な資金を具体的に想定することで、より適切な保険選びができる。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
この記事で紹介している7つのポイントは、相談時に聞かれる内容です。これらが決まっていないと、保険会社(代理店)も具体的な提案ができません。皆さんも、何となくの相談になってしまい、納得感が薄くなる恐れがあります。「とりあえず話を聞いてみよう」でも構いませんが、決めるべきことは決めておきましょう。

子どもの将来の進路と時期(何年後か)の想定

子どもの将来の進路や進学時期を具体的に想定することが重要である。大学進学なのか、専門学校なのか、あるいは高校卒業後すぐに就職するのかなど、さまざまな可能性を考慮する必要がある。

将来の選択肢を幅広く考え、それぞれの教育段階までの年数を確認することで、いつまでに資金が必要になるかを把握できる。

たとえば、子どもが現在小学生で大学進学を目指す場合、大学入学までおよそ10年程度の期間がある。一方、専門学校への進学を考えているなら、高校卒業後すぐに入学することも多いため、準備期間はそれより短くなる可能性がある。

このように、子どもの将来の進路によって必要な準備期間が変わってくるため、早い段階から複数の選択肢を想定しておくことが大切である。

子どもが独立するまでの毎年の必要資金の見積もり

子どもの教育にかかる費用を年齢ごとに見積もることが重要である。授業料だけでなく、塾や習い事、教材費なども含めて計算する必要がある。

具体的な金額を想定することで、毎年どの程度の資金が必要になるかが明確になり、より現実的な計画を立てることができる。

小学生の間は、学校の授業料に加えて、習い事や学習塾の費用が主な出費となるだろう。中学生になると、受験対策の費用が加わる可能性がある。高校生の場合、公立と私立では費用に大きな差があるため、どちらを選択するかによって必要な資金が変わってくる。

大学進学の場合は、入学金や授業料、生活費なども考慮に入れる必要がある。特に、自宅から通えない場合は、アパート代や食費などの生活費も大きな負担となる。

このように、子どもの年齢や進路によって必要な資金は大きく変わるため、できるだけ詳細に見積もりを立てることが大切である。

家計の状況に合わせた保険設計

学資保険は長期にわたって積み立てていくものである。家計の状況を踏まえて、無理のない保険設計をすることが大切である。

毎月支払える保険料の範囲(予算)の設定

家計の収支を見直し、毎月どの程度の保険料なら無理なく支払えるかを検討することが重要である。将来の収入変動も考慮に入れ、長期的に継続可能な金額を設定する必要がある。

無理のない保険料設定が、長期的な教育資金準備の成功につながる。

まず、現在の家計の収支状況を把握することから始める。月々の収入から、固定費や変動費を差し引いた後、どの程度の金額を学資保険に充てられるかを考える。

たとえば、月々の可処分所得が5万円あるとして、そのうちの2万円を学資保険の保険料に充てることができるか検討する。ただし、将来の収入減少や予期せぬ出費にも備える必要があるため、余裕をもった設定が望ましい。

また、子どもの成長に伴い、教育費が増加することも考慮に入れる。中学や高校に進学すると、学費や塾代などの費用が増えるため、そのような支出増加にも対応できる保険料設定が求められる。

保険料払込期間の設定

保険料をいつまで払い続けるかを決めることは重要である。子どもの教育資金が必要になる時期と、保険料払込期間のバランスを考慮して設定する必要がある。

払込期間の設定は、将来の家計の負担と教育資金の確保のバランスを左右する重要な要素である。

たとえば、子どもが0歳から10歳までの10年間で払い終えるプランを選択すると、大学入学時には必要な資金が確保できる。このような短期間での払込は返戻率が高くなる傾向にあるが、一方で毎月の保険料は比較的高額になる可能性がある。

保険金受取時期と保険料満了時期を同じにするプランを選択すれば、毎月の保険料は比較的低く抑えられる。ただし、このプランでは返戻率が短期払込のプランに比べて低下してしまう。

また、親の定年退職の時期も考慮に入れる必要がある。定年後は収入が減少する可能性が高いため、できれば定年前に払込を終えられるよう計画を立てることが望ましい。

このように、保険料払込期間の設定は、家計の長期的な計画と密接に関わっている。自身の収入見通しと子どもの教育計画を照らし合わせ、最適な払込期間を選択することが大切である。

返戻率と毎月の保険料のバランス、そして将来の家計の状況を総合的に判断し、最適な払込期間を選ぶことが重要である。相談の際には、これらの点を踏まえて、自身の状況に最も適したプランを選択できるよう心がけるとよいだろう。

保険金の受取方法と実質的な貯蓄効果の確認

学資保険は教育資金を準備するための商品であるが、その受取方法や実質的な貯蓄効果は商品によって異なる。自分のニーズに合った商品を選ぶことが重要である。

学資保険で保険金をいつ受け取りたいかの検討

保険金の受取時期を検討することは、教育資金の計画を立てるうえで重要である。子どもの進学時期に合わせて一括で受け取るか、教育期間中に分割で受け取るかなど、家庭の事情や教育プランに応じて選択する必要がある。

保険金の受取時期は、教育資金の有効活用に直結する重要な要素である。

たとえば、大学入学時に一括で受け取るプランを選択すると、入学金や授業料などのまとまった支出に対応しやすい。一方で、高校や大学の各学年の始めに分割して受け取るプランを選べば、毎年の教育費に合わせて計画的に資金を活用できる。

また、受取時期の柔軟性も確認することが大切である。子どもの進路変更や家庭の状況変化に対応できるよう、ある程度の自由度があるプランを選ぶことも検討すべきである。

将来の教育プランが明確でない場合は、複数の受取パターンをシミュレーションし、それぞれのメリット・デメリットを比較検討するとよい。

返戻率と実質的な貯蓄額の確認

学資保険の返戻率を確認し、実質的にどの程度の貯蓄になるかを把握することが重要である。払い込んだ保険料に対して、どの程度の金額が戻ってくるのかを理解することで、他の貯蓄方法と比較検討することができる。

返戻率の確認は、学資保険が実質的な貯蓄手段として適しているかを判断するうえで欠かせない。

返戻率は、保険料の払込期間や受取方法によって変わってくる。一般的に、払込期間が短いほど返戻率は高くなる傾向にある。たとえば、10年払いと20年払いを比較すると、10年払いのほうが返戻率は高くなることが多い。

ただし、返戻率だけでなく、インフレの影響も考慮に入れる必要がある。たとえば、年間1%のインフレが20年間続いた場合、実質的な貯蓄額は名目上の金額よりも目減りしてしまう。このような長期的な経済変動も視野に入れて判断することが大切である。

また、学資保険は貯蓄性と保障性を兼ね備えた商品であるため、単純な貯蓄商品と比較すると返戻率が低く見える場合がある。しかし、契約者(親)に万が一のことがあった場合の保障も含まれていることを考慮に入れて総合的に判断する必要がある。

相談の際には、複数の商品の返戻率を比較し、自身の教育資金計画にとってどの程度の実質的な貯蓄効果があるかを確認することが重要である。また、学資保険以外の貯蓄方法との比較も行い、総合的に判断することが望ましい。

総合的な保障と資金計画の見直し

学資保険は教育資金準備の一手段であるが、既存の保険や他の貯蓄手段と合わせて総合的に考えることが大切である。特に、親に万が一のことがあった場合の備えも忘れてはならない。

総合的な保障と資金計画の見直し

既存の保障状況を確認し、学資保険との組み合わせを考えることが重要である。また、他の貯蓄手段とのバランスも検討し、総合的な資金計画を立てる必要がある。

既存の保障と新たな学資保険を適切に組み合わせることで、効率的かつ効果的な教育資金の準備が可能になる。

まず、すでに加入している生命保険などで、子どもの教育資金が保障されているかを確認する。たとえば、既存の死亡保険に教育資金の保障が含まれている場合がある。このような場合、保障が重複しないよう、学資保険では返戻率を重視するなど、総合的な判断が必要となる。

一方で、既存の保障が不十分な場合は、学資保険で補完することを検討する。たとえば、学資保険の保険料払込免除特約を確認し、親に万が一のことがあっても教育資金が確保できるようにすることが大切である。

また、学資保険だけでなく、預貯金や投資信託など、他の貯蓄手段とのバランスを考えることも重要である。リスクとリターン、流動性などを総合的に判断し、家庭の状況に合った資金計画を立てる必要がある。

たとえば、学資保険で基本的な教育資金を確保しつつ、予期せぬ出費に備えて一定額を普通預金に置いておくなど、柔軟性のある資金計画を立てることが望ましい。さらに、子どもの年齢や家庭の状況に応じて、投資信託などでより高い運用収益を目指すことも選択肢の一つである。

教育ローンの利用可能性についても視野に入れておくとよい。学資保険だけでは不足する可能性がある大学の学費などに備えて、教育ローンの適用条件や金利などを事前に調べておくことで、より柔軟な資金計画を立てることができる。

このように、学資保険を選ぶ際には、単に一つの商品を選ぶのではなく、家庭全体の資金計画の中で最適な選択をすることが重要である。相談の際には、これらの点を踏まえて、自身の状況に最も適した総合的な資金計画を立てられるよう心がけるとよいだろう。

まとめ:後悔しない学資保険選びのために

学資保険選びは、子どもの将来と家庭の財政に大きな影響を与える重要な決断である。子どもの進路や必要資金を具体的に想定し、家計の状況に合わせて無理のない計画を立てることが大切である。

また、保険金の受取方法や実質的な貯蓄効果を確認し、既存の保障状況も踏まえて総合的に判断する必要がある。これらの7つのポイントを押さえることで、後悔のない学資保険選びができるはずである。

相談の際には、これらのポイントを念頭に置き、自分の考えをしっかりと伝えることが重要である。同時に、専門家のアドバイスにも耳を傾け、バランスの取れた判断をすることが望ましい。

最後に、学資保険は長期的な準備を要するものであるが、子どもの成長や家庭の状況の変化に応じて、定期的に見直すことも忘れてはならない。柔軟な姿勢を持ちつつ、計画的に教育資金を準備することで、子どもの夢を支える確かな基盤を築くことができるだろう。

Q
学資保険と他の教育資金準備の方法の違いは何ですか?
A

資保険は貯蓄性と保障性を兼ね備えた商品です。預貯金や投資信託と比べて、親に万が一のことがあった場合でも教育資金が確保できる特徴があります。

Q
学資保険は何歳から加入するのが最適ですか?
A

一般的に、子どもが小さいうちから加入するほうが保険料が安くなる傾向にあります。ただし、家計の状況や教育プランによって最適な加入時期は異なるため、個々の事情に応じて検討する必要があります。

Q
学資保険の途中解約はできますか?
A

途中解約は可能ですが、解約返戻金が払込保険料総額を下回る可能性が高いです。長期的な視点で加入を検討し、安易な解約は避けることが望ましいです。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
・CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー
◇ウェブライティング講座を開講中

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

教育費
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました