奨学金2024:賢い選び方と活用法|学生の未来を支える経済支援

子育てママ・パパのための知っておきたい教育資金の準備方法 教育費
∟ Image created with Canva
この記事は約15分で読めます。

高等教育にかかる費用の負担は、多くの学生や家庭にとって大きな課題となっている。この経済的な壁に直面し、進学を諦めざるを得ない学生も少なくない。しかし、奨学金制度を賢く活用することで、この問題を解決できる可能性がある。

この記事では、2024年度の最新情報を基に、奨学金の種類や申請方法、さらには効果的な活用法と返済計画まで包括的に解説する。この情報を参考にすることで、経済的な不安を軽減し、充実した学生生活を送るための具体的な方策を見出すことができるだろう。

奨学金の主な種類

奨学金制度は、学生の経済的支援を目的として設けられており、主に給付型と貸与型の2種類に分けられる。それぞれの特徴を理解することで、自身の状況に最適な奨学金を選択することができる。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
奨学金の選択は将来の経済状況に大きく影響します。慎重に検討しましょう。

給付型奨学金

給付型奨学金は、返済の必要がない奨学金である。経済的に困難な状況にある学生に対して、返済の心配なく学業に専念できる環境を提供することを目的としている。この奨学金は、学生の家計状況や学業成績などの条件を満たす必要があり、給付額は家計の経済状況に応じて決定される。

給付型奨学金は、学生の経済的負担を直接的に軽減する効果が高いため、条件を満たす場合は積極的に利用を検討するべきである。

貸与型奨学金

貸与型奨学金は、将来的に返済が必要な奨学金である。無利子の第一種奨学金と、有利子の第二種奨学金の2種類があり、学生の経済状況や学業成績によって選択できる。第一種奨学金は、特に経済的に困難な状況にある学生を対象としており、返済の負担が比較的軽い。

一方、第二種奨学金は、より広い範囲の学生が利用できるが、利子が発生するため、将来の返済計画を慎重に立てる必要がある。貸与型奨学金は、給付型と比べて利用できる範囲が広いため、多くの学生にとって重要な選択肢となっている。

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金制度

日本学生支援機構(JASSO)は、わが国の主要な奨学金制度を運営している。JASSOの奨学金制度は、学生の経済状況や学業成績に応じて、さまざまな種類の支援を提供している。ここでは、JASSOが提供する主な奨学金制度について詳しく解説する。

給付奨学金

給付奨学金は、経済的理由で修学が困難な学生に対して支給される返済不要の奨学金である。この制度は、意欲と能力のある学生が経済状況に関わらず進学できる環境を整えることを目的としている。給付額は、学生の家計状況に応じて決定され、第1区分から第3区分までの3段階に分かれている。

また、通学形態(自宅通学か自宅外通学か)や在学する学校の設置者(国公立か私立か)によっても支給額が異なる。給付奨学金を受給するためには、成績や家計の基準を満たす必要がある。

第一種奨学金(無利子)

第一種奨学金は、経済的理由により修学に困難がある優れた学生に対して貸与される無利子の奨学金である。返済時の負担が比較的軽いため、経済的に厳しい状況にある学生にとって重要な選択肢となっている。貸与月額は、学生の通学形態や家計の状況によって異なり、複数の選択肢の中から学生が選ぶことができる。

また、給付奨学金と併せて利用する場合は、併給調整が行われ、貸与月額が調整される場合がある。第一種奨学金の返還は、卒業後に始まり、返還期間は貸与総額によって異なる。

第二種奨学金(有利子)

第二種奨学金は、第一種奨学金よりも緩やかな基準で貸与される有利子の奨学金である。より多くの学生が利用できるよう設計されており、貸与月額の選択肢も幅広い。学生は、2万円から12万円までの間で、1万円単位で貸与月額を選択できる。

また、私立大学の医・歯学部や薬・獣医学部の学生は、さらに増額して借りることも可能である。ただし、有利子であるため、将来の返済負担を考慮して慎重に利用を検討する必要がある。利率は、固定方式と見直し方式から選択でき、貸与終了時の利率が適用される。

入学時特別増額貸与奨学金

入学時特別増額貸与奨学金は、入学時の一時的な経済的負担を軽減するための制度である。第一種奨学金または第二種奨学金に加えて、入学月に一時金として10万円から50万円を借りることができる。この制度は、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」を利用できなかった世帯の学生を対象としている。

ただし、家計の状況によっては「国の教育ローン」の申込みが不要な場合もある。入学時特別増額貸与奨学金は有利子であり、貸与終了時の利率が適用される。この制度を利用する際は、将来の返済負担を考慮し、本当に必要な金額のみを借りることが賢明である。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
JASSOの奨学金は定期的に制度が変更されます。最新情報を常にチェックしましょう。

奨学金の申請と選考基準

奨学金の申請と選考は、学生の経済状況や学業成績などを総合的に評価して行われる。ここでは、奨学金を受けるための申請資格や選考基準について詳しく解説する。これらの情報を理解することで、自身の状況に合った奨学金を効果的に申請することができる。

申請資格

奨学金の申請資格は、奨学金の種類によって異なるが、一般的に以下のような条件がある。基本的な資格として、日本国内の大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)に在学していることが求められる。また、学業成績や家計の状況に関する基準も設けられている。たとえば、高校在学時の評定平均値が一定以上であることや、家計の収入が定められた基準以下であることなどが条件となる。

さらに、給付型奨学金の場合は、高等学校等を卒業してから2年以内に大学等に入学した者であることや、進学後は学習意欲を有していることなどの条件も加わる。一方、貸与型奨学金の場合は、将来的な返済の見込みがあることも重要な条件となる。

選考基準

奨学金の選考は、申請者の経済状況と学業成績を主な基準として行われる。経済状況の評価には、家計の年間収入や資産状況が考慮され、より困難な状況にある学生が優先される傾向にある。具体的には、家計の収入や所得を示す書類(課税証明書など)や、家族構成、特別な事情(家計支持者の失職、災害被災など)などが審査の対象となる。

学業成績については、高校での評定平均値や大学入学後の成績(GPA)などが評価される。ただし、経済的な理由で学業に支障をきたしている場合は、その事情も考慮される場合がある。

給付型奨学金の場合、特に厳格な基準が設けられており、学業成績や学修意欲の高さが重視される。一方、貸与型奨学金、特に第二種奨学金は、より多くの学生が利用できるよう、比較的緩やかな基準が設定されている。

また、一部の奨学金では、学問分野や将来の職業選択(たとえば教員や医療従事者を目指す学生向けの奨学金など)も選考基準に含まれることがある。

奨学金の申請にあたっては、これらの資格や基準を十分に理解し、自身の状況を正確に把握したうえで、必要な書類を適切に準備することが重要である。また、申請期限や提出方法などの手続き面にも注意を払い、遺漏のないよう慎重に対応することが求められる。

奨学金の貸与月額

奨学金の貸与月額は、学生の経済状況や通学形態、在学する学校の種類などによって異なる。ここでは、学校種別ごとの貸与月額と、給付奨学金と貸与奨学金を併せて利用する場合の併給調整について詳しく解説する。

学校種別ごとの貸与月額

奨学金の貸与月額は、大学、短期大学、高等専門学校、専修学校(専門課程)などの学校種別によって異なる設定となっている。たとえば、大学の場合、第一種奨学金(無利子)の貸与月額は、国公立・私立、自宅通学・自宅外通学の別により、2万円から6万4千円の範囲で選択できる。

一方、第二種奨学金(有利子)の場合は、学校種別に関わらず、2万円から12万円までの範囲で、1万円単位で選択できる。ただし、私立大学の医学・歯学・薬学・獣医学課程の場合は、さらに増額して借りることが可能である。

短期大学や高等専門学校、専修学校(専門課程)の場合も、それぞれの状況に応じた貸与月額が設定されている。たとえば、高等専門学校の場合、本科1~3年生と4・5年生・専攻科で貸与月額が異なる。

大学院の場合は、修士課程と博士課程で異なる貸与月額が設定されており、第一種奨学金では5万円または8万8千円、第二種奨学金では5万円から15万円の範囲で選択できる。

これらの貸与月額は、学生の経済状況や学業成績、また将来の返済計画を考慮して慎重に選択する必要がある。必要以上に借りすぎないよう、自身の状況をよく見極めることが重要である。

併給調整

給付奨学金と第一種奨学金(無利子)を同時に利用する場合、併給調整が行われる。これは、給付奨学金の支給を受けることで、貸与型奨学金の必要額が減少することを考慮した調整である。具体的には、給付奨学金の支援区分に応じて、第一種奨学金の貸与月額が減額される。

たとえば、給付奨学金の第1区分(最も家計が厳しい区分)に該当する場合、多くのケースで第一種奨学金の貸与月額は0円となる。一方、第2区分や第3区分の場合は、給付奨学金の支給額に応じて、第一種奨学金の貸与月額が段階的に減額される。

併給調整は、学生の経済状況に応じて適切な支援を行うためのものであり、給付奨学金と貸与奨学金を組み合わせることで、より効果的な経済支援を受けることができる。ただし、併給調整後の貸与月額は、学校の種類や通学形態によっても異なるため、詳細は日本学生支援機構(JASSO)の公式情報を確認する必要がある。

なお、第二種奨学金(有利子)については、給付奨学金との併給調整は行われないが、将来の返済負担を考慮し、必要最小限の額を選択することが賢明である。

奨学金の活用方法

奨学金を効果的に活用することで、学生生活をより充実させることができる。ここでは、給付奨学金と貸与奨学金それぞれの活用方法について解説する。奨学金の特性を理解し、適切に活用することで、学業に専念しつつ、将来の経済的負担を最小限に抑えることが可能となる。

給付奨学金の活用

給付奨学金は返済不要の支援であるため、学生の経済的負担を直接的に軽減する効果がある。給付奨学金を受給できる場合は、これを最大限に活用し、学業に専念できる環境を整えることが重要である。給付奨学金の支給額は、学生の家計状況や通学形態によって異なるが、これらの資金を学費や生活費に充てることで、アルバイトに費やす時間を減らし、学業により多くの時間を割くことができる。

また、給付奨学金を受給することで、第一種奨学金(無利子)の貸与額が減額される併給調整が行われるため、将来の返済負担も軽減される。このため、給付奨学金の受給資格がある場合は、積極的に申請することが望ましい。

ただし、給付奨学金には継続受給のための成績基準があるため、学業に励み、基準を維持することが求められる。給付奨学金を有効活用し、学業成績の向上につなげることで、継続的な支援を受けることができる。

貸与奨学金の活用

貸与奨学金は将来的に返済が必要となるため、その活用にあたっては慎重な判断が求められる。貸与奨学金を利用する際は、必要最小限の額を選択し、将来の返済計画を見据えて活用することが重要である。第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)では、返済の負担が異なるため、可能な限り第一種奨学金を優先して利用することが賢明である。

貸与奨学金を活用する際は、学費や生活に必要な費用を精査し、本当に必要な金額のみを借りるよう心がける。余剰金が生じた場合は、すぐに返還することで、将来の返済負担を軽減できる。また、貸与期間中でも、家計状況が改善した場合は貸与額の見直しを検討するなど、柔軟な対応が可能である。

さらに、貸与奨学金を利用しつつ、学業と両立可能な範囲でアルバイトを行い、一部を返済資金として貯蓄することも有効な方法である。これにより、卒業後の返済開始時に備えることができる。

入学時特別増額貸与奨学金については、入学時の一時的な出費に対応するためのものであるため、本当に必要な場合にのみ利用するべきである。この奨学金も将来的に返済が必要となるため、他の資金源(例:家族からの援助や奨学金)で賄えない場合に限って検討することが望ましい。

奨学金の活用にあたっては、自身の将来設計や家計状況を十分に考慮し、長期的な視点で判断することが重要である。また、奨学金だけでなく、大学が提供する授業料減免制度や地方自治体の奨学金制度なども併せて検討し、総合的な経済支援を受けることで、より効果的に学生生活を送ることができる。

返済計画の立て方

奨学金の返済は、卒業後の生活に大きな影響を与える可能性がある。そのため、借りる段階から適切な返済計画を立てることが重要である。ここでは、返済シミュレーションの方法と、返済が困難になった場合の対応策である減額返還制度について解説する。

CFP歴10年超
CFP歴10年超

専門家のワンポイントアドバイス
返済計画は柔軟に見直すことが大切です。定期的に自身の経済状況を確認しましょう。

返済シミュレーション

返済シミュレーションを行うことで、将来の返済額や返済期間を具体的に把握し、適切な借入額を決定することができる。返済シミュレーションを行うには、まず借入総額を確定する必要がある。これは、月々の貸与額に貸与期間(月数)を掛けて算出する。たとえば、月5万円を4年間(48か月)借りる場合、借入総額は240万円となる。

次に、返済期間を決める。日本学生支援機構の奨学金の場合、返済期間は借入総額によって異なるが、おおむね13年から20年程度である。返済期間が長いほど月々の返済額は少なくなるが、総返済額は増える傾向にある。

第二種奨学金(有利子)の場合は、利率も考慮する必要がある。利率は年利で示され、固定方式と見直し方式がある。2024年度の例では、固定方式の場合、年利1.210%程度、見直し方式の場合、年利0.500%程度となっている。これらの利率を用いて、返済総額と月々の返済額を計算する。

たとえば、240万円を年利1.210%で15年かけて返済する場合、月々の返済額は約1万4千円、返済総額は約252万円となる。このようなシミュレーションを行うことで、自身の将来の収入見込みと照らし合わせ、無理のない返済計画を立てることができる。

減額返還制度

経済的理由により奨学金の返還が困難になった場合に利用できるのが減額返還制度である。この制度は、一定期間、当初の返還月額を減額し、返還期間を延長することで、返還者の負担を軽減するものである。

2024年4月からは、減額返還制度が改正され、より柔軟な対応が可能になった。具体的には、当初の返還月額を2分の1または3分の1に減額する方法に加え、4分の1または3分の2に減額する方法も選択できるようになった。

また、減額返還制度を利用できる年収の上限も引き上げられた。年間収入金額が400万円以下(年間所得金額300万円以下)の場合に利用可能となり、扶養する子どもの人数に応じてさらに緩和されている。たとえば、子どもが2人の場合は年間収入金額500万円以下、3人以上の場合は600万円以下まで利用可能となっている。

減額返還制度の適用期間は1回の願出につき12か月で、最長15年(180か月)まで延長可能である。この制度を利用することで、一時的な経済的困難を乗り越え、長期的に安定した返済を続けることができる。

ただし、減額返還制度を利用すると返済期間が延長されるため、総返済額が増加する可能性がある。そのため、経済状況が回復した際には、通常の返還に戻すことも検討するべきである。

返済計画を立てる際は、これらの制度も視野に入れつつ、自身の将来の経済状況を慎重に見極め、無理のない計画を立てることが重要である。また、返済中も定期的に計画を見直し、必要に応じて調整することで、安定した返済を継続できる。

まとめ:賢い奨学金の活用で充実した学生生活を

奨学金制度は、経済的な理由で高等教育への進学を諦めざるを得ない学生に対して、貴重な学びの機会を提供するものである。適切に活用することで、学業に専念し、将来の可能性を広げることができる一方で、慎重な判断と計画が求められる。

給付型奨学金は返済不要であるため、条件を満たす場合は積極的に利用することが望ましい。一方、貸与型奨学金は将来の返済を考慮し、必要最小限の額を選択することが重要である。特に、第一種奨学金(無利子)と第二種奨学金(有利子)の選択にあたっては、将来の返済負担を十分に検討する必要がある。

奨学金の申請にあたっては、自身の学業成績や家計状況を正確に把握し、適切な種類と金額を選択することが大切である。また、給付奨学金と貸与奨学金を併用する場合は、併給調整の仕組みを理解し、最適な組み合わせを検討するべきである。

返済計画の立案は、奨学金を利用する上で最も重要な要素の一つである。シミュレーションを活用して将来の返済額を具体的に把握し、自身の将来の収入見込みと照らし合わせて、無理のない計画を立てることが求められる。また、減額返還制度などのセーフティネットの存在を理解しておくことも、将来の不測の事態に備える上で重要である。

奨学金は単なる経済的支援ではなく、将来への投資である。この制度を賢く活用することで、学生は経済的な不安を軽減し、学業や自己実現に集中することができる。同時に、奨学金の利用は社会からの支援であることを認識し、その恩恵を将来的に社会に還元していく意識を持つことも大切である。

最後に、奨学金制度は年々変更が加えられることがあるため、常に最新の情報を確認することが重要である。日本学生支援機構(JASSO)のウェブサイトや、在学する学校の奨学金窓口を通じて、最新の情報を入手し、自身の状況に最適な奨学金の選択と活用を心がけてほしい。

奨学金を賢く活用することで、学生は充実した学生生活を送り、将来の目標に向かって着実に歩みを進めることができる。経済的な課題に直面している学生は、ぜひこの制度を積極的に検討し、自身の可能性を最大限に引き出すチャンスとして活用してほしい。

Q
給付型奨学金と貸与型奨学金を同時に利用できますか?
A

はい、利用できます。ただし、併給調整が行われる場合があります。

Q
奨学金の返済が困難になった場合、どうすればよいですか?
A

減額返還制度などのセーフティネットがあります。早めに相談することをおすすめします。

Q
奨学金の申請はいつからできますか?
A

多くの場合、高校3年生の秋頃から申請が始まります。詳細は各学校の奨学金窓口で確認しましょう。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
・CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー
◇ウェブライティング講座を開講中

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

教育費
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました