本記事には広告・PRが含まれています

【年収600万円】30代は上位30人に1人!家計管理と資産形成のポイントを解説

年収600万円のライフプランとマネー戦略を示すアイキャッチ画像。ピンク背景に白い猫のイラストと「年収600万円 ライフプランとマネー戦略」の文字が描かれている。 ライフプラン
© wordweaverpro.com, Canvaで作成
この記事は約14分で読めます。
スポンサーリンク

年収600万円は上位3割に入る収入だが、家族構成によって生活の実態は大きく異なっている。近年、物価上昇やクレジット利用の増加が目立ち、収入の高さが必ずしも生活の余裕につながっていない状況である。

この記事では、30代の年収600万円の位置づけを明確にし、二人以上世帯(二人暮らし・3人家族・4人家族以上)と単身世帯(一人暮らし・独身)それぞれの家計状況を分析し、収入に見合った生活レベルを実現するための具体的な改善策を解説する。

執筆者・監修者
十河 賢

○ ファイナンシャルプランナー
○ CFP保有者
○ 宅建士(未登録)
○ 証券外務員二種 など
○ 保険募集人の経験あり

30代で年収600万円は約30人に1人の上位層

30代で年収600万円を達成することは、20代ほど困難ではないものの、依然として同世代の中では少数派に位置する。年齢層によって年収600万円の位置づけは大きく変わり、30代におけるその実態を厚生労働省の最新データで確認していく。

データで見る30代の年収分布

年収600万円台(世帯人員1人当たり所得600~700万円)の割合を年齢層別にみると、30代では3.4%となっており、約30人に1人の割合となっている。これは20代の0.6%と比較すると大幅に増加しているが、50代の5.0%と比べると、まだキャリア形成の途中段階であることがわかる。

厚生労働省「国民生活基礎調査(2023年)」:世帯主の年齢(10歳階級)・世帯人員1人当たり所得金額階級別
世帯人員1人当たり
所得金額階級
全年齢20代以下30代40代50代
1000万円以上0.9%0.0%0.7%0.6%1.8%
900~1000万円0.4%0.0%0.0%0.6%0.9%
800~900万円0.6%0.0%1.7%1.0%1.4%
700~800万円1.3%0.0%1.7%2.1%4.0%
600~700万円1.9%0.6%3.4%2.5%5.0%
500~600万円3.2%5.0%9.2%5.2%5.1%
400~500万円6.6%12.6%10.3%6.9%11.0%
300~400万円11.9%17.0%14.0%12.4%18.8%
200~300万円23.2%21.4%22.6%26.8%22.6%
200万円未満49.8%43.4%36.3%41.9%29.4%

この3.4%という数字を詳しく見ると、30代で年収600万円に到達している人は同世代の約30人に1人という計算になる。30代の年収分布では200万円未満が36.3%と最も高い割合を占め、次いで200~300万円が22.6%となっている。年収500万円以上となると12.6%まで減少し、年収600万円台はその中でもさらに上位の層に位置している。

30代では500~600万円台が9.2%となっており、年収600万円台の3.4%と合わせると、約12.6%が年収500万円以上の水準に到達している。キャリア形成が本格化する30代において、年収600万円はある程度の経験とスキルを積んだ人材が到達できる現実的な目標と言えるだろう。

30代で年収600万円の全世代における位置づけ

厚生労働省の「国民生活基礎調査」のデータによると、年収600~700万円は全世代でも上位32.0%に位置しており、約3人に1人が到達している年収水準である。30代でこの水準に到達することは、将来的なキャリアアップの基盤を築いていることを意味している。

厚生労働省「国民生活基礎調査(2023年)」:世帯数の相対度数分布-累積度数分布,年次・所得金額階級別
所得階級累積割合上位からの割合
2000万円以上1.3%上位1.3%
1500~2000万円3.1%上位3.1%
1200~1500万円6.8%上位6.8%
1100~1200万円9.0%上位9.0%
1000~1100万円11.7%上位11.7%
900~1000万円15.3%上位15.3%
800~900万円19.9%上位19.9%
700~800万円25.7%上位25.7%
600~700万円32.0%上位32.0%
500~600万円40.5%上位40.5%
400~500万円51.2%上位51.2%
300~400万円64.1%上位64.1%
200~300万円78.5%上位78.5%
200万円未満100.0%

注目すべき点は、30代において年収800~900万円に到達している人が1.7%、700~800万円が1.7%存在することである。これは、30代で年収600万円を達成した場合、40代・50代でさらなる年収アップが現実的な目標として見えてくることを示している。

30代で年収600万円台に到達することは、全世代の上位3分の1に位置し、同世代の中では明確な上位層に属することになる。結婚や子育てといったライフイベントが多い30代において、このレベルの収入を確保することは、安定した生活基盤の構築につながる重要な要素と言えるだろう。

年収600万円の生活レベル!年収・手取額の平均・目安

年収は同じでも、世帯構成によって生活レベルは大きく異なっている。二人暮らし・3人家族・4人家族以上(二人以上世帯)と一人暮らし・独身(単身世帯)の家計状況から、それぞれの生活実態を見ていく。

FP
FP

専門家のワンポイントアドバイス
収入が同じでも、固定費の割合で生活レベルは大きく変わります。

二人暮らし・3人家族・4人家族の生活費の実態

二人以上世帯では、収入帯によって生活費(消費支出)の内訳に違いがみられる。収入が増えると、生活水準の変化が支出構造に表れている。

統計局「全国家計構造調査(2019年)」(600-650万円帯)
項目金額(月額)割合
勤め先収入402,342円
消費支出262,991円勤め先収入の65%
食費71,932円消費支出の27%
住居費19,442円消費支出の7%
光熱・水道18,930円消費支出の7%
交通・通信44,698円消費支出の17%
教育10,291円消費支出の4%
教養娯楽25,684円消費支出の10%
その他72,014円消費支出の28%
統計局「全国家計構造調査(2019年)」(650-700万円帯)
項目金額(月額)割合
勤め先収入443,018円
消費支出272,579円勤め先収入の62%
食費73,584円消費支出の27%
住居費17,580円消費支出の6%
光熱・水道19,704円消費支出の7%
交通・通信42,197円消費支出の15%
教育12,897円消費支出の5%
教養娯楽26,694円消費支出の10%
その他79,923円消費支出の30%

収入が増えても食費や光熱費・水道代の割合はほぼ変わらず、教育費と教養娯楽費の生活費が増える傾向にある。

一人暮らし(独身)の生活費の実態

単身世帯の特徴は、収入帯が上がっても住居費の占める割合が高い点にある。また、自由裁量費用の使い方にも特徴がみられる。

統計局「全国家計構造調査(2019年)」(600-650万円帯)
項目金額(月額)割合
勤め先収入373,338円
消費支出199,944円勤め先収入の54%
食費43,784円消費支出の22%
住居費34,101円消費支出の17%
光熱・水道10,269円消費支出の5%
交通・通信35,928円消費支出の18%
教養娯楽23,291円消費支出の12%
その他52,572円消費支出の26%
統計局「全国家計構造調査(2019年)」(650-700万円帯)
項目金額(月額)割合
勤め先収入427,070円
消費支出233,571円勤め先収入の55%
食費50,078円消費支出の21%
住居費54,209円消費支出の23%
光熱・水道9,848円消費支出の4%
交通・通信37,512円消費支出の16%
教養娯楽25,399円消費支出の11%
その他56,525円消費支出の25%

収入が増えると住居費(家賃・ローン)の割合が17%から23%に上昇しており、より良い住環境を選択する傾向がうかがえる。

一方で、食費の割合は22%前後と安定しており、教養娯楽費も11-12%と一定の水準を保っている。これは、生活の質を重視する単身世帯の特徴を表している。

年収600万円で生活が苦しい原因と対策

年収600万円台は高所得層に位置づけられるが、実際の家計をみると預貯金の取り崩しやクレジット利用が目立っている。30代では結婚や子育て、住宅購入といったライフイベントが重なることで、収入の増加以上に支出が膨らむケースが多い。世帯別の実態から、生活を圧迫する要因を探っていく。

FP
FP

専門家のワンポイントアドバイス
30代は人生の転換期でもあり、支出の増加要因が多いため、計画的な家計管理が重要です。

30代の家族が貯金を取り崩す主な要因

二人以上世帯では、収入以外の資金調達が家計の大きな特徴となっている。30代では特に、結婚に伴う新生活準備、出産・育児費用、住宅購入資金などで一時的な大きな支出が発生しやすい。

統計局「全国家計構造調査(2019年)」(600-650万円帯)
項目金額(月額)補足
実収入以外の受取355,165円資産減少や負債増加を伴う収入
うち預貯金引出278,274円全体の78%
うちクレジット購入借入金69,002円全体の19%
非消費支出71,515円税金・社会保険料など
統計局「全国家計構造調査(2019年)」(650-700万円帯)
項目金額(月額)補足
実収入以外の受取387,338円資産減少や負債増加を伴う収入
うち預貯金引出303,874円全体の78%
うちクレジット購入借入金77,912円全体の20%
非消費支出81,156円税金・社会保険料など

月々の支払いのうち、約30%を預貯金の取り崩しで賄っており、さらにクレジット購入借入金も増加傾向にある。30代では住宅ローンの組み始めや、子どもの習い事・教育費など、固定的な支出が増える時期でもある。

また、収入が増えても預貯金取り崩しの割合は変わらず、むしろ金額は増加している点に注意が必要である。これは生活水準の向上に合わせて支出も増加しているためと考えられる。

30代独身の生活費と借入金の実態

単身世帯においても、預貯金の取り崩しとクレジット利用は避けられない状況となっている。30代独身の場合、将来への備えと現在の生活の質のバランスを取ることが課題となっている。

統計局「全国家計構造調査(2019年)」(600-650万円帯)
項目金額(月額)補足
実収入以外の受取333,376円資産減少や負債増加を伴う収入
うち預貯金引出260,665円全体の78%
うちクレジット購入借入金55,050円全体の17%
非消費支出80,401円税金・社会保険料など
統計局「全国家計構造調査(2019年)」(650-700万円帯)
項目金額(月額)補足
実収入以外の受取305,220円資産減少や負債増加を伴う収入
うち預貯金引出234,652円全体の77%
うちクレジット購入借入金69,408円全体の23%
非消費支出95,859円税金・社会保険料など

650-700万円帯になるとクレジット購入借入金の割合が増加しており、特に住居費の増加や将来への投資(自己啓発・資格取得など)が影響していると考えられる。

また、非消費支出(税金・社会保険料など)の金額も大きく、手取り収入が実収入を大きく下回る点も、生活を圧迫する要因となっている。30代独身の場合、老後資金の準備も意識し始める年代であり、現在の生活水準と将来への備えのバランスが重要となる。

年収600万円で生活が苦しい原因と対策

年収600万円台は高所得層に位置づけられるが、実際の家計をみると預貯金の取り崩しやクレジット利用が目立っている。30代では結婚や子育て、住宅購入といったライフイベントが重なることで、収入の増加以上に支出が膨らむケースが多い。世帯別の実態から、生活を圧迫する要因を探っていく。

FP
FP

専門家のワンポイントアドバイス
30代は人生の転換期でもあり、支出の増加要因が多いため、計画的な家計管理が重要です。

30代の家族が貯金を取り崩す主な要因

二人以上世帯では、収入以外の資金調達が家計の大きな特徴となっている。30代では特に、結婚に伴う新生活準備、出産・育児費用、住宅購入資金などで一時的な大きな支出が発生しやすい。

統計局「全国家計構造調査(2019年)」(600-650万円帯)
項目金額(月額)補足
実収入以外の受取355,165円資産減少や負債増加を伴う収入
うち預貯金引出278,274円全体の78%
うちクレジット購入借入金69,002円全体の19%
非消費支出71,515円税金・社会保険料など
統計局「全国家計構造調査(2019年)」(650-700万円帯)
項目金額(月額)補足
実収入以外の受取387,338円資産減少や負債増加を伴う収入
うち預貯金引出303,874円全体の78%
うちクレジット購入借入金77,912円全体の20%
非消費支出81,156円税金・社会保険料など

月々の支払いのうち、約30%を預貯金の取り崩しで賄っており、さらにクレジット購入借入金も増加傾向にある。30代では住宅ローンの組み始めや、子どもの習い事・教育費など、固定的な支出が増える時期でもある。

また、収入が増えても預貯金取り崩しの割合は変わらず、むしろ金額は増加している点に注意が必要である。これは生活水準の向上に合わせて支出も増加しているためと考えられる。

30代独身の生活費と借入金の実態

単身世帯においても、預貯金の取り崩しとクレジット利用は避けられない状況となっている。30代独身の場合、将来への備えと現在の生活の質のバランスを取ることが課題となっている。

統計局「全国家計構造調査(2019年)」(600-650万円帯)
項目金額(月額)補足
実収入以外の受取333,376円資産減少や負債増加を伴う収入
うち預貯金引出260,665円全体の78%
うちクレジット購入借入金55,050円全体の17%
非消費支出80,401円税金・社会保険料など
統計局「全国家計構造調査(2019年)」(650-700万円帯)
項目金額(月額)補足
実収入以外の受取305,220円資産減少や負債増加を伴う収入
うち預貯金引出234,652円全体の77%
うちクレジット購入借入金69,408円全体の23%
非消費支出95,859円税金・社会保険料など

650-700万円帯になるとクレジット購入借入金の割合が増加しており、特に住居費の増加や将来への投資(自己啓発・資格取得など)が影響していると考えられる。

また、非消費支出(税金・社会保険料など)の金額も大きく、手取り収入が実収入を大きく下回る点も、生活を圧迫する要因となっている。30代独身の場合、老後資金の準備も意識し始める年代であり、現在の生活水準と将来への備えのバランスが重要となる。

まとめ:30代の年収600万円の適正な生活費と貯蓄バランス

年収600万円台は平均的な収入を上回る水準であるが、30代では結婚、出産、住宅購入といったライフイベントが重なることで、実際の生活レベルは世帯構成や生活スタイルによって大きく異なってくる。

二人以上世帯では、食費と交通・通信費で生活費の44%を占めており、これらの支出管理が家計改善の鍵となる。特に30代の子育て世帯では、教育費の増加を見越した計画的な支出管理が求められる。一方、単身世帯では住居費の負担が大きく、収入が増えるほどその傾向が強まっているため、将来への備えとのバランスを考慮した住環境選択が重要である。

注目すべき点は、どちらの世帯でも預貯金の取り崩しやクレジット購入借入金が増加傾向にあることである。これは、収入のみでは理想の生活水準を維持することが難しい状況を示している。30代では将来への投資(住宅購入、子どもの教育、自己啓発など)も必要となるため、より戦略的な家計管理が不可欠となる。

収入が増えても、それに応じて生活費が増える傾向がみられることから、計画的な家計管理がより一層重要となる。生活費の優先順位づけや、固定費の見直し、税制優遇制度の活用など、基本的な家計改善の取り組みを継続することで、年収600万円台の収入を活かした安定的な生活設計が可能となるだろう。

30代で年収600万円を達成した場合、同世代の約30人に1人という上位層に位置する一方で、ライフステージの変化に対応した柔軟な家計管理が求められる。現在の生活費の見直しと将来への備えを両立させることで、収入に見合った適切な生活レベルを維持することができる。

30代は収入の安定とともに、人生の重要な選択をする時期でもある。キャリア形成、家族計画、資産形成といった複数の目標を同時に進めるため、長期的な視点での家計づくりと資産形成を心がけたい。年収600万円という収入を基盤として、将来に向けた安定的で豊かな生活の実現を目指していこう。

よくある質問

Q
30代で年収600万円でも預貯金を取り崩すのは問題ですか?
A

住宅購入や結婚など計画的な大きな支出のための取り崩しは問題ありませんが、毎月の生活費を補填する目的での取り崩しは家計の見直しが必要です。

Q
30代独身の住居費が収入の23%というのは高すぎますか?
A

30代では職場での責任も増すため通勤利便性も重要ですが、将来の結婚や住宅購入を考えると20%以下に抑えることで貯蓄余力を高めることができます。

Q
30代家族の食費27%は適正な割合ですか?
A

子育て世帯では栄養バランスも重要ですが、やや高めの水準です。献立計画や食材の使い切り、冷凍食品の活用などで25%程度に抑えることを目標にしましょう。

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

ライフプラン
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました