投資信託の選び方 – 自分に合った商品の見つけ方

マネー:投資信託に関する記事のアイキャッチ画像 マネー
∟ Image created with Canva
この記事は約9分で読めます。
この記事を読むメリット
  • 自分に合った投資信託を選ぶことができる
  • 効果的な資産運用を行うことができる
  • 投資信託の選び方のポイントを理解できる

投資信託を選ぶ際は、自分のリスク許容度や投資目的、投資期間などを考慮することが重要である。また、投資信託の運用方針や実績、コストなども確認しましょう。自分に合った投資信託を選ぶことで、効果的な資産運用を行うことができる。

ほかの投資信託に関する記事を読みたい方は、こちらの一覧から選んでください。

投資信託を選ぶ際に確認しておくべき要素

投資信託を選ぶ際は、自分のリスク許容度、投資目的、投資期間などの要素を確認することが重要である。また、投資信託の運用方針や実績、コストなども確認しておくべきポイントである。これらの要素を明確にすることで、自分に合った投資信託を選べるようになる。ここでは、これらの要素について詳しく解説していく。

リスク許容度の確認

投資信託を選ぶ前に、自分のリスク許容度を確認しましょう。リスク許容度とは、投資における損失の可能性をどの程度受け入れられるかを示す指標である。自分のリスク許容度に合わない投資信託を選ぶと、市場の変動に一喜一憂してしまい、長期的な資産形成が難しくなる。自分のリスク許容度を理解し、それに見合った投資信託を選ぶことが重要である。

CFP
CFP

自分のリスク許容度を正しく把握することは、投資信託選びの第一歩です。心理テストなどを活用して、客観的に自分のリスク許容度を確認しましょう。

投資目的と投資期間の設定

投資信託を選ぶ際は、自分の投資目的と投資期間を明確にしましょう。投資目的には、資産形成、余剰資金の運用、老後の備えなどがある。投資期間は、短期、中期、長期に分けられる。投資目的と投資期間に合わせて、適切な投資信託を選ぶことが重要である。例えば、長期的な資産形成を目指す場合は、株式型投資信託やバランス型投資信託が適している。投資目的と投資期間、それに適した投資信託について、次の表にまとめた。

<表> 投資目的と投資期間に適した投資信託

投資目的投資期間適した投資信託
短期的な資金確保1年未満流動性の高い投資信託(MMFなど)
中期的な目標達成1年から5年程度バランス型投資信託、債券型投資信託
長期的な資産形成5年以上株式型投資信託、積立投資
退職後の資金運用10年以上インカム型の投資信託(高配当株式型、リート型など)
子や孫への資産継承20年以上株式型投資信託、長期の積立投資

運用方針と実績の確認

投資信託の運用方針と実績を確認することも重要である。運用方針は、投資信託の目論見書や販売会社の資料で確認できる。実績は、投資信託の基準価額の推移や、ベンチマークとの比較で評価しましょう。ただし、過去の実績は将来の運用成果を保証するものではないことに注意が必要である。運用方針と実績を総合的に判断し、自分に合った投資信託を選ぶべきである。

CFP
CFP

運用方針と実績の確認では、長期的な視点を持つことが大切です。短期的な変動に一喜一憂せず、投資信託の特性を理解した上で評価しましょう。

<表> 具体的な運用方針と概要

運用方針概要
アクティブ運用ファンドマネージャーが独自の調査・分析に基づき、銘柄選択や売買のタイミングを判断する運用方針。市場平均以上のリターンを目指すが、運用コストが高くなる傾向がある。
パッシブ運用特定の指数(日経平均やTOPIXなど)に連動することを目的とした運用方針。市場平均並みのリターンを低コストで目指すことができる。
バリュー投資割安と判断される銘柄に投資する運用方針。長期的な視点で企業の本質的価値を重視する。
グロース投資高い成長が期待される銘柄に投資する運用方針。短期的な業績変動よりも、長期的な成長性を重視する。
配当重視配当利回りの高い銘柄に投資する運用方針。安定的なインカム収入を目指す。
特定セクター重視特定の産業セクター(IT、ヘルスケアなど)に重点的に投資する運用方針。セクターの成長性に着目する。

コストの比較

投資信託のコストも重要な選択基準の一つである。投資信託のコストには、信託報酬、販売手数料、信託財産留保額などがある。これらのコストは、投資信託の運用成果に影響を与える。コストが高すぎる投資信託は、長期的な運用成果を悪化させる可能性がある。投資信託のコストを比較し、適切な水準のものを選ぶことが重要である。

<表> 投資信託のおもなコスト

コストの種類概要
信託報酬投資信託の運用・管理に対する報酬。ファンドの純資産総額に対する年率で表示される。一般的に、アクティブ運用のファンドの方がパッシブ運用のファンドよりも信託報酬が高い。
販売手数料投資信託の購入時に発生する手数料。投資額に対する割合で表示される。回数制販売手数料と一時販売手数料がある。
信託財産留保額投資信託の換金時に発生する手数料。換金額に対する割合で表示される。
その他の費用有価証券の売買委託手数料、監査費用、運用状況の開示に関する費用など。

この表は、投資信託のコストの種類と概要をまとめたものである。投資信託のコストには、信託報酬、販売手数料、信託財産留保額、その他の費用などがある。これらのコストは、投資信託の運用成果に影響を与える重要な要素で、コストの種類と概要を理解し、適切な水準のコストの投資信託を選ぶことが重要である。

投資信託のコストについて、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

自分に合った投資信託の選び方・手順

投資信託の選定ステップ
  • STEP1
    自分の投資スタイルを明確にする
    • リスク許容度を確認する:自分がどの程度のリスクを受け入れられるかを把握する
    • 投資目的を設定する:資産形成、資産運用、退職後の備えなど、自分の投資の目的を明確にする
    • 投資期間を決める:短期、中期、長期など、自分の投資期間を設定する
  • STEP2
    投資信託をリストアップする
    • 自分の投資スタイルに合った運用方針の投資信託を探す
    • 投資信託の基本情報(運用会社、運用方針、投資対象など)を確認する
    • 複数の投資信託をリストアップする
  • STEP3
    投資信託の実績とコストを比較する
    • リストアップした投資信託の過去の運用実績を確認する
    • ベンチマークとの比較で、超過リターンを確認する
    • 信託報酬、販売手数料、信託財産留保額などのコストを比較する
    • リスク調整後リターンや各種指標(シャープレシオ、トレーナー指数など)を確認する
  • STEP4
    ポートフォリオを構築する
    • 最終的に自分に最も適した投資信託を選択する
    • 選択した投資信託を組み合わせ、ポートフォリオを構築する
    • リスク分散を図るため、異なる運用方針や投資対象の投資信託を組み合わせる
    • 自分のライフステージや投資目的に合ったポートフォリオのバランスを検討する
  • STEP5
    定期的にポートフォリオを見直す
    • 投資信託の運用状況を定期的にチェックする
    • 自分の投資スタイルに変化がないか確認する
    • 必要に応じて、ポートフォリオの調整や投資信託の入れ替えを行う
    • 市場環境の変化に応じて、柔軟にポートフォリオを見直す

補足:リスク許容度の確認方法(STEP1)

リスク許容度を確認するには、以下の方法がある。

  1. アンケートや診断ツールを活用する
    • 金融機関や投資信託の販売会社が提供するアンケートや診断ツールを利用し、自分のリスク許容度を把握する
    • 質問に回答することで、自分のリスク許容度がどの程度なのかを客観的に評価できる
  2. 過去の投資経験を振り返る
    • 過去に投資経験がある場合、その時の市場変動に対する自分の反応を思い出す
    • 市場が下落した際に、過度な不安を感じたり、衝動的に売却したりした経験があれば、リスク許容度が低いと判断できる
  3. 自分の性格や価値観を見つめ直す
    • 自分が安定志向なのか、それとも成長志向なのかを考える
    • リスクを取ることに対して前向きか、それとも慎重かを見極める

こうしたプロセスを通じて、自分のリスク許容度を正しく把握することが、投資信託選びの第一歩になる。

リスクとリターンの関係について知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

補足:運用実績の確認とベンチマークとの比較(STEP3)

投資信託の運用実績を確認する際は、投資信託の運用報告書やウェブサイトで過去の基準価額の推移をチェックする。投資期間に合わせて、1年、3年、5年、10年などの運用実績を確認し、リターンの安定性、変動率(リスク)、リターンとリスクのバランス(リスク調整後リターン)を評価する。

また、ベンチマークとの比較で超過リターンを確認することも重要である。超過リターンは、投資信託のリターンがベンチマークを上回っている部分を指し、運用会社の運用能力を示す指標である。高い超過リターンは優れた運用力を示唆するが、一時的な超過リターンではなく、長期的かつ安定的な超過リターンを重視する。

運用実績とベンチマークとの比較で得た情報を元に、優れた運用実績と高い超過リターンを示す投資信託を優先的に選択候補とする。ただし、一時的な運用実績や超過リターンに惑わされず、長期的かつ安定的なパフォーマンスを重視することが大切である。

補足:ポートフォリオ構築の基本原則(STEP4)

ポートフォリオを構築する際は、以下の基本原則を押さえておくことが大切である。

  1. 分散投資の重要性
    • 「卵を一つのカゴに盛るな」という格言があるように、資産を分散投資することが重要
    • 異なる運用方針、投資対象、地域の投資信託を組み合わせることで、リスク分散を図る
  2. 自分のライフステージや投資目的に合ったバランス
    • 若い時期は成長性重視、退職前は安定性重視など、ライフステージに応じてポートフォリオのバランスを変える
    • 短期的な資金確保か、長期的な資産形成かなど、投資目的に合わせてバランスを調整する
  3. リバランスの実施
    • 市場の変動によって、当初のポートフォリオのバランスが崩れることがある
    • 定期的にポートフォリオの構成比率を見直し、必要に応じてリバランス(再調整)を行う

これらの原則を理解し、自分に合ったポートフォリオを構築することが、長期的に安定した運用成果につながる。

まとめ

CFP
CFP

投資信託選びに迷ったら、信頼できる金融機関やアドバイザーに相談するのも一つの方法です。専門家の知見を活用し、自分に合った投資信託を見つけましょう。

投資信託を選ぶ際は、自分のリスク許容度、投資目的、投資期間を考慮し、運用方針や実績、コストを比較することが重要である。自分に合った投資信託を選ぶことで、効果的な資産運用を行うことができる。投資信託は長期的な資産形成に適した金融商品であるが、リスクがあることも理解しておく必要がある。投資信託の選び方のポイントを押さえ、自分に合った商品を選ぶべきである。

Q
投資信託の選び方で最も重要なポイントは何ですか?
A

最も重要なのは、自分のリスク許容度を正しく把握することです。自分が許容できるリスクの範囲内で投資信託を選ぶことが、長期的な資産形成につながります。

Q
投資信託のコストが高いと、どのような影響がありますか?
A

コストが高い投資信託は、運用成果に大きな影響を与えます。長期的に見ると、高いコストが運用成果を圧迫し、資産形成の妨げになる可能性があります。適切なコストの投資信託を選ぶことが重要です。

ほかの投資信託に関する記事を読みたい方は、こちらの一覧から選んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました