投資信託の複利効果はいつつく?具体例とシミュレーションで解説する仕組みと計算方法

マネー:投資信託に関する記事のアイキャッチ画像 資産運用
∟ Image created with Canva
この記事は約10分で読めます。
  • この記事が役に立つ人
  • 投資信託ガイド
  • この記事を書いた人

多くの人が投資信託の複利効果に期待を寄せながらも、実感が持てないという悩みを抱えている。しかし、複利効果を理解し、適切な方法で活用すれば、30年で1,600万円という資産形成も可能である。

この記事では、複利効果がいつ、どのように働くのかを具体例とシミュレーションで解説し、効果的な活用方法を紹介するものである。

投資信託における複利効果の基本

投資信託における複利効果は、時間とともに資産が加速度的に増えていく仕組みである。基準価額の上昇や分配金の再投資によって複利効果が生まれ、長期的な資産形成の重要な要素となる。

CFP
CFP

専門家のワンポイントアドバイス

複利効果は、長期投資においてもっとも重要な要素の一つです。基準価額の上昇と分配金の再投資、この2つの効果を理解することがポイントです

複利効果の仕組み

投資信託の複利効果は、得られた運用益がさらなる運用益を生み出す仕組みである。運用益を再投資することで、より大きな元本から次の運用が始まり、収益機会が拡大していく

たとえば、100万円で購入した投資信託で3%の収益が得られた場合、3万円の運用益が発生する。この運用益を再投資することで、次の期には103万円が新たな元本となる。さらに3%の収益が得られれば、次は3万900円の運用益となり、運用益自体も大きくなっていく。

このように、投資信託では運用益を再投資することで複利効果が働く。時間の経過とともに元本が大きくなるため、同じ収益率でもより大きな運用益を得られるようになる。

なお、この複利効果は基準価額の上昇によって自動的に得られるものと、分配金を再投資することで得られるものの2種類がある。基準価額の上昇による複利効果は日々の値動きで自然に発生し、分配金の再投資による複利効果は投資家が再投資を選択したときに発生する。

複利効果がつくタイミング

複利効果は投資信託において2つのタイミングで発生する。基準価額の値上がりによる複利効果は日々の値動きで自動的に発生し、分配金の再投資による複利効果は再投資時点で発生する。

基準価額の値上がりによる複利効果は、投資信託を購入した直後から始まる。たとえば、基準価額が10,000円から10,300円に上がった場合、その時点で3%の上昇益が発生する。その後、再び3%上がれば、10,609円となり、上昇額は309円となる。このように、日々の値動きによって複利効果は自動的に機能していく。

一方、分配金による複利効果は、分配金の受け取り方によってタイミングが変わってくる。分配金を再投資に回すことを選択した場合、分配金の支払い時期ごとに複利効果が発生する。たとえば、年4回の分配金支払いがある投資信託であれば、3か月ごとに複利効果を得られる機会がある。

このように、複利効果は投資信託を保有している期間中、継続的に発生する可能性がある。ただし、基準価額は上下するため、複利効果が常にプラスに働くわけではないことにも留意が必要である。

複利効果を実感できる具体例

投資信託における複利効果の威力は、実際の数値で確認するとよりわかりやすい。投資期間や投資金額の違いによって、最終的な資産額にどのような差が生まれるのかを具体的に見ていく。

CFP
CFP

専門家のワンポイントアドバイス

具体的な数値で比較することで、複利効果の威力がよりわかりやすくなります。ご自身の年齢や目標に合わせて、シミュレーションしてみましょう。

20年投資と30年投資の比較

投資期間の違いによる複利効果の影響を確認する。同じ投資条件でも、投資期間が10年長いだけで、最終的な資産額に約500万円もの大きな差が生まれる

具体的な数値で見てみると、初期投資額100万円に毎月2万円を積み立て、年率3%のリターンを得られた場合、20年後の資産額は約1,081万円となる。一方、これを30年続けた場合の資産額は約1,600万円となる。

この差額約500万円は、複利効果によってもたらされたものである。20年を超えた時点からは、より大きな元本に対して運用益が発生するため、資産の増え方が一層速くなっていく。

このように投資期間が長くなるほど、複利効果による恩恵は大きくなる。そのため、長期投資における投資開始時期の重要性が指摘される。

分配金の再投資による複利効果

分配金の受け取り方によって、長期的な資産形成に大きな違いが生まれる。分配金を再投資に回すことで、より大きな複利効果を得られ、10年間で約15%の資産額の差が生まれる可能性がある

たとえば、100万円で購入した投資信託で年4%の分配金が出る場合を考える。毎年4万円の分配金を受け取るだけなら、10年後も元本は100万円のままである。一方、分配金を毎回再投資した場合、10年後の資産額は約148万円となる。

この差は複利効果によるものである。分配金を再投資することで運用できる金額が増え、次の分配金はさらに大きくなる。このサイクルが繰り返されることで、資産は加速度的に増えていく。

ただし、分配金は必ずしも運用益とは限らない点に注意が必要である。分配金には元本の払い戻しが含まれることもあり、その場合は基準価額が下がることになる。そのため、分配金の性質を理解したうえで再投資を選択することが重要である。

投資信託のシミュレーション

投資信託のシミュレーションは、一定の条件下で将来の運用結果を予測することにより、長期的な資産形成の可能性を探るためのツールである。シミュレーションを行うことで、積立投資の効果や複利の力を具体的に把握し、自身の投資プランを最適化することができる。本シミュレーションでは、初期投資額、追加投資額、投資期間、期待リターン、手数料などの要素を考慮し、現実的な運用結果を予測する。

投資信託のシミュレーションとは

投資信託のシミュレーションとは、一定の条件を設定し、将来の運用結果を予測することである。シミュレーションには、以下のような要素が含まれる。

  1. 初期投資額:投資を開始する際の金額。
  2. 追加投資額:定期的に投資する金額。
  3. 投資期間:投資を続ける期間。
  4. 期待リターン:投資信託の年間リターンの予測値。
  5. 手数料:投資信託の購入・保有・売却に関する手数料。

これらの要素を設定し、シミュレーションを行うことで、将来の運用結果を予測することができる。

CFP
CFP

専門家のワンポイントアドバイス

投資信託のシミュレーションは、将来の運用結果を具体的にイメージする上で非常に有用です。ただし、あくまでも予測であり、実際の運用結果とは異なる可能性があることに注意が必要です。

投資信託のシミュレーション例

次は、投資信託のシミュレーション例である。このシミュレーションでは、以下の前提条件を設定している。

  • 初期投資額は100万円とする。
  • 毎月一定額(2万円)を追加投資する。
  • 年間リターンは3%で一定とする。
  • 投資にかかる手数料は考慮しない。
  • 税金は考慮しない。

これらの前提条件の下、投資期間を20年と30年の2つのケースで比較した。

項目ケース1ケース2
初期投資額100万円100万円
追加投資額(月額)2万円2万円
投資期間20年30年
年間リターン3%3%
手数料なしなし
最終積立金額約1,081万円約1,600万円

最終積立金額は、初期投資額、追加投資額、投資期間、年間リターンを基に計算されている。この計算では、毎月の追加投資額が年間リターンによって増加し、複利効果によって資産が積み上がっている。つまり、最終積立金額は、積立投資と複利の力によって達成される金額と言える。

複利効果を最大限活用する方法

投資信託で複利効果を十分に活用するには、投資期間の設定と再投資方法の選択が重要となる。これらの要素を適切に組み合わせることで、複利効果による資産形成の可能性を高めることができる。

CFP
CFP

専門家のワンポイントアドバイス

複利効果は早く始めるほど効果が大きくなります。たとえ少額からでも、まずは始めることをお勧めします。

投資期間の設定

複利効果は時間とともに大きくなっていくため、投資期間の設定は重要な要素となる。20代から投資を始めれば、60代までの40年間という長期で複利効果を活用でき、資産形成の可能性は大きく広がる

たとえば、25歳から毎月1万円を投資信託で積み立て、年率3%のリターンを得られた場合、65歳までの40年間で約920万円となる。一方、35歳から始めた場合は約580万円となり、約340万円の差が生まれる。

このように、投資開始時期が10年早いか遅いかで、最終的な資産額に大きな違いが出る。これは複利効果が時間とともに強まっていくためである。そのため、可能な限り早い時期から投資を始めることが望ましい。

再投資方法の選択

投資信託で複利効果を得るには、分配金の再投資方法を適切に選択する必要がある。分配金の受け取り方には自動的に再投資する方法と手動で再投資する方法があり、自動再投資を選択すれば確実に複利効果を得られる

自動再投資では、分配金の支払いがあるたびに自動的に同じ投資信託を購入する。これにより、分配金を受け取って現金化するよりも複利効果を確実に活用できる。また、再投資のタイミングを逃すこともない。

一方、手動での再投資は、分配金を受け取ってから投資家自身が再投資を行う方法である。この場合、再投資のタイミングを自由に選べるものの、つい現金化してしまったり、再投資が遅れたりする可能性がある。

投資信託の購入時には、分配金の受け取り方を選択できる。長期投資で複利効果を活用したい場合は、自動再投資を選択することが有効である。ただし、生活資金として分配金が必要な場合は、現金受け取りを選択することも検討する。

まとめ:複利効果で資産を育てる3つのポイント

投資信託の複利効果を活用することで、長期的な資産形成の可能性が広がる。複利効果は日々の基準価額の変動や分配金の再投資によって生まれ、時間とともにその効果は大きくなっていく。

たとえば、20年と30年の投資では約500万円の差が生まれる可能性があり、投資開始時期が10年早いか遅いかで大きな違いとなる。そのため、可能な限り早い時期から投資を始め、分配金は自動で再投資するよう設定することが重要である。

投資信託で複利効果を最大限に活用するには、以下の3点がポイントとなる。第一に、複利効果は時間とともに大きくなるため、できるだけ早く投資を始めること。第二に、分配金は自動再投資を選択し、確実に再投資すること。第三に、基準価額は上下するため、長期的な視点で運用を続けることである。

Q
分配金を受け取らず、複利効果を得るために再投資するべきですか?
A

目的や生活状況によって選択が異なります。長期の資産形成が目的なら再投資が有効ですが、定期的な収入が必要な場合は受け取りも検討しましょう。

Q
複利効果は投資期間が長ければ長いほどよいのですか?
A

一般的にはその通りですが、ご自身のライフプランに合わせて投資期間を設定することが大切です。無理のない期間で継続できることが重要です。

Q
基準価額が下がっているときも複利効果は働いているのですか?
A

基準価額の下落時は複利効果がマイナスに働くこともあります。ただし、長期的に見れば、平均的なリターンで複利効果を期待できます。

執筆者・監修者
十河 賢

◇経歴10年以上のウェブライター&ファイナンシャルプランナー
◇CFP保有者・SEO検定1級・宅建士・住宅ローンアドバイザー

十河 賢をフォローする

注意事項

当サイトでは、金融商品に関する情報を提供していますが、以下の点にご注意ください。

  • 掲載情報の正確性には十分配慮しておりますが、その完全性、正確性、適時性、および特定目的への適合性を保証するものではありません。
  • 当サイトの情報は、金融商品の購入や投資の推奨を目的としたものではありません。
  • 実際に金融商品をご検討・ご利用の際は、各金融機関が提供する商品説明や契約締結前交付書面等を必ずご確認ください。
  • 金融商品には、元本割れなどのリスクが伴う場合があります。ご自身の判断と責任においてお取引ください。
  • 当サイトの情報に基づいて行われた判断の結果生じたいかなる損害についても、当サイトは責任を負いかねます。

詳細な免責事項については、免責事項ページをご覧ください。

資産運用
十河 賢をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました